ドメインの選び方とは?決められない場合のポイントも紹介|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

ドメインの選び方とは?決められない場合のポイントも紹介

目次

「自社のWebサイトを立ち上げたい!でも、ドメインの選び方がわからない……」と疑問を抱えていませんか?そもそもドメインについてよくわからない……という人もいるかもしれません。

そこでこの記事では、ドメインの定義やドメインの選び方についてわかりやすく解説していきます。ドメイン選びで失敗したくない人は、ぜひご一読ください

ドメインとはインターネット上の住所の一部分

Webサイトには、URLとよばれるインターネット上の住所が設定されています。「http」からはじまる文字列のことです。その文字列中の「〇〇.com」「〇〇.net」の部分をドメインとよびます。

たとえば、弊社のWebサイトを例にみてみましょう。トップページのURLは「https://goleadgrid.com」ですので、「goleadgrid.com」の部分がドメインということになります。

ドメインは2種類|独自ドメインと共有ドメインの違いは?

ドメインには、独自ドメインと共有ドメインの2種類があります。

独自ドメインは取得から管理まで自社で行うもの。ドメインの所有者は自社となります。

独自ドメインは、取得や更新に費用がかかります。ドメインの種類によって費用は異なりますが、年間1,400~10,000円程度かかるようです。

一方、共有ドメインとは、1つのドメインを複数の人でシェアするものです。レンタルサーバーやブログサービスで利用できるものが、共有ドメインにあたります。

共有ドメインの所有者は、レンタルサーバーやブログサービスの運営会社。ドメインを使いたい人は、その運営会社と契約することで使えるようになります。ドメインの利用に費用はかかりません。その代わり、サイト内で広告が表示されてしまいます。あくまで個人サイト向けのドメインと言えるでしょう。

さらに、共有ドメインは複数ユーザーで利用するため、「 (自由な文字列).(共有する文字列).com」のように、ユーザー側では変更不可能な共有ドメインの文字列が必ず含まれるため、企業が公式サイトのドメインとして使うには不向きです。

また、共有ドメインはレンタルサーバーが提供しているサービスなので、誰でもどのサーバーでも使えるというわけではないという不自由さがあります。

法人におすすめなのは独自ドメイン

2種類あるドメインの中でも、 法人が運営するWebサイトにおすすめなのは独自ドメインです。

なぜなら、独自ドメインには自社が提供しているサービス名や企業名などを設定できるからです。

企業やサービスの名称とWebサイトを関連付けることで、ユーザーにWebサイトを覚えてもらいやすくなり、アクセスも期待できます。

それに加え、独自ドメインならドメイン自体がなくなってしまうリスクがありません

共有ドメインの場合、サービスの終了に合わせて共有ドメイン全体がなくなってしまう恐れがあります。もしもドメインがなくなってしまう場合、別のドメインを取得しなければなりません。

そうなると検索エンジンからの評価が下がったり、以前からのユーザーがWebサイトにアクセスできなくなったりといったさまざまなリスクが考えられます。

このようなリスクを避けるためにも、法人のWebサイトは独自ドメインでの運用が必須といえるでしょう。

具体的には共有ドメインしか選択できない無料のホームページ作成サービスを使用するのではなく、CMSを導入して独自ドメインを取得する方が企業サイトとしての信頼性を構築しやすいです。

しかし、CMSには60以上のサービスがあるため、自社に適したものを探すのも大変です。ドメイン取得と並行し、BtoB企業向けCMSカオスマップで自社のサイトの目的にあったCMSを知るところから始めましょう。


BtoB企業向け CMSカオスマップ|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

トップレベルドメインはドメインの最後に表示されている部分

ドメインの最後に表示されている部分をトップレベルドメインとよびます。

「〇〇.ne.jp」なら「.jp」、「〇〇.com」なら「.com」がトップレベルドメインにあたります。

トップレベルドメインには数百もの種類があります。自社に合うものを選ぶためにも、大まかな特徴を知っておきましょう。

トップレベルドメインの中には、取得できる対象者や発信内容が指定されているものがあります。以下がその一例です。

  • 「.jp」:日本に住所がある個人・法人が対象

  • 「.org」:非営利団体

  • 「.biz」:ビジネスを対象としており、商用目的でのみ利用可能

  • 「.mobi」:モバイル最適化されているWebサイトが対象

ちなみに「.jp」はccTLD(Country Code Top Level Domain:国別トップレベルドメイン)と呼ばれています。

また他に「.com」「.net」など、gTLD(Generic Top Level Domain:分野別トップレベルドメイン)と呼ばれているような、用途に指定がないトップレベルドメインもたくさんあります。対象者や発信内容を特定していないものに関しては、自由にトップレベルドメインを取得することが可能です。

また2014年には「.tokyo」というトップレベルドメインの登録が開始されるなど、最近はユニークなトップレベルドメインも注目されています。

具体的には、「.gift」や「.shoes」といった商品のアピールにつながりそうなものや、「.yokohama」「.osaka」といったエリアをわかりやすく表示したものなど、非常に多彩です。

トップレベルドメインの選び方

数百種類ものトップレベルドメインが存在するため、どれを選べばよいか悩んでしまうこともあるでしょう。ここからは、トップレベルドメインの選び方についてお伝えします。

トップレベルドメインにはイメージがある

取得対象者や発信内容を指定していないトップレベルドメインにも、ユーザーはそれぞれイメージをもっています。それには、もともとドメインが作られた背景や単語の意味が影響しているようです。

たとえば「.info」は情報という意味を表す「Information」に由来しています。そのため「.info」のドメインをもつWebサイトは「情報発信をするWebサイト」というイメージをもつユーザーが多いのです。

ここでは、Webサイトの内容に適切なトップドメインをご紹介します。

Webサイトの内容おすすめのトップドメイン
・コーポレートサイト・「.co.jp」
・サービス紹介
・商品サイト
・ブランドサイト
・キャンペーンサイト
・特設サイト
・「.jp」
・「.com」
・Webアプリやゲームのサービス
・個人ブログ
・アフィリエイトサイト
・「.com」
・「.net」
・イベント開催
・コミュニティの立ち上げ
・「.info」
・「.jp」
・「.com」

このようにトップレベルドメインは、そのWebサイトがどのような内容なのかをユーザーにイメージさせる役割があります

あまり目にしたことがないものに対して警戒するユーザーもいるため、ユーザーに安心感を与えたい場合には「.com」「.net」といった汎用的なトップレベルドメインを選ぶとよいでしょう。

一方で、トップレベルドメインでインパクトを与えたいと考えている場合は、あえてユニークなものを選ぶのもひとつの方法です。珍しさで注目度が上がる、覚えてもらいやすいといったメリットがあります。

トップドメインはいくらで取得・更新できる?

気になる取得費用ですが、最近では1,000円以下で取得できます。

トップドメイン名新規取得費用
「.com」1円〜
「.net」1円〜
「.jp」350円〜

Xserverドメイン、2023年10月現在

また以下の金額で更新できます。

トップドメイン名更新費用
「.com」1,428円〜
「.net」1,670円〜
「.jp」3,102円〜

トップレベルドメインはSEOに影響しない

「ユニークなトップレベルドメインはSEOに有利なのでは?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、トップレベルドメインがSEOに影響することはありません

トップレベルドメインを選ぶ際、SEOへの影響を考える必要はないでしょう。SEOにとらわれず、自社に合うトップレベルドメインを自由に選んでください。

トップレベルドメインの選び方で迷ったときのおすすめは?

トップレベルドメイン選びで迷ったら、「.com」「.net」などの汎用的なものを選んでみてはいかがでしょうか。これらは世界的にも広く使われており信頼度も高いので、失敗するリスクは少ないでしょう。

中でも「.com」は世界でもっとも多く使われており、信頼できるトップレベルドメインです。スマホのソフトウェアキーボードにも「.com」のキーが設置されていることが多いため、ユーザーにとっても使いやすいドメインといえます。

そのほか、法人の公式Webサイトにおすすめなのが「.co.jp」です。「.co.jp」は日本国内で登記した企業しか取得を許されていないもの。しかも1つの企業が1ドメインしか登録できないため信頼度が高く、ユーザーにとっても安心感につながるでしょう。

ドメイン名を決めるときの5つのポイント

トップレベルドメインを選んだら、次に「〇〇.ne.jp」「〇〇.com」「〇〇.net」の「〇〇」の部分(ドメイン名)を決めます。ドメイン名に使える文字は、半角の英数字とハイフンです。

ドメイン名の設定は自由です。とはいっても、どんなものでもよいというわけではありません。ドメインで失敗しないためには、いくつかのポイントを知っておく必要があります。

ここでは、ドメイン名を決めるときのポイントを以下の5つにまとめました。

  • 内容をイメージしやすいドメイン名にする

  • 短くて覚えやすいドメイン名を考える

  • わかりやすい文字列を意識する

  • 読みやすくなる工夫をする    

  • 慎重に選ぶ

内容をイメージしやすいドメイン名にする

ドメイン名には、ユーザーがそのWebサイトをイメージしやすい単語を含めます。

Webサイトをイメージしやすい単語とは、以下のような単語です。

  • ブランド名
  • 商品・サービス名
  • 企業(会社)名
  • サイト(ブログ名)
  • 運営者名

そのほかにも関連する業界やサイトの分野・テーマの単語を入れると覚えてもらいやすくなります。

このようにドメイン名にそのWebサイトをイメージしやすい単語を含めることで、どのような内容のWebサイトなのかをユーザーがイメージしやすくなり、安心してアクセスできます。

先ほど、ドメイン名には「Webサイトと関連のある単語を含めるとよい」とお伝えしました。そうすることで「SEOに有利に働くのかも」と思われるかもしれませんが、実際にはドメイン名がSEOに直接影響することはありません

けれども ドメイン名から内容をイメージできるとドメイン名を覚えてもらいやすくなり、直接入力などからのアクセス数の増加が期待できますその結果、間接的に検索エンジンからの評価につながる可能性があるのです。

短くて覚えやすいドメイン名を考える

ドメイン名には、短くて覚えやすいものがおすすめです。

長いドメイン名だと覚えにくかったり、特にスマートフォンでのURLベタ打ちの間違いが多くなったりすることが考えられます。

そうなると、Webサイトに興味をもったにもかかわらず、アクセスできないといったケースが出てくるかもしれません。

興味をもったユーザーに確実にアクセスしてもらうには、短くて覚えやすいドメイン名を設定することが大切です。

例えば同じ「保険」でもローマ字で「hoken」と表示するのと、英語で「insurance」と表示するのでは、前者の「hoken」の方が覚えやすいでしょう。このようにローマ字にするか英語にするかを考慮することも重要です。

なお、ドメイン名の文字数は3文字以上63文字以下が一般的です。

注意点として、ドメイン名には数字をむやみに使わないことをおすすめします。ブランド名や社名に数字が入っている場合は、ドメイン名の分かりやすさを優先して数字を入れても問題ありません。

しかし、関連性や規則性が無い数字が含まれていると、ドメイン名が覚えにくくなります。さらに、スパムなどの不審なドメインと勘違いされてしまうリスクも否定できません。

ドメインは意味を持つ単語をベースに命名しましょう。

わかりやすい文字列を意識する

ユーザーにドメインを覚えてもらうためには、わかりやすい文字列を意識することも重要なポイントです。意味をなさない文字列や同じ文字を連続させることは避けましょう。

以下は紛らわしい文字の例です。これらの文字を意識しつつ、分かりやすい文字列を作成しましょう。

  • 「1(いち)とl(エル)」
  • 「o(オー)と0(ゼロ)」
  • 「c(シー)とk(ケー)」※カ行で間違えやすい
  • 「r(アール)とl「エル」※ラ行で間違えやすい

読みやすい工夫をする    

ハイフンや数字、アルファベットを混ぜたドメイン名だとタイプミスにつながりやすいもの。しかし、効果的にハイフンを使うことで読みやすくなることもあります。

たとえば「tokyorestaurant」と「tokyo-restaurant」を比べてみると、「tokyo-restaurant」のほうが意味の区切りがわかりやすく、読みやすいと感じるのではないでしょうか。

また「technology」など長い単語も「tech」と省略してしまえば、より分かりやすくなります。

このように文字列が長くなってしまう場合には、読みやすくなるよう工夫しましょう。

慎重に選ぶ

ドメインは一度設定すると原則変更ができません。

どうしても変更したい場合は、新ドメインに再登録することになります。しかしドメインを変更すると、検索エンジンに評価してもらえなかったり登録に費用がかかったりと、さまざまなリスクが伴います。

基本的にドメインは変更できないと考えておくほうがよいでしょう。そのため、新規で取得するときには慎重に選ぶことが大切です。

取得したいドメインが空いているかを検索する方法

ドメインの取得にはそのドメインが空いているかを調べる必要があります。ここではいくつかの空きドメイン検索サイトをご紹介します。

  • Xserver
  • お名前.com

Xserver

▲出典:Xserver Domain


Xserver(エックスサーバー)は運用サイト※約250万件を誇る、国内トップクラスシェアのレンタルサーバーです。(※参照:Xserversサービスの特徴)まずは取得したいドメインを検索してみて空き状況を調べてみましょう。

お名前.com


▲お名前.com


お名前.comは※日本に19社しかないICANN公認レジストラ(「.com」や「.net」などのドメインの登録を行うレジストラ)をいち早く取得したドメイン公式登録サービスです(※参照:お名前.comとは?)。1999年からビジネスを開始している歴史もあるので、安心して利用できます。

ドメインの選び方のポイントは「ユーザーがアクセスしやすいか」

ドメインの選び方で大切なのは「そのドメインを見たユーザーがアクセスしやすいか」ということです。

ユーザーに不安を感じさせるドメインではないか、興味をもったときにすぐにアクセスできるようなドメインかといったことを頭に入れて、ドメインを選ぶとよいでしょう。

ドメインはWebサイトの運営において、重要な役割を果たします。また基本的に変更できないため、長く付き合っていくものです。ここで紹介したことを参考に、納得できるドメインを選んでください。

Webサイトを作成するときにはドメインのほかにも、CMS(コンテンツ管理システム)ツールの導入なども合わせて検討するのがおすすめです。

Webサイトをマーケティングに生かしたいと考えているのなら、LeadGridを検討してみてはいかがでしょうか。LeadGridは、リード獲得につながる機能を備えたCMSツールです。

実績の豊富さはもちろん、Webに関する知識がなくてもページ編集やフォーム作成ができることも、自信をもっておすすめできるポイントです。デザイン性も高いので、「おしゃれなWebサイトを作りたい」とお考えのお客様にも選ばれています。

無料の資料もご用意しておりますので、ぜひご検討ください。

LeadGridの詳細はこちら

60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較しました

CMS比較一覧表を見る

リード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid

LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。

ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。

くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。

Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。

得意領域

  • Webマーケティングに強いWebサイト制作
  • サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
  • Webマーケティングの戦略設計、運用支援

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。

お役立ち資料

サイト制作、マーケティング戦略設計、コンテンツ制作、Webコンサルティング
関連のお役立ち資料をご紹介します。

Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。

多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。