コーポレートサイトの作り方|5つの手順と注意点を解説
コーポレートサイトは、やみくもに作っても効果を発揮しません。コーポレートサイトには基本の作り方があります。
とはいえ、いきなり自社のホームページ制作を任されて、何から手を付ければよいか露頭に迷っている方もいるのではないでしょうか。
今回はコーポレートサイトの作り方について、作成手順と注意点を解説します。外注するか自社内製するかといった議論も紹介するので、ぜひヒントとしてお役立てください。
コーポレートサイトの作り方:大まかな手順
コーポレートサイト制作は、基本的な手順に沿って進めることが必要です。 事前準備やサイト運営の目的設定など、地道に段階的に取り組む必要があります。大まかな手順は、次のとおりです。
- 方向性の決定
- 設計図の作成
- ドメインとサーバーの用意
- デザイン構築
- コンテンツ制作
一つひとつ、詳細を見ていきましょう。
コーポレートサイトの作り方①:方向性の決定
コーポレートサイトを作るには、事前準備としてサイトの方向性を決める必要があります。「コーポレートサイトを作成して会社の認知度を高める」など、 明確に決めてから作業に取りかかることが大切です。
方向性が明確であれば、制作において一貫性が保てます。チームで取り組む場合には、サイト構築についてのチームの共通認識を育てることができるでしょう。
具体的な手順としては、コーポレートサイトの目的とターゲット、基本的な掲載内容の設定です。
①Webサイトの目的の設定
Webサイトの目的は、方向性を保つための指標になります。
たとえば、サービスの販促を目的としているなら、コーポレートサイトのメインコンテンツはサービスの詳細な紹介が適切でしょう。採用情報やIR情報はコンテンツとしないか、含めるにしても控えめな扱いでいいはずです。
目的によってサイト設計が変わってくるため、最初にきちんと決めておきましょう。
②ターゲットの設定
ターゲットの設定では、 対象となるサイト訪問者を具体的にイメージすることが大切です。
コーポレートサイトは、製品紹介サイトや採用サイトのような特化型サイトではありません。企業の顔となるWebサイトであるため、考えられるステークホルダーをターゲットにします。
一般的なコーポレートサイトのターゲットは、次のような属性です。
- 見込み客
- 顧客
- 取引先
- 採用希望者
- 株主
- 従業員
複数のターゲットがある場合は、ターゲットに優先順位を設けましょう。このターゲット設定が、掲載する情報やデザイン構築の肝になります。
③掲載する情報の設定
自社サイトに必要な情報を設定します。一般的に掲載されている情報は、次のとおりです。
- 会社概要
- 事業内容
- 企業理念・コンセプト
- 沿革
- 製品やサービス紹介
- 実績・取り組み紹介
- よくある質問
- プライバシーポリシー
- 採用情報
- 社員の声・インタビュー
- 最新情報
- お問い合わせフォーム
- IR情報(上場企業の場合)
上記の項目から、設定したターゲットに刺さるよう選別をします。選別のポイントは、次のとおりです。
- ターゲットが求めている情報:サイト訪問者目線になって興味関心をひく情報
- 自社ビジネスの強みを訴求できる情報:競合他社との違いを明確に訴求する情報
- 企業内部がイメージできる情報:社内スタッフの取り組みや働き方などを印象づける情報
自社ビジネスに欠かせない情報や、ターゲットが求める情報を精査しましょう。
コーポレートサイトの作り方②:設計図の作成
方向性が決まれば、サイトの設計図を作成します 。コーポレートサイトのどの部分にどのコンテンツを配置するか、明確にしていきましょう。
具体的な手順としては、ラフ案の作成とサイトマップの作成です。
①ラフ案の作成
設計図を作るときは、まずラフ案を作成します。手書きによる自由な環境で、コンテンツの配置案を書き出しましょう。
手書きで書いたラフ案はPCに転記することで、整理をかねたデータ化が可能です。
②サイトマップの作成
設計図ができあがったら、サイトマップにあてはめます。 サイトマップは、Webサイトの要素となるページを階層構造で配置した図のことです。
サイトマップができれば、コーポレートサイトの骨格部分の完成です。
コーポレートサイトの作り方③:ドメインとサーバーの用意
コーポレートサイトを新規作成する場合は、ドメインの取得とサーバーの用意が必要です。
リニューアルの場合は現在使っているドメインとサーバーをそのまま使うこともできますが、状況によっては乗り換えも検討するかもしれません。
サーバーとドメインの用意について解説します。
①ドメインの取得
ホームページを新規で作成するには、ドメインが必要です。ドメインはコーポレートサイトのURLアドレスのことです。ドメインは、ドメイン管理サービスで取得します。
ドメイン取得にかかる費用は、ドメインの種類により変動する仕組みです。年間登録料金は1,000円〜10,000円が相場となります。参考までに、代表的なドメイン管理サービス2社を紹介しましょう。
お名前.com
お名前.comは、GMOインターネット株式会社が運営する国内最大級のドメイン公式登録サービスです。
ドメイン登録料金の国内最安値を謳っており、初めてドメインを取得する方も安心して利用ができます。
ムームードメイン
ムームードメインは、GMOペパボ株式会社が運営する国内最大級の独自ドメイン登録サービスです。
サポート体制が手厚く、分からないことがあればチャットサービスでいつでも連絡をとることができます。
②サーバーの用意
新規でコーポレートサイトを作るには、ドメインの取得と同時にサーバーの用意が必要です。自社サーバーを運用していない場合は、レンタルサーバーの申し込みをしましょう。
費用は共用サーバーで月額100円〜2,000円程度です。参考のために、法人向けのレンタルサーバーを3社紹介します。
エックスサーバー
エックスサーバーは、安定性と保守面、表示速度など、バランスのとれたサービスが特徴的なレンタルサーバーです。
- 月額990円~
- 稼働率保証99.99%以上
- ディスク容量300GB~
CPI共用レンタルサーバー
CPI共用レンタルサーバーは、国産SSLとWAF(Webアプリの脅威へのセキュリティ保護)を標準で搭載した、官公庁などが利用する法人向けレンタルサーバーです。
- 月額4,180円
- 稼働率100%
- ディスク容量300GB~
WebARENA SuiteX
WebARENA SuiteX は、Webサイトの改ざん防止機能などセキュリティ対策機能が充実しているレンタルサーバーです。
- 月額1,361円
- 稼働率99.9996%
- ディスク容量120GBまで
コーポレートサイトの作り方④:デザイン構築
サイトの設計図とサイトマップができあがったら、コーポレートサイトのデザインをしていきます。
デザインの選定においても、ターゲットを意識した決定を心がけましょう。デザインコンセプトを設計して、ターゲットに合わせたデザインの方向性やレイアウトなどのルールを定めます。
デザインの構築を一から始めるには、時間がかかるものです。デザインコーディングの時間が短縮できるCMSツールの導入をおすすめします。
CMSは、サーバー上でWebサイトを構成するコンテンツを一元管理、保存できるシステムです。CMSを導入すると、データベース上に画像やテキスト、デザインテンプレートなどを保存し、一括でデザインを設定することができます。
コーポレートサイトの作り方⑤:コンテンツ制作
デザインの構築が済んだら、サイト設計図に沿ってコンテンツを作成します。
完成したコンテンツは、PCやスマートフォンなどで最適に表示されるか確認しましょう。PCで表示したときは整っていても、スマーフォンで表示したときにデザインが崩れている場合もあるため、デザイン崩れやバグなどのチェックは重要です。
表示テストで確認した結果、 問題がなければコーポレートサイトを公開します。
コーポレートサイトは外注か自社内製か
前項まで、コーポレートサイトの作り方を5つの手順で解説してきました。
紹介した手順の中には、専門的な知識が必要なものもあります。自社の人的リソースや、コーポレートサイト制作の予算・かけられる時間を考えて、自社内製にするか外注依頼するかを決めましょう。
外注と自社内製には、それぞれメリット・デメリットがあります。
外注の特徴
コーポレートサイト制作の外注は、専門家の視点と経験を取り入れることができるため、確度の高いサイト運営が可能です。また、社員の労力や時間など自社リソースを節約できるでしょう。
一方、外注には制作費用が発生します。依頼する制作会社の得意な部分や専門性にも左右されるため、必ずしも期待どおりのサイトができないことも少なくありません。事前のすり合わせが肝心です。
相談の段階で、 依頼するコーポレートサイト制作に「どこまで要望が反映できるか?」すり合わせる必要があります。
自社内製の特徴
コーポレートサイトを自社内製で作る場合は、 編集や更新作業を自社ペースで取り組める点がメリットです。自社リソースを使うため、サイト作成・運営のコストを抑えられます。
ただし自社にスキルを持つ社員がいない場合には、仕上がりに期待が持てません。また担当者の経験や知識に依存するため、 部署移動などがあると後に問題が発生したときに対応できなくなる可能性もあります。
コーポレートサイト制作後の注意点
コーポレートサイトを制作した後に放置したままでは、企業の信頼や検索エンジンの評価に影響を及ぼします。コーポレートサイトの制作後に欠かせない3つの注意点を紹介しましょう。
コンテンツを定期的に更新する
コーポレートサイトの制作後は、最新状態を保たせるため、定期的なコンテンツ更新が必要です。
サイトの情報が古いままだと、検索エンジンの評価が下がり、訪問者のアクセスが減少します。企業の信頼やビジネス機会損出にもなるため、定期的な更新は必要です。
定期的な更新は、企業の健在性の証明にもなります。
お問い合わせは小まめにチェックする
コーポレートサイトにお問い合わせフォームを設置した場合は、小まめなチェックが必要です。質問に対してのメールに迅速な対応ができれば、企業の信頼度は向上します。
お問い合わせへの対応方法も事前に決めておきましょう。たとえば、問い合わせに対してよくある解答例やルールなど、マニュアル化しておくことが大切です。
アクセス解析を利用して分析、検証する
コーポレートサイトを制作した後は、アクセス解析を利用して分析・検証します。分析や検証は、サイトの更新や改善の指標です。
サイト訪問者の反応を知ることにより、 「どのコンテンツを強化すればよいか」を判断することが可能です。解析によりサイト内でアクセスの多いコンテンツから、ターゲットが求めている情報も明確になります。
まとめ
今回は、コーポレートサイトの作り方について解説してきました。コーポレートサイトは基本的な手順にのっとって作成する必要があります。
なかには複雑で専門性を要する手順もあるため、プロに外注することも選択肢の一つです。ただし、外注にはそれなりのコストがかかるほか、意識のすり合わせの餓ため綿密コミュニケーションが必要です。
一方自社内製は、コストを抑えたい企業に向いています。ただし、一からコーポレートサイトを作るのは、よっぽどスキルのある社員がいない限り困難です。
コーポレートサイトを自社内製するなら、初心者でも直感的な操作ができるCMSツールの活用をおすすめします。おすすめのCMSは、LeadGridです。
LeadGridはランディングページやWebページ制作など、運用に必要な機能を備えたCMS(コンテンツ管理システム)です。LeadGridではランディングページの要素をブロック化しており、ブロックをドラッグ&ドロップすることで簡単に要素の入れ替えを試せます。
またページを見たまま編集できる「ページ編集機能」やドラッグ&ドロップで簡単にフォームを作成できる「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が可能です。

LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
Web制作・CMS開発・
Webマーケティングに関して
お気軽にご質問・ご相談ください
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、
Webコンサルティング、コンテンツマーケティング
の実績から制作から運用・改善まで
トータルでサポートします。
-
リード獲得やサイト制作、オウンドメディア制作などに役立つ資料を無料で提供しています。
資料ダウンロード -
LeadGridやWebサイト制作に関するご相談、お問い合わせはこちらから。
無料相談・お問い合わせ -
LeadGridのCMSやメディア、イベント管理などの基本機能を2週間無料で体験いただけます。
無料デモ体験