Web制作の料金相場を紹介!サイト別・依頼先別でわかりやすく解説
会社運営には欠かせないツールとなったWebサイト。
「Webサイトの制作費用相場がわかりづらい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
作るサイトや内容によって、Webサイト制作費は大きく変わります。 予算内で目的に合ったWebサイトを作るには、費用相場を知ることが大切です。
今回はWebサイト制作にかかる料金相場をサイト別、依頼先別で解説します。費用の内訳や不当に高い金額を払わないためのポイントについても合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしましょう。
Webサイト制作費用の内訳
Webサイト制作にかかる費用の内訳を紹介します。
- ディレクション費用
- デザイン費用
- コーディング費用
- システム開発費用
ディレクション費用
ディレクション費用とは、Webサイト作成におけるディレクターの作業費用のことです。ディレクション費用の算出方法は2種類あります。
1つ目は見積もり金額に応じて、価格が変動するタイプです。 見積もり総額の10〜30%がディレクション費になります。
費用割合に幅があるのは、プロジェクトの内容やディレクターの技術力などによって金額が変わるためです。提案や企画力が売りのWeb制作会社は、ディレクション費用の割合が高い傾向にあります。
2つ目はディレクション作業が日数に応じて変動するタイプです。ディレクション費用は「 1日あたりの単価×作業日数」で割り出されます。
この場合は作業内容が明細に書かれているはずなので、見積もりが出された時点で確認するようにしてください。
デザイン費用
デザイン費用とは、名前のとおりWebサイトのデザインを発注する費用のことです。Web制作会社にもよりますが、サイト全体の軸となる トップページは5万円〜、下層ページは1万5,000円〜が目安となります。
レスポンシブデザイン対応は2万円〜、ロゴ作成は1万円〜が費用相場です。
とはいえ内容や仕様、製作者のスキルなどによってデザイン費用は異なります。以上の価格は目安の一つとして、参考にしてください。
コーディング費用
コーディングはWebサイト作成において、欠かせない費用の一つです。それぞれ詳しい費用の内容を見てみましょう。
トップページはWebサイトの顔となるものなので、華やかなデザインやリッチな機能が搭載される傾向にあります。およそ 1万〜5万円前後が費用の目安です。
トップページから派生する 下層ページは、1ページあたり5,000〜数万円程度です。ページ数が多くなるほど、総額は高くなります。
同じレイアウトでCSSの変更が不要な 流し込みページの場合は、1,000〜5,000円程度が相場です。
レスポンシブデザイン対応には主にエンジニアの人件費がかかります。新規サイト作成の場合は「総コーディング費×1.5〜2倍」程度です。
システム開発費用
システム開発費の多くは人件費が占めます。システム開発にはエンジニアだけでなく、プロジェクトマネージャーやSE、プログラマーなどのさまざまな人々が携わります。
スタッフのスキルにもよりますが、 費用の目安は100万円前後です。
またシステム開発費には諸経費も含まれます。諸経費は設備費やソフトを使用するためのライセンス料などです。
【Webサイト別】Webサイト作成料金の費用相場
まずはWebサイトの種類別での費用相場を紹介します。
- 企業ホームページ(コーポレートサイト)制作
- ランディングページ制作
- オウンドメディア制作
- リクルートサイト制作
- ECサイト制作
企業サイト(コーポレートサイト)制作
企業サイト(コーポレートサイト)とは、会社概要や企業理念、商品・サービスなどを紹介するWebサイトのことです。
企業サイトは作りたい内容によって、費用は大きく異なります。 最低限コーポレートサイトとしての体裁を整える場合は30万円~です。自社のブランディングや方向性にふさわしいデザインのサイトを作りたい場合などは150万円以上を見ておきましょう。
費用目安 | 制作期間 | 特徴 |
30万〜200万 | 1〜3ヶ月 | デザインはテンプレート使用。デザインリニューアルのみの場合にもこの価格帯。 |
150万〜300万円 | 1〜3ヶ月 | オリジナルデザインでの制作。 会社のパンフレット代わりにデザインにこだわりたい場合などに適している。 |
300万円〜600万円 | 3ヶ月~ | 150万〜300万円の内容に加えて、 会社のブランディングや集客施策など、本格的なWeb戦略についてのサポート。 |
600万円〜 | 6ヶ月~ | 300万円〜600万円の内容に加えて下記の項目
|
関連記事:コーポレートサイトとは|必要な構成要素や失敗しないポイントを解説
ランディングページ制作
ランディングページとは商品やサービスの販売において、ユーザーのアクションへつなげることを目的としたWebサイトのことです。
おおまかな 費用の目安としては10万円〜数十万円程度。LPは縦長の1ページのサイトなので、大量のページを必要とするコーポレートサイトよりも安価です。
費用目安 | 特徴 |
10万〜30万円 |
|
30万〜60万円 |
|
60万円以上 |
|
関連記事:ランディングページ(LP)とは?作り方やWebサイトとの違いについて解説
オウンドメディア制作
オウンドメディアとは、自社が保有するメディアのことです。一般的にはブログやWebマガジンを指しますが、広義ではホームページやパンフレットなども含まれます。
オウンドメディア制作の 費用の目安は100万〜10,00万円程度です。オウンドメディアはページ数が多く、費用の幅も広くなっています。
運用を制作会社に任せる場合は、さらに月20万円程度の運用費がかかることもあります。
費用目安 | 制作期間 | 特徴 |
100万〜300万円 | 1ヶ月~3ヶ月 |
|
300万円〜1,000万 | 3ヶ月~ |
|
関連記事:オウンドメディアとは|作り方や運用のコツを解説【事例についても】
採用サイト作成
採用サイトとは名前のとおり、採用情報に特化したサイトのことです。
採用サイトの 費用目安は150万〜600万円以上。フリーランスや中小のWeb規模のWeb制作会社にシンプルなデザインの採用サイト依頼を依頼した場合でも30万〜50万円程度が目安です。しかし採用サイトで重要なことは会社の価値観や方向性を提示すること。価値観や方向性をデザインに落とし込んでいきたい、戦略の提案を受けたい、となると価格は上がります。
費用目安 | Webサイトの特徴 |
100万〜200万円 |
|
200万〜400万円 |
|
300万円〜 |
|
関連記事:求める人材が集まる採用サイトとは|デザインの前に押さえるべきポイント
ECサイト作成
ECサイトは電子商取引するWebサイトのことです。狭義ではネットショッピングを指しますが、広義ではネットオークションやオンライントレードなども含まれます。
ECサイトの 費用目安は200万〜3,000万円程度。システム開発の規模や必要な機能によって価格が大きく変わります。
費用目安 | Webサイトの特徴 |
50万〜200万円 |
|
200万〜600万円 |
|
600万円〜 |
|
【依頼先別】Webサイト制作料金の費用相場
次に依頼先別での費用相場を紹介します。
- Webサイト作成を大手Web制作会社に依頼する場合
- Webサイト作成を中小Web制作会社に依頼する場合
- Webサイト作成をフリーランスに依頼する場合
- 【番外編】自分でWebサイト作成する場合
Webサイト作成を大手Web制作会社に依頼する場合
大手Web制作会社は技術力の高いエンジニアや、Webサイト作成の経験豊富なディレクターが在籍しています。さまざまな課題に合わせた解決策の提案が可能です。
スタッフの質が高い分、 大手Web制作会社への依頼費用は高くなります。Web制作会社やWebサイトの内容にもよりますが、 100万円以上超えるところも珍しくありません。
規模が大きく、難易度の高いWebサイトを作る目的なら、大手Web制作会社がおすすめです。費用はかかりますが、技術力が高いので、希望に沿ったWebサイトが仕上がります。
Webサイト作成を中小Web制作会社に依頼する場合
中小Web制作会社と大手Web制作会社の大きな違いは、各分野の専門家がいるかどうかです。中小Web制作会社はプロデューサーとディレクターが兼任していたり、デザインとコーディングを一人でおこなったりすることもあります。
費用目安は10万〜100万円程度です。一般的なコーポレートサイトなら20万〜40万円程度です。
大手Web制作会社よりも柔軟に対応しているところが多いので、個人で経営しているショップのWebサイト制作に向いています。
Webサイト作成をフリーランスに依頼する場合
安価にWebサイトを作成したいなら、フリーランスに依頼するのも一つの方法です。ココナラやランサーズなどのクラウドソーシングサービスで探せます。製作者にもよりますが、以下の内容なら 15万円程度で依頼できます。
- デザイン作成
- コーディング
- レスポンシブデザイン
- お問い合わせフォーム
- 文章作成・SEO施策
フリーランスはスタッフの数が一人、もしくは数人程度です。Web制作会社と違い人手が足りないため、公開後の運用までは依頼できません。またフリーランスの場合は営業担当がいないので、製作者と直接打ち合わせをする必要があります。
【番外編】自分でWebサイト作成する場合
とにかく低予算でWebサイトを作りたい!という方には、WordPressがおすすめです。WordPressは無料で使えるCMSのこと。レンタルサーバーとドメイン代のみでWebサイトが作れます。
無料テーマなら、費用の目安は 1か月あたり1,000〜5,000円程度です。有料テーマやプラグインを導入しても、他者に依頼するよりは格安でWebサイト作成ができます。
ただし自分で作成する場合、問題が発生したときは自分で調べて解決しなければなりません。誰かのサポートを受けられないので、解決方法を検索するスキルが必要となります。
Webサイト維持費の相場
Webサイトは公開後も維持費がかかります。維持費は月に1万円〜10万円以上を見ておきましょう。維持費の内訳を紹介します。
- Webサイトの運用・更新費用
- サーバー・ドメイン費用
- 障害対応などの保守費用
Webサイトの運用・更新費用
Webサイトの運用・更新費は、年間で1〜3万円程度です。ただし依頼する内容によって、大きく費用が変わります。
たとえば自社でサイト更新すれば費用はかかりませんが、イチからコンテンツ作成を依頼すれば、数千円〜数万円程度の費用がかかります。
予算をふまえ、どこまでの作業を依頼するかを決めるとよいでしょう。
サーバー・ドメイン費用
サーバー・ドメインの費用は年間で1万円〜3万円程度です。
サーバーは容量の大きさや仕様によって、費用が異なります。Webサイトのページ数をふまえて、必要な容量のサーバーと契約するとよいでしょう。Webサイト1ページあたりの平均値は2.43MBですので、こちらも参考にしてみてください。
ドメインも種類によって費用が異なります。「.com」や「.net」などのトップレベルドメインの更新費用は、1,000円〜2,000円程度です。
関連記事:ドメインの選び方とは?決められない方向けにドメイン名のポイントも紹介
障害対応などの保守費用
保守費用は年間で1万〜15万円程度が目安です。障害対応はトラブルの対応範囲によって内容が異なるため、価格に大きな開きがあります。
一言で保守といっても、内容はさまざまです。ドメイン・サーバー・SSLサーバーの証明書更新やWebサイトの修正作業、CMSなどのシステムアップデートや新しい端末への更新対応などが含まれます。
契約する際には保守の範囲を確認し、自社の目的・現状に応じて依頼するとよいでしょう。
関連記事:ホームページ管理費の相場は?安く抑えるための4つのポイント
Webサイト制作で不当に高い金額を払わないためのポイント
Webサイトの制作費用は数十万円から1,000万円以上と、とても幅広いです。費用が高くとも、その分デザインやサポートなど適正な納品物やサービスを受けれられるなら問題ないといえます。しかし中には金額とサービスが釣り合っていない、後から追加費用を請求されるなどトラブルに発展することも。
Webサイト制作で不当に高い金額を払わないために、次の5つを意識しましょう。
- 制作したいサイトの要件定義を社内で固める
- 必ず相見積もりをとる
- 丸投げせず社内で対応できる業務は引き取る
- 作業範囲を明確にしておく
- CMSの活用を検討する
制作したいサイトの要件定義を社内で固める
Webサイト制作を依頼する前に、まずは要件定義を社内で固めましょう。
要件定義とは、Webサイト制作やリニューアルの際にWebサイトの仕様を決定することです。要件定義がはっきり固まらないままサイト制作が進むことになってしまうと、開発の途中で社内の関係各署から意見が出て手戻りが発生し、追加費用につながってしまう可能性も。
Webサイトの要件定義で決定する項目は以下の10項目です。
- 背景・目的
- サイトの構成
- プロジェクトの体制
- 概算スケジュール
- システム要件
- 技術要件
- インフラ要件
- セキュリティ要件
- 品質管理の要件
- 運用保守方法
要件定義について詳細は以下のページで解説しているので、追加費用を避けたい場合は参考にしましょう。
参考記事:Webサイト制作に必要な「要件定義」とは?必要項目や進め方についても
必ず相見積もりをとる
一社のみに見積もりを取っても、出された見積もりが適正なのかどうか判断が難しくなってしまいます。そこでWeb サイト制作を検討するときは必ず相見積もりを取るようにしましょう。
相見積もりを取るときのポイントは 「RFPを制作する」ことと 「見積の金額だけで判断しない」ことです。
まずRFPとは提案依頼書で、要件定義の外向け資料となります。RFPを複数の会社に渡して見積もりを立ててもらうことで、同じ条件で各社の比較が可能になるのです。書き方については以下の資料が参考になるでしょう。

また見積の金額だけで判断しないことも重要です。
業種が得意分野、規格から並走してくれる、デザインのイメージが合っているなど、Webサイト制作は金額だけではない部分も多々あります。
あくまで目安として、提案資料もしっかり確認しましょう。
丸投げせず社内で対応できる業務は引き取る
依頼先にすべてを丸投げにせず、社内で対応できる業務は引き取りましょう。
たとえば画像やテキストをすべて制作会社調達とすると、その分費用が高くなってしまいます。自社調達とすることで、費用を安くしましょう。またリリース後のコンテンツマーケティングについては自社対応とすると、大幅に費用を減らすことができるでしょう。
さらに、先方の質問事項や確認などのやりとりはできるだけ迅速かつ丁寧に行いましょう。
あまりに連絡が遅れるとその分完成が遅れ、追加費用を請求される可能性があります。
作業範囲を明確にしておく
余分な費用を請求されないようにするには、作業範囲を明確にしておく事が重要です。
ここでいう作業範囲にはふたつあります。ひとつは自社の対応範囲と制作会社の対応範囲について、もうひとつはサイト制作で必要な作業範囲です。
いずれにしてもRFPの制作段階で決めておくべきことではありますが、費用を安くするために見積もりを取り直す場合や追加の作業が発生したときには、改めて作業範囲をお互いに確認しておきましょう。
CMSの活用を検討する
自社で業務を引き取る際に必須となる、CMSについて制作段階で活用を検討しましょう。
CMSの導入によりノーコードでWeb記事の作成・編集が可能になるため、Newsやブログの更新のために逐一Web制作会社に依頼する必要がなく、費用を安くすることができます。
関連記事:CMSとは?機能や導入するメリット、選び方のポイントと事例を解説
またCMSによってはブログ以外のページも編集できる機能やフォームの作成・編集機能、ユーザー情報を可視化などのマーケティングに便利な機能が搭載されているので、マーケティングも自社で行うことができます。
搭載されている機能や特徴でCMSを比較検討したい場合はBtoB企業向けCMS比較一覧表をぜひご活用ください。

Webサイト作成にはCMSがおすすめ
通常、Webサイト作成ではHTMLやCSSなど、専門的な知識が必要となります。しかしCMSを使えば、Webの知識がほとんどない方でも簡単にWebサイト作成が可能です。CMSをおすすめする理由は次の3つです。
- Webの知識がなくてもWebサイト運用できる
- スマホ対応のWebサイトが作れる
- スタッフ同士で分業できる
Webの知識がなくてもWebサイト運用できる
CMSはテキストや画像を挿入するだけで、Webコンテンツの作成・編集・更新ができるシステムのことです。コーディング不要で、 Webの知識がなくてもメールのやり取り程度の経験があれば、だれでも操作できます。
なかでもクラウド型のCMSはPCにインストールする必要がないので、タブレットやスマホからでも編集・更新が可能です。デバイスや作業する場所を問わず操作できるので、こまめな更新ができるのも大きな魅力と言えるでしょう。
スマホ対応のWebサイトが作れる
CMSを使えば、スマホに対応したWebサイトが作成可能です。WebサイトはHTMLやCSSを用いて作成した場合、PC用とスマホ用のコーディングをしなければなりません。
しかしCMSなら、 デバイスごとに最適化させられる「レスポンシブデザイン」に対応。PC用とスマホ用のサイトが一度に作成・更新できるので、作業の手間がグッと減らせます。作業の手間が減らせると、費用も抑えられるメリットがあります。
スタッフ同士で分業できる
CMSなら 自社スタッフでWebサイトの更新が分業できます。部署ごとで担当するページを決めておけば、それぞれが編集・更新可能です。
またCMSはアカウントごとに、編集権限を割り当てられる機能が備わっています。よって担当以外のスタッフが、他のページに編集を加えるなどのミスが防げます。
各部署で自社更新できれば、サイト更新を外部に依頼しなくてもよくなるため、運用費用が抑えられます。
なお、サイト作成の目的に合わせて適したCMSを知りたい方に向け、BtoB企業向けCMSカオスマップをご用意しておりますのでぜひご活用ください。

詳細な機能でCMSの比較を行いたい方にはBtoB企業向けCMS比較一覧表の活用もおすすめです。

LeadGridがあなたのWebサイト作成をお手伝いします
Webサイトの制作費用は、作りたい内容や依頼先によって価格が変わります。予算をふまえ、自社の目的や達成したい目標に合わせてWebサイト作成を依頼するとよいでしょう。
クラウド型のCMS 「LeadGrid」は、さまざまな目的に合わせたWebサイトが作成可能です。プレビューを見ながら修正・変更ができるので、Webの作業に慣れていない方でも直感的に操作できると評判です。
LeadGridについては「3分でわかるLeadGrid」で内容を紹介しています。成果につながるWebサイトを作成したいとお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。
60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較しました
CMS比較一覧表を見るリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
建設業のホームページ制作が得意な制作会社6選|事例や選定ポイントも
- # MAツール
- # コーポレートサイト
-
建設業におけるホームページの必要性は?制作すべき理由と運用時のポイントを解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
-
不動産業界の見やすいホームページ事例15選|デザインや集客のコツとは
- # Webサイト
-
不動産業界のおしゃれなホームページ事例15選|デザインのポイントや必要項目とは
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
不動産業界のホームページ制作が得意な制作会社9選|事例から制作ポイントも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
人材紹介・派遣向けホームページ制作のコツは?目的や必要なコンテンツも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。