ドメインの選び方とは?決められない方向けにドメイン名のポイントも紹介
「自社のWebサイトを立ち上げたい!でも、ドメインの選び方がわからない……」と疑問を抱えていませんか?そもそもドメインについてよくわからない……という人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、ドメインの定義やドメインの選び方についてわかりやすく解説していきます。ドメイン選びで失敗したくない人は、ぜひご一読ください。
ドメインとはインターネット上の住所の一部分
Webサイトには、URLとよばれるインターネット上の住所が設定されています。「http」からはじまる文字列のことです。その文字列中の「〇〇.com」「〇〇.net」の部分をドメインとよびます。
たとえば、弊社のWebサイトを例にみてみましょう。トップページのURLは「https://goleadgrid.com」ですので、「goleadgrid.com」の部分がドメインということになります。
ドメインは2種類|独自ドメインと共有ドメインの違いは?
ドメインには、独自ドメインと共有ドメインの2種類があります。
独自ドメインは取得から管理まで自社で行うもの。ドメインの所有者は自社となります。
独自ドメインは、取得や更新に費用がかかります。ドメインの種類によって費用は異なりますが、年間1,400~10,000円程度かかるようです。
一方、共有ドメインとは、1つのドメインを複数の人でシェアするものです。レンタルサーバーやブログサービスで利用できるものが、共有ドメインにあたります。
共有ドメインの所有者は、レンタルサーバーやブログサービスの運営会社。ドメインを使いたい人は、その運営会社と契約することで使えるようになります。ドメインの利用に費用はかかりません。
法人におすすめなのは独自ドメイン
2種類あるドメインの中でも、法人が運営するWebサイトにおすすめなのは独自ドメインです。
なぜなら、独自ドメインには自社が提供しているサービス名や企業名などを設定できるからです。
企業やサービスの名称とWebサイトを関連付けることで、ユーザーにWebサイトを覚えてもらいやすくなり、アクセスも期待できます。
それに加え、独自ドメインならドメインがなくなってしまうリスクがありません。
共有ドメインの場合、サービス自体がなくなってしまう恐れがあります。もしもサービスがなくなってしまったら、別のサーバーに変更しなければなりません。
そうなるとドメインが変わってしまい、検索エンジンからの評価が下がったり、以前からのユーザーがWebサイトにアクセスできなくなったりといったさまざまなリスクが考えられます。
このようなリスクを避けるためにも、法人のWebサイトは独自ドメインでの運用が必須といえるでしょう。
トップレベルドメインはドメインの最後に表示されている部分
ドメインの最後に表示されている部分をトップレベルドメインとよびます。
「〇〇.ne.jp」なら「.jp」、「〇〇.com」なら「.com」がトップレベルドメインにあたります。
トップレベルドメインには数百もの種類があります。自社に合うものを選ぶためにも、大まかな特徴を知っておきましょう。
トップレベルドメインの中には、取得できる対象者や発信内容が指定されているものがあります。以下がその一例です。
.jp:日本に住所がある個人・法人が対象
.biz:ビジネスを対象としており、商用目的でのみ利用可能
.mobi:モバイル最適化されているWebサイトが対象
そのほか「.com」「.net」など、用途に指定がないトップレベルドメインもたくさんあります。対象者や発信内容を特定していないものに関しては、自由にトップレベルドメインを取得することが可能です。
2014年には「.tokyo」というトップレベルドメインの登録が開始されるなど、最近はユニークなトップレベルドメインも注目されています。
具体的には、「.gift」や「.shoes」といった商品のアピールにつながりそうなものや、「.yokohama」「.osaka」といったエリアをわかりやすく表示したものなど、非常に多彩です。
トップレベルドメインの選び方
数百種類ものトップレベルドメインが存在するため、どれを選べばよいか悩んでしまうこともあるでしょう。ここからは、トップレベルドメインの選び方についてお伝えします。
トップレベルドメインにはイメージがある
取得対象者や発信内容を指定していないトップレベルドメインにも、ユーザーはそれぞれイメージをもっています。それには、もともとドメインが作られた背景や単語の意味が影響しているようです。
たとえば「.info」は情報という意味を表す「Information」に由来しています。そのため「.info」のドメインをもつWebサイトは「情報発信をするWebサイト」というイメージをもつユーザーが多いのです。
このようにトップレベルドメインは、そのWebサイトがどのような内容なのかをユーザーにイメージさせる役割があります。
あまり目にしたことがないものに対して警戒するユーザーもいるため、ユーザーに安心感を与えたい場合には「.com」「.net」といった汎用的なトップレベルドメインを選ぶとよいでしょう。
一方で、トップレベルドメインでインパクトを与えたいと考えている場合は、あえてユニークなものを選ぶのもひとつの方法です。珍しいことで、注目度が上がったり覚えてもらいやすかったりといったメリットがあります。
トップレベルドメインはSEOに影響しない
「ユニークなトップレベルドメインはSEOに有利なのでは?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、トップレベルドメインがSEOに影響することはありません。
トップレベルドメインを選ぶ際、SEOへの影響を考える必要はないでしょう。SEOにとらわれず、自社に合うトップレベルドメインを自由に選んでください。
トップレベルドメインの選び方で迷ったときのおすすめは?
トップレベルドメイン選びで迷ったら、「.com」「.net」などの汎用的なものを選んでみてはいかがでしょうか。これらは世界的にも広く使われており信頼度も高いので、失敗するリスクは少ないでしょう。
中でも「.com」は世界でもっとも多く使われており、信頼できるトップレベルドメインです。スマホのソフトウェアキーボードにも「.com」のキーが設置されていることが多いため、ユーザーにとっても使いやすいでしょう。
そのほか、法人の公式Webサイトにおすすめなのが「.co.jp」です。「.co.jp」は日本国内で登記した企業しか取得を許されていないもの。しかも1つの企業が1ドメインしか登録できないため信頼度が高く、ユーザーにとっても安心感につながるでしょう。
ドメイン名を決めるときの5つのポイント
トップレベルドメインを選んだら、次に「〇〇.ne.jp」「〇〇.com」「〇〇.net」の「〇〇」の部分(ドメイン名)を決めます。ドメイン名に使える文字は、半角の英数字とハイフンです。
ドメイン名の設定は自由です。とはいっても、どんなものでもよいというわけではありません。ドメインで失敗しないためには、いくつかのポイントを知っておく必要があります。
ここでは、ドメイン名を決めるときのポイントを以下の5つにまとめました。
内容をイメージしやすいドメイン名にする
短くて覚えやすいドメイン名を考える
わかりやすい文字列を意識する
読みやすくなる工夫をする
慎重に選ぶ
内容をイメージしやすいドメイン名にする
ドメイン名には、ユーザーがそのWebサイトをイメージしやすい単語を含めます。
Webサイトをイメージしやすい単語とは、企業名やブランド名、サービス名などです。またWebサイトと関連のある単語を含めてもよいでしょう。
ドメイン名にそのWebサイトをイメージしやすい単語を含めることで、どのような内容のWebサイトなのかをユーザーがイメージしやすくなり、安心してアクセスできます。
先ほど、ドメイン名には「Webサイトと関連のある単語を含めるとよい」とお伝えしました。そうすることで「SEOに有利に働くのかも」と思われるかもしれませんが、実際にはドメイン名がSEOに直接影響することはありません。
けれどもドメイン名から内容をイメージできるとドメイン名を覚えてもらいやすくなり、直接入力などからのアクセス数の増加が期待できます。その結果、間接的に検索エンジンからの評価につながる可能性があるのです。
短くて覚えやすいドメイン名を考える
ドメイン名には、短くて覚えやすいものがおすすめです。
なぜなら、長いドメイン名だと覚えにくかったり、打ち間違えが多くなったりすることが考えられるからです。
そうなると、Webサイトに興味をもったにもかかわらず、アクセスできないといったケースが出てくるかもしれません。
興味をもったユーザーに確実にアクセスしてもらうには、短くて覚えやすいドメイン名を設定することが大切です。
わかりやすい文字列を意識する
ユーザーにドメインを覚えてもらうためには、わかりやすい文字列を意識することも重要なポイントです。意味をなさない文字列や同じ文字を連続させることは避けましょう。
また「1(いち)とl(エル)」「o(オー)と0(ゼロ)」のような、まぎらわしい文字も避けることをおすすめします。
読みやすくなる工夫をする
ハイフンや数字、アルファベットを混ぜたドメイン名だとタイプミスにつながりやすいもの。しかし、効果的にハイフンを使うことで読みやすくなることもあります。
たとえば「tokyorestaurant」と「tokyo-restaurant」を比べてみると、「tokyo-restaurant」のほうが意味の区切りがわかりやすく、読みやすいと感じるのではないでしょうか。
このように文字列が長くなってしまう場合には、効果的にハイフンや数字などを使い、読みやすくなるよう工夫しましょう。
慎重に選ぶ
ドメインは一度設定すると原則変更ができません。
どうしても変更したい場合は、新ドメインに再登録することになります。しかしドメインを変更すると、検索エンジンに評価してもらえなかったり登録に費用がかかったりと、さまざまなリスクが伴います。
基本的にドメインは変更できないと考えておくほうがよいでしょう。そのため、新規で取得するときには慎重に選ぶことが大切です。
ドメインの選び方のポイントは「ユーザーがアクセスしやすいか」
ドメインの選び方で大切なのは「そのドメインを見たユーザーがアクセスしやすいか」ということです。
ユーザーに不安を感じさせるドメインではないか、興味をもったときにすぐにアクセスできるようなドメインかといったことを頭に入れて、ドメインを選ぶとよいでしょう。
ドメインはWebサイトの運営において、重要な役割を果たします。また基本的に変更できないため、長く付き合っていくものです。ここで紹介したことを参考に、納得できるドメインを選んでください。
Webサイトを作成するときにはドメインのほかにも、CMS(コンテンツ管理システム)ツールの導入なども合わせて検討するのがおすすめです。
Webサイトをマーケティングに生かしたいと考えているのなら、LeadGridを検討してみてはいかがでしょうか。LeadGridは、リード獲得につながる機能を備えたCMSツールです。
実績の豊富さはもちろん、Webに関する知識がなくてもページ編集やフォーム作成ができることも、自信をもっておすすめできるポイントです。デザイン性も高いので、「おしゃれなWebサイトを作りたい」とお考えのお客様にも選ばれています。
無料の資料もご用意しておりますので、ぜひご検討ください。

LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
Web制作・CMS開発・
Webマーケティングに関して
お気軽にご質問・ご相談ください
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、
Webコンサルティング、コンテンツマーケティング
の実績から制作から運用・改善まで
トータルでサポートします。
-
リード獲得やサイト制作、オウンドメディア制作などに役立つ資料を無料で提供しています。
資料ダウンロード -
LeadGridやWebサイト制作に関するご相談、お問い合わせはこちらから。
無料相談・お問い合わせ -
LeadGridのCMSやメディア、イベント管理などの基本機能を2週間無料で体験いただけます。
無料デモ体験