Webサイト制作で重要なコンセプトとは?必要性や策定の手順を具体例とともに紹介|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

Webサイト制作で重要なコンセプトとは?必要性や策定の手順を具体例とともに紹介

目次

予算別でわかる!
サービスサイト制作事例集、無料配布中!

各企業の予算に応じた制作事例を一挙公開。サービスサイト依頼前に費用相場を把握し、自社に最適なサイトを構築するためのアイデアやヒントが満載の資料を無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください!

無料でダウンロードする

Webサイトを制作するときに成果を左右する重要なプロセスとして、「コンセプト設計」が挙げられます。コンセプトはWebサイトの存在価値そのものなので、入念に作り込むことが大切です。

ただし、効果的なコンセプト設計には、専門的なノウハウが不可欠です。そのため、「どのようにコンセプト設計をすればよいかわからない」とお悩みの企業は多いかもしれません。

この記事では、Webサイト制作におけるコンセプトの重要性や策定手順について、具体例とともに解説します。

Webサイト制作で重要なコンセプトとは?

Webサイト制作において、コンセプトは全体の方向性を決定する重要な要素です。適切なコンセプトを設計することで、一貫性のあるメッセージを発信して、ターゲットへ効果的にアプローチしやすくなります。

まずは、コンセプト設計の重要性についてみていきましょう。

Webサイトのコンセプトとは

コンセプトは、Webサイトの存在価値そのものです。「そのサイトで誰に何を届け、どうしたいのか」を表したもので、サイトやコンテンツの方向性を確定して、一貫性のあるメッセージを発信するために設計されます。

コンセプト設計は、ユーザーに価値ある情報や体験を提供して、企業が目的を達成する基盤となる重要な作業です。コンセプト次第でサイトのデザインやコンテンツが大きく変わってしまうので、時間をかけてじっくりと取り組むことが大切です。

Webサイト制作でコンセプトが必要な理由

Webサイト制作のときにコンセプト設計が必要な理由として、次の5つが挙げられます。

  1. ターゲットや目的を明確化できる

  2. ターゲットに伝わるメッセージを発信できる

  3. 独自の世界観でファンを生み出せる

  4. サイト設計の方向性が固まる

  5. 関係者で共通認識を持てる

コンセプトは、サイト制作の大きな指針となります。そのため、コンセプトがないとターゲットに伝えたいことを伝えられなくなるだけではなく、サイト制作の過程で齟齬が生まれやすくなります。

費用や労力を無駄にすることなく、ユーザーにとって価値のあるWebサイトに仕上げるためには、最初にしっかりとコンセプトを設計しておくことが重要なのです。

コンセプトと関連用語の違い

Webサイト制作におけるコンセプトと関連する用語として、「テーマ」と「アイデア」が挙げられます。

コンセプトは、「Webサイトを通じて誰に何を伝えるのか」という具体的な方向性を示します。例えば、「30代男性にビジネスハックを届ける」というのがコンセプトの一例です。

一方で、テーマは「何のためにWebサイトを作るのか」を示すものです。例えば、「企業ブランディング」や「ビジネス講座のPR」などが挙げられます。

そして、アイデアは「コンセプトを実現するための方法」です。例えば、「Webサイトに講座のサンプル動画を設置する」というものが挙げられます。

Webサイトを制作するときは、コンセプトとテーマ、アイデアを使い分けることが重要です。それぞれの言葉の意味をきちんと区別できると、よりスムーズにWebサイトを制作しやすくなります。

Webサイトのコンセプトを決める手順

Webサイトのコンセプトは、次のような手順で決めていきます。

  1. 自社やターゲットについて分析する

  2. まとめた情報を企画書や要件定義書に反映する

  3. ガイドラインを作成する

  4. 中長期的な運用計画を立てる

  5. 制作・運用しながら改善を繰り返す

ここからは、各ステップのポイントをみていきましょう。

1. 自社やターゲットについて分析する

コンセプト設計の第一歩は、自社やターゲットに関する理解を深めることです。市場や競合、ターゲットについて調査・分析を深めて、ユーザーニーズや自社の独自性を洗い出しておきましょう。

分析を行うときは、ビジネスフレームワークを活用することがおすすめです。多角的な面から分析を深め、重要度の高いキーワードをできるだけ多く抽出してみてください。

5W1H

Webサイトのコンセプト設計で基本となるのが、5W1Hというフレームワークです。

5W1Hでは、「What」「Why」「Who」「When」「Where」「How」という6つの要素で考えていきます。各要素の詳細と具体例は、表のとおりです。

項目

内容

具体例

What(何を)

サイトの目的

・製品情報を知ってもらう

・サービスを申し込んでもらう

Why(なぜ)

ユーザーがWebサイトで得られる価値

認知度向上、売上増加のため

Who(誰に)

具体的なユーザー像

30代〜40代のビジネスパーソン

When(いつ)

ユーザーがサイトを閲覧するタイミング

昼休みや帰宅後の自由時間

Where(どこで)

サイトを閲覧するデバイス

主にスマートフォンから

How(どのように)

ユーザーがサイトを訪問する経路

自然検索、SNS広告を通じて

上記の内容を整理することで、Webサイトの目的や意義、ターゲット層が明確になります。サイト制作の前提となる情報ばかりなので、まずは5W1Hから考えてみることがおすすめです。

3C分析

3C分析は市場や顧客、競合などの外的要因について分析して、自社の立ち位置を明確にするフレームワークです。

具体的な分析内容は、表のとおりです。

項目

内容

Customer(顧客)

顧客のニーズ、購買行動、特性

Company(自社)

自社の強み、弱み、独自性

Competitor(競合)

競合他社の戦略、ポジショニング

3C分析は、事業計画策定やブランディング戦略立案のときにも用いられます。他にも、3C分析に「流通(Channel)」を加えた4C分析、「協力者(Collaborators)・背景(Context)」を加えた5C分析を活用するケースもあります。

この分析を行うことで、顧客ニーズや市場の状況に応じた、バランスの取れたアプローチを実現しやすくなるでしょう。

SWOT分析

SWOT分析は、内部環境と外部環境を総合的に評価して、自社の状況を客観的に把握するためのフレームワークです。

具体的な分析内容は、表のとおりです。

項目

内容

Strengths(強み)

自社が他社と比べて優れている点

Weaknesses(弱み)

自社が苦手なことや改善が必要な点

Opportunities(機会)

自社を成長・拡大させる市場や業界、競合の動向

Threats(脅威)

自社にとって障害となる市場や業界、競合の動向

この分析を行うことで、自社サイトの現状を第三者目線で把握しつつ、飛躍するための戦略や脅威を回避する戦略を策定しやすくなります。

SWOT分析を行うときは、前提条件となる情報をしっかりと収集しておくことが肝心です。前提が間違っていたりあやふやだったりすると正しく分析できないため、事前準備が非常に重要となります。

ロジックツリー

ロジックツリーは、問題や課題を論理的に分解・整理するためのフレームワークです。1つの課題に対して木の枝が広がるように要因を書き出すことで思考を整理して、全体像の把握や原因特定、解決策の発見に役立てます。

ロジックツリーの利点は、思考を視覚的に整理できるところです。制作チーム内での課題共有や議論促進に効果的です。

2. まとめた情報を企画書や要件定義書に反映する

次に、分析を行って得られたキーワードを、Webサイトの企画書や要件定義書に反映していきましょう。

このときに盛り込みたい要素の一例としては、次のようなものが挙げられます。

  • サイトの目的

  • ターゲットユーザー

  • 提供価値

  • 差別化ポイント

  • キーメッセージ

  • 主要コンテンツ

  • 必要な機能

  • 期待する成果

  • 制作スケジュール

上記の内容を言語化することでサイトのコンセプトがより明確になり、関係者間で認識を共有しやすくなります。後々の変更や追加要望に対しても、この内容をベースに議論を進められるので、プロジェクト管理を効率的に進められます。

3. ガイドラインを作成する

サイト全体の一貫性を保つために、デザインやコンテンツ制作時のガイドラインを作成しましょう

ここで決めておきたい内容としては、次のようなものが挙げられます。

  • カラーパレット

  • タイポグラフィ(フォントの種類、サイズ、行間)

  • 画像やアイコンのスタイル

  • レイアウトの基本ルール

  • ボタンやフォームのデザイン

Webサイトのコンセプトを実現するには、デザインを通じて世界観を表現する必要があります。そのため、デザインに関するルールもしっかりと策定しておくことが重要です。

Webサイトや広告クリエイティブを制作する際、デザインに一貫性を持たせるために策定するルールを「トンマナ(トーン&マナー)」といいます。トンマナがあるとサイト全体の雰囲気が統一されますし、作業の効率化を図れるでしょう。

特に、外部クリエイターが関わるときは、ガイドラインやトンマナがあるとスムーズにコンセプトに則したコンテンツを制作できるようになります。

4. 中長期的な運用計画を立てる

Webサイトは制作して終わりではありません。制作・公開後は長期的に運営していくことになるので、それを見越した運用計画を立てておきましょう。

運用計画を立てるときに含めておきたい要素は、次のとおりです。

  • コンテンツ更新のスケジュール

  • SEO施策の方針

  • アクセス解析と改善のサイクル

  • ユーザーフィードバックの収集方法

  • デザインやUI・UXを見直すタイミング

あらかじめ長期運用を前提にコンセプトやデザイン、機能面の設計を行っておくと、あとからサイトを修正する手間を減らせます。

5. 制作・運用しながら改善を繰り返す

コンセプトや運用計画を策定したら、実際にサイトを制作・運営しながら効果測定と改善を繰り返しましょう。ユーザーの行動や意見を分析して、当初想定していた反応とズレがないかを確認します。

万が一ズレが生じてしまった場合は、必要に応じてコンテンツやデザイン、機能などを調整しましょう。場合によっては、コンセプトそのものを見直す必要が出てくる場合もあります。

また、市場環境やユーザーのニーズの変化に応じて、柔軟にコンセプトを調整することも重要です。継続的にPDCAサイクルを回して、Webサイトの効果最大化を目指していきましょう。

Webサイトコンセプトの具体例




ここでは、Webサイトコンセプトの具体例として「LeadGrid」のサービスサイトをみてみましょう。

LeadGridは、使いやすさとデザイン性の高さ、マーケティング機能に強みを持つ多機能CMSです。製品の魅力を伝えるために、以下のようにコンセプトを設計しています。

項目

内容

What(何を)

・LeadGridの魅力や機能を知ってもらう

・サイト制作やマーケティングの知識を提供する

Why(なぜ)

・自社に必要なソリューションや情報をみつけられる

Who(誰が)

・これからWebサイトを制作したい企業

・おすすめCMSを探している企業

・WebサイトやWebマーケティングに課題を抱えている企業

When(いつ)

・認知拡大やリード獲得が伸び悩んでいるとき

・Webサイトの制作やリニューアルを検討しているとき

Where(どこで)

・業務中に会社のパソコンで

How(どうやって)

・「Web制作 おすすめ」「CMS おすすめ」やマーケティング関連用語の自然検索から

・CMS比較サイトから

上記のコンセプトを実現するために、わかりやすい機能についての説明、導入事例を盛り込んだサービスサイトに仕上げています。また、デジタル施策関連のコンテンツを豊富に提供して、専門性の高さや信頼感を高めている点も特徴的です。

Webサイトのコンセプトを策定・活用するときのポイント

Webサイトのコンセプトを策定・活用するときは、以下のポイントに留意しましょう。

  • 可能な限りコンセプトは変更しない

  • 市場の流行を意識しすぎない

  • モバイルファーストを意識する

  • すべてのアウトプットに反映する

どのようなことなのか、詳細を説明します。

可能な限りコンセプトは変更しない

Webサイトのコンセプトは、サイトやコンテンツ設計の基礎となるため、可能な限り変更しないことが望ましいでしょう。コンセプト変更するとサイトの方向性が大きく変わってしまい、一貫性が失われる可能性があります。

だからこそ、最初のコンセプト設計を慎重に進めることが求められます。十分に調査・分析と検討を行って、長期的な視点でコンセプトを策定しましょう。

ただし、事業内容の大幅な変更や市場環境の劇的な変化など、明確な理由がある場合はコンセプトを見直しても問題ありません。その際も慎重に検討を重ねて、変更によって生じる影響を十分に考慮したうえで判断することが大切です。

市場の流行を意識しすぎない

Webサイトのデザインやコンセプトには流行がありますが、それを意識しすぎることはおすすめできません。

トレンドは常に変化しているので、流行を追いかけすぎると、後々コンセプトが古くなってしまう可能性があります。また、一時的な流行に合わせてコンセプトを決めると、企業の本質的な価値や強みを十分に伝えられない可能性があります。

コンセプト設計の際は、ターゲットユーザーにとって本当に価値のある、普遍的な要素を中心にしましょうユーザーのニーズや問題解決に焦点を当てて、自社の強みを活かしたコンセプトを作ってみてください。

モバイルファーストを意識する

近年は、スマホから情報収集する人が圧倒的に多いので、モバイルファーストデザインへの対応は忘れずに行っておきましょう。モバイルファーストとは、まずスマートフォンでの表示を最適化し、そこからタブレットやデスクトップへと対応を広げていく設計手法です。

BtoBサイトはパソコンから閲覧されることも多いのですが、初期調査段階ではスマートフォンを使用するユーザーも多いため、スマホからの見やすさは非常に重要です。小さい画面でも見やすいレイアウトにすることはもちろん、タッチ操作のしやすさや読み込み時間、データ使用量なども考慮に入れながらサイトを設計しましょう。

すべてのアウトプットに反映する

策定したコンセプトは、基本指針としてすべてのアウトプットに反映していきましょう。Webサイトだけでなく、ブログ記事やホワイトペーパー、提案書、SNSの投稿なども、同じコンセプトにのっとって制作します。

企業が発信するあらゆる媒体に一貫したコンセプトを反映することで、統一感のあるブランドイメージを構築しやすくなります。各チャネルで一貫したコミュニケーションを提供できれば、ユーザーに強い印象を与えられ、ブランド認知度と信頼性の大幅な向上を目指せるでしょう。

Webサイトのコンセプト設計はLeadGridにお任せください!

Webサイトのコンセプト設計は、サイトの成功を左右する重要な要素です。

しかし、適切にコンセプトを策定するには、マーケティングやユーザー行動分析、デザインに関する幅広い知識と経験が不可欠です。ノウハウが不足している企業がコンセプトを設計する場合は、期待していた成果につなげることは難しい可能性があります。

Webサイトのコンセプト設計や制作にお悩みの企業は、ぜひ株式会社GIGにご相談ください。



GIGでは、クライアントの課題分析からブランディング、クリエイティブ制作、マーケティング支援まで一気通貫で提供しています。各企業の目的や強みに応じたWebサイトのコンセプト設計や制作、運用まで対応しているので、Webマーケティングで成果を出したい企業に最適です。

さらに、ブログのような使いやすさとデザイン性の高さを両立した多機能CMS「LeadGrid」を用いてサイトを制作するので、長期的な運用計画を立てやすい点もメリットです。内製化支援も実施しているため、スムーズな情報発信を目指せるでしょう。

Web施策の戦略立案から実施、データ活用、システム開発にも対応しているGIGに、デジタルマーケティングのお悩みは何でもご相談ください。

GIGのサービス内容はこちらから

LeadGridの詳細はこちらから

LeadGridの使用感が気になる方は、ぜひ無料でLeadGridのデモをご体験ください。

予算別でわかる!
サービスサイト制作事例集、無料配布中!

各企業の予算に応じた制作事例を一挙公開。サービスサイト依頼前に費用相場を把握し、自社に最適なサイトを構築するためのアイデアやヒントが満載の資料を無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください!

無料でダウンロードする

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。

Works

サイト制作事例