Webサイト制作に必要な「要件定義」とは?必要項目や進め方についても
要件定義は新規サイト制作やリニューアルの際に、制作の方向性を指し示し続ける重要な役割をもっています。
本記事では要件定義についてや、作成の流れについて解説します。要件定義で必要となる項目についても紹介するので、スムーズなサイト制作の進行にぜひお役立てください。
要件定義とは「サイト仕様を決定する工程」
要件定義とは、Webサイトリニューアル時などの制作においてWebサイトの仕様を決定することです。サイトリニューアル前に「なんのためにリニューアルをするのか」「誰にどうなってほしくて、何をどのように見せるサイトにするのか」「いつ頃にリリースしたいのか」などをはっきりとさせ、取りまとめることで Web担当部署と発注側の社内関連部署、制作会社の認識を一致させる目的があります。
要件定義が不十分のままサイト制作を進めると、開発の途中で固まっていない要件が発覚して手戻りが起こったり、関係各部署から意見が出て検討に時間がかかってしまったりといったことが起こる可能性があります。結果として当初の想定よりも修正や改修に工数がかかってしまうことも。
なお、実際にサイトをリニューアルする際の費用感や制作の流れについて理解しやすい資料もご用意しました。あわせてご覧ください。

要件定義書とRFPとの違い
要件定義書は要件定義の結果を成果物としてまとめた文章で、制作会社側が制作します。
一方RFPとは “Request For Proposal” の略で、システム開発やサイト制作を導入・発注する際に依頼内容をまとめた提案依頼書のこと。基本的に RFPは発注者側が作成します。
RFPの目的は、発注者側の依頼の背景や目的、また依頼範囲や予算、スケジュール、そして制作物のターゲットや競合等の情報を開発側と共有することです。
RFPは相見積もりを取る際にあると便利になるほか、依頼する制作会社との要件のすり合わせを行う際にも役立ちます。
要件定義の流れ
要件定義は次の流れで行われます。
- 既存サイトでの課題整理
- 方向性の検討
- 合意形成
- 要件定義書の作成
ステップ1. 既存サイトでの課題整理
まずは現状の課題を整理します。既存サイトでの問題点やリニューアルで達成したいことをWeb担当者や社内の関係する部署にヒアリングします。
サイト分析や競合サイトの分析から発生する定量的な課題はもちろん、「サイトが遅くてイライラする」「必要な情報がまとまっていない」など定性的な課題についてもこの段階でまとめます。
課題を整理していく際には、具体的なペルソナ設計がおすすめです。ペルソナとはWebサイトを訪問するユーザーの具体的な人物像のことをいいます。ユーザーはどのような課題を持ち、何を解決したくてWebサイトを訪問するかを考えていくと、自社の課題が見つけやすくなります。
下記資料では詳しくペルソナの設計方法について解説をしています。ぜひ参考にしてください。

ステップ2. 方向性の検討
次に課題をクリアするための方向について決定します。
たとえば「商談数が不足している」ことが課題とし、「商談数を増やすためにリードを獲得する」がサイトの目的とします。この目的を達成するためにスマートフォンビューの下側にバナーを表示させる仕様のデザインにする、必要な機能としてホワイトペーパーの自動ダウンロードや担当者が簡単にフォーム最適化を行えるような使用にする、などのサイトの方向性が決まってきます。
ほかにもBtoBサイトの場合は、売れるためのポイントがいくつかあります。下記資料で詳しくポイントを解説しているため、方向性を検討する際に参考にしてください。

ステップ3. 合意形成
合意形成とは検討事項について社内で合意を取るステップです。現状の課題やサイト制作により目指すゴールを共有した上で、話し合いましょう。
関係部署や上層部を交えてワークショップを開き、部署ごとの要求や課題を確認しながら合意を形成していくのもおすすめ。サイト制作の担当部署だけでなく、関連する部署も巻き込むことでサイト制作へ積極的な参加を促し、一度決まったはずの要件定義が再検討されるリスクを減らす狙いがあります。
ステップ4. 要件定義書の作成
要件定義した内容を文書化して要件定義書とします。この要件定義書をもとに制作会社が詳細なサイト設計を行い、見積もりを作成します。また 長いサイト制作の開発中に内容を都度振り返る際にも利用できます。
要件定義書の詳しい書き方については、下記資料で解説しています。ぜひ作成の際の参考にしてください。

Webサイトの要件定義で決定する項目
Webサイトの要件定義で決定する項目は以下の10項目です。
- 背景・目的
- サイトの構成
- プロジェクトの体制
- 概算スケジュール
- システム要件
- 技術要件
- インフラ要件
- セキュリティ要件
- 品質管理の要件
- 運用保守方法
背景・目的
プロジェクトが発足した背景や目的、概要を記載します。加えてWebサイト制作により達成したい目標も具体的に記載しましょう。
また用語の定義についてもここで記載しておくと、後から参加するメンバーにもよりわかりやすい資料になります。
サイトの構成
必要なページのタイトルやディレクトリ構造、カテゴリ、概要(ディスクリプション)を記載する項目です。リニューアルの場合はリダイレクトの一覧も作成します。
また対象としているOS(Windows、Mac、iOS、Androidなど)と対象ブラウザ(Chrome、Safari、Edge、Firefoxなど)のバージョンも指定します。
ボリュームによって、要件定義とは別資料となる場合も。
プロジェクトの体制
プロジェクトを実行するメンバー名と役職を記載します。
またお互いの作業がどちらの担当かわかるよう「スコープ」も記載します。
さらに定例MTGや連絡ツール、課題管理の方法なども「コミュニケーションルール」として記載しましょう。
概算スケジュール
またサイトリリースから逆算したスケジュールを記載しましょう。想定スケジュールの具体的な項目例は下記のとおりです。
- 情報設計
- デザイン制作
- コンテンツ制作
- コーディング
- システム開発
- 動作検証
- リリース
システム要件
サイトにどんな機能をもたせるのかについて記載する項目です。
機能例については以下のとおりです。
- ログイン(会員制)機能
- SNSシェアボタン
- 見たまま編集
- フォーム情報送信による資料の自動ダウンロード
- サイトのページ表示速度
技術要件
Webサイトで実現したい内容をもとに、開発言語やプラッドフォーム、Webサーバーの種類やデータベース管理機能など、サイトを実現させるために必要な環境を定めます。専門的な知識が必要なので、わからないときは実際に制作に携わる担当者に相談する必要があります。
インフラ要件
技術要件をもとに、Webサイトの設置に使用するサーバーやドメインを定めます。サーバーのプランは想定するアクセス数によっても変わります。
サーバーやドメインの取得を発注側が行うのか、受注側が行うのかも合わせて記載しましょう。
セキュリティ要件
サイトに対する不正や攻撃を防ぐための要件を定めるための項目です。
SSL対応やIP制限などの漏えい対策、データベースの脆弱性対策、セッションタイムアウトなどをここで指定します。
もちろん考えうるすべての対策を施すとセキュリティの強度も向上します。しかしその分開発コストも増大するので、扱うデータの機密性に応じて設計が必要です。
品質管理の要件
サイトのチェック、検証の要件を定める項目です。
検証する内容や含まれる範囲、修正回数などを定めておきましょう。
またスケジュールの遅延の際の対応や仕様の大きな変更、スコープの拡大など大幅な工数増大が見込まれるリスクについては、別途費用やスケジュール変更が発生する旨が記載される場合があります。
運用保守方法
サイトリリース後の運用や保守、いわゆるアフターサービスについて記載する項目です。
- 連絡手段
- 対応時間
- 対応内容
- バックアップとリストア
上記のような項目について定めます。
なお完全にサイトリリースまでの契約の場合でも、保証期間や瑕疵などについては記載しておきましょう。
要件定義を固めて手戻りのないサイト制作を目指そう
要件定義は新規サイト制作やリニューアルの際に、制作の方向性を指し示し続ける重要な役割をもっています。
手戻りのないサイト制作を実現するためにも、要件定義の際に関係各所への要望、課題のヒアリングを欠かさないようにしましょう。また制作会社への依頼の前にはRFP(提案依頼書)の作成を行うと、課題やWebサイトのターゲットの整理に役立ちます。
なお、これからRFPを制作予定の方に向けて、内容を網羅できる「RFPの書き方」資料を用意しました。RFPに記載すべき事項や項目ごとの補足、具体例について解説しているので、Webサイト制作の際はぜひご確認ください。

成果を生み出すBtoBサイトを制作するためのポイントをまとめました
ポイントを確認するリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。