Jimdoの料金プランを解説!目的別おすすめプランは?
ホームページ作成サービスのJimdoでは、様々な料金プランが用意されています。そのため、予算に合わせて選びやすい魅力があります。
しかしながら、プランが多いため、作りたいホームページに最適な料金プランを選びきれないという方もいるのではないでしょうか。
安い料金プランを選んでしまったために、使いたかった機能が使えなかったなんてことに陥るのは防ぎたいものです。
この記事では、Jimdoの各料金プランの特徴を解説します。料金の支払い方法や、目的別のおすすめ料金プランもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:Jimdoとは?2022年最新の使い方や料金、ホームページ作成の評判など
Jimdoには2種類の作成方法がある

Jimdoの料金プランを知るには、Jimdoで提供されている2つのプロダクトの違いを抑える必要があります。
Jimdoでは、ホームページ作成ツールが2種類用意されています。AIビルダーとクリエイターです。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
Jimdo AIビルダー
Jimdo AIビルダーは、人工知能(AI)にホームページ作成をおまかせできる作成ツールです。簡単な質問に答えるだけで、たった3分でホームページが完成します。レスポンシブ対応なので、スマートフォンからの閲覧が多い業種のホームページでも心配ありません。
公開できるページ数が限られているので、小規模なホームページを作るのに適しています。
一方で、デザインの自由度やカスタマイズ性が低いのがネックでもあります。また、ネットショップ関連の機能は利用できません。
Jimdoクリエイター
Jimdoクリエイターは、直感的にホームページを作れるツールです。ホームぺージの構成は豊富なテンプレートから選択が可能です。ホームぺージに挿入する写真は、ドラック&ドロップで直感的に登録ができます。
また、Jimdoクリエイターでは、ブログ機能やネットショップ機能が利用できます。ECサイトをJimdoで作りたいなら、Jimdoクリエイターでホームぺージを作成しましょう。
なお、テキストは自分自身で入力する必要があります。そのためWebライティングのスキルはどうしても必要です。
Jimdo AIビルダーの料金プラン
Jimdo AIビルダーでは、無料プランを含む3種類の料金プランが用意されています。
PLAYプラン | STARTプラン | GROWプラン | |
---|---|---|---|
月額換算料金(税込) | 0円 | 990円 | 1,590円 |
独自ドメイン | × | 〇 | 〇 |
広告非表示 | × | 〇 | 〇 |
ページ数 | 5 | 10 | 50 |
サーバー容量 | 500MB | 5GB | 15GB |
帯域幅 | 2GB | 10GB | 20GB |
それぞれの料金プランで使える機能などを、詳しく見ていきます。
PLAYプラン
AIビルダーのPLAYプランは、月額料金のかからない無料のプランです。無料プランですが、お問い合わせフォームの設置ができます。
作成できるページ数の上限は5ページなので、ミニマムなサイトにおすすめです。
また、独自ドメインの使用はできません。URLは「https://○○○.jimdosite.com」という形式になり、〇部分の指定が可能です。
また無料プランなのでJimdoの広告が表示されます。
STARTプラン
STARTプランは、月額換算990円の基本的なプランです。
PLAYプランの機能に加えて、独自ドメインが利用できるようになります。また、広告も非表示になります。作成できるページ上限数は10ページです。
STARTプランから、SEO対策機能やサポートセンターへの問い合わせが可能になります。また、転送用メールアドレスが1件まで設定できます。
GROWプラン
GROWプランは、月額換算1,590円の有料プランです。STARTプランとの大きな違いとしては、容量や作成できるページ数です。
サーバー容量は50GB、帯域幅は20GBまで増量します。作成可能ページは上限が50ページです。それ以外の機能はSTARTプランと大きな差はありません。
STARTプランではページ数が足りなくなった場合に、GROWプランに切り替えるという使い方でも十分でしょう。
Jimdoクリエイターの料金プラン
Jimdoクリエイターでは、5種類の料金プランが用意されています。なお、クリエイターはAIビルダーと異なり、ページの作成上限数はありません。
FREE | PRO | BUSINESS | SEO PLUS | PLATINUM | |
---|---|---|---|---|---|
月額換算 | 0円 | 965円 | 2,460円 | 4,110円 | 5,190円 |
独自ドメイン | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告非表示 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ショップ機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
掲載商品数 | 5 | 15 | 上限なし | 上限なし | 上限なし |
サーバー容量 | 2GB | 5GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
帯域幅 | 500MB | 5GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
それぞれの違いについて、詳しく解説していきます。
FREEプラン
FREEプランは、無料でホームページが作成できるプランです。ECサイトとして使う場合は、5つまで商品が登録できます。
AIビルダーのPLAYプランと同じく、独自ドメインは利用できません。また広告表示もあります。ECサイトとして商品を販売する場合、販売手数料が発生するので注意が必要です。
PROプラン
PROプランは、月額換算で965円(税込)の有料プランです。PROプランから、広告表示が消えて、独自ドメインの利用が可能になります。
ECサイトの機能としては、支払い方法がPaypalに加え、振込や請求書などの設定も可能です。また、各種アクセス解析の機能がプラスされます。
BUSINESSプラン
BUSINESSプランは、月額換算2,460円(税込)の料金プランです。Jimdo クリエイターのなかで、一番利用者の多い料金プランでもあります。
BUSINESSプランから容量の上限がなくなります。ECサイトとして使う場合、商品登録数の上限もありません。注文画面のカスタマイズやクーポンコードの設定なども可能になるので、中規模なECサイトを作るにも向いているプランです。
SEO PLUSプラン
SEO PLUSプランは、月額換算で4,410円(税込)の料金プランです。
細かいタグの設定や、URLリダイレクト機能が利用できるようになります。ホームページの移設を考えている場合やドメインの切り替えがある場合は、リダイレクト機能があると便利です。
また、ネットショップ機能が多く追加されます。高品質なECサイトをJimdoで作りたいのなら、SEO PLUSプランがおすすめです。
PLATINUMプラン
PLATINUMプランでは、月額換算で5,190円(税込)の料金プランです。Jimdoの全ての料金プランのなかで一番高額になります。
SEO PLUSプランの機能に加えて、プロのデザイナーのアドバイスを受けられるようになるのが、大きな違いです。
デザインに不安があり専門家のアドバイスを受けたい場合以外は、一段階安価なSEO PLUSプランでも十分でしょう。
別料金がかかるJimdoの機能
Jimdoでは基本料金プランの他に、料金が発生する機能があります。それは、ドメインの取得とメールアカウントの作成です。
この2つがホームぺージ作成と同時に必要である場合、追加料金が発生するので注意しましょう。
ドメインの取得
Jimdoでは、独自ドメインを取得することが可能です。独自ドメインをあたらに取得する場合は、基本の利用料金に加えてドメインの利用料金も必要です。
ドメインは年額1,650円(税込)から利用できます。
メジャーなドメインである「.com」は年額1,650円(税込)ですが、初回契約期間は無料です。初回契約期間は、1年もしくは2年から選択が可能です。
また、同じく人気なドメインの「.jp」は年額6,380円(税込)かかります。
すでに持っている独自ドメインをJimdoで使う場合には、特に費用はかかりません。
メールアカウントの作成
Jimdoでは独自ドメインのメールアドレスを作成することができます。1アカウントあたり990円(税込)です。また、1アカウントの容量の上限は10GBとなっています。
メールアカウントの作成は、有料プランを使っている場合にのみ可能です。
Jimdo料金の支払い方法は?
Jimdoの料金の支払い方法は、どの方法でホームぺージを作成するかで異なります。
Jimdo AIビルダーでは、クレジットカード(VISA/MasterCard/ American Express)での支払いのみが可能です。
Jimdoクリエイターでは、クレジットカードの支払いに加えて、銀行振込も可能になります。利用できるクレジットカード会社は、Jimdo AIビルダーと同じです。なお銀行振込で支払う場合、振込手数料はユーザー側の負担となります。
Jimdo AIビルダー・Jimdoクリエイターともに、料金は利用期間分をまとめて支払う形式です。契約期間は年単位になっていて、12か月契約か24か月契約から選択できます。
24か月契約にすると、12か月契約に比べ6%~8%ほど割安です。
目的別おすすめのJimdo料金プラン
Jimdoには2つの作成ツールと、8つの料金プランが存在します。作りたいホームページに最適な料金プランがどれなのか、見ただけでは選ぶのが難しいかもしれません。
そこでここからは、作成したいホームページの種類ごとにおすすめの料金プランをご紹介します。
個人の趣味ページを作りたい場合
個人的な目的で趣味のホームページを作りたいのであれば、Jimdoの無料プランで十分でしょう。
AIビルダーかクリエイターどちらを使うかの選び方として、とにかく簡単に作りたいならAIビルダー、ある程度カスタマイズしたいならクリエイターをおすすめします。
なおJimdoの無料プランは180日以上のログインがないと、ホームぺージが消えてしまいます。無料プランで使い続けたいなら、定期的なメンテナンスが必要です。
一度作ったホームページをそのまま更新せずに存在させたいならば、有料プランがおすすめです。
まずはJimdoを使ってみたい場合
Jimdoがどんなホームページ作成ツールなのか、まずは基本的な機能を使ってみたいのであればクリエイターのPROプランをおすすめします。
無料プランでないのは、無料だと利用できないJimdoの機能が多いためです。また、ホームページの運営にはアクセス解析が不可欠です。アクセス解析が使えるPROプランから始めることをおすすめします。
JimdoクリエイターのPROプランは、サーバー容量・帯域幅ともに5GBが上限です。
企業ホームページを作りたい場合
企業ホームページをJimdoで作りたいのであれば、無料プラン以外を選択することをおすすめします。
Jimdoの無料プランの場合、独自ドメインの設定ができないのが大きなネックです。企業ホームページにおいて、独自ドメインで無いというのは、企業の信用度を下げてしまいます。
また、広告掲載も同様です。ホームぺージに訪問したユーザーからすると、他の会社の広告が載っている企業ホームページには違和感を抱いてしまいます。
コンテンツが追加されていく予定があるのであれば、容量の制限のないビジネスプランからスタートするのがおすすめです。
ECサイトを作りたい場合
ECサイトをJimdoで作りたいのであれば、まずはJimdoクリエイターを選びましょう。
Jimdo AIビルダーでは、ECサイト関連の機能が利用できません。オプションなども用意されていないので、注意が必要です。
Jimdoクリエイターでは、無料のFREEプランからネットショップ用のページが作成できます。料金プランで異なるのは、掲載できる商品数です。掲載する商品が5点以下であれば、FREEプランでも十分でしょう。
また、支払い方法の選択肢が多いほうがECサイトには有利です。長期的なECサイトの運営を考えている方や、ユーザーからの決済方法の拡充の要望があるかもしれません。
まずはFREEプランから始めて、ECサイトが軌道に乗ったらPROプラン以上を選ぶようにしましょう。
まとめ
今回はJimdoの料金プランの特徴と、種類別にオススメな料金プランについてご紹介しました。
Jimdoはホームページの作成ツールが2通り用意されているため、料金プランも種類が多くなっています。使いたい機能から判断することで、自社に最適なプランが見えてきたのではないでしょうか。
Jimdoで企業ホームページを作成するのであれば、SEO対策やリード獲得を考えると、有料プランが最適といえます。作りたいサイトの種類や目的によって、最適な料金プランを選択しましょう。
効率的にSEO対策やリード獲得を行いたいなら、CMSツールのLeadGridもおすすめです。
LeadGridはランディングページやWebページ制作など、運用に必要な機能を備えたCMS(コンテンツ管理システム)です。LeadGridではランディングページの要素をブロック化しており、ブロックをドラッグ&ドロップすることで簡単に要素の入れ替えを試せます。
またページを見たまま編集できる「ページ編集機能」やドラッグ&ドロップで簡単にフォームを作成できる「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が可能です。

LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
Web制作・CMS開発・
Webマーケティングに関して
お気軽にご質問・ご相談ください
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、
Webコンサルティング、コンテンツマーケティング
の実績から制作から運用・改善まで
トータルでサポートします。
-
リード獲得やサイト制作、オウンドメディア制作などに役立つ資料を無料で提供しています。
資料ダウンロード -
LeadGridやWebサイト制作に関するご相談、お問い合わせはこちらから。
無料相談・お問い合わせ -
LeadGridのCMSやメディア、イベント管理などの基本機能を2週間無料で体験いただけます。
無料デモ体験