Webサイト運用とは?必要性から具体的な仕事・施策内容や注意点を解説!
Webサイトの運用を任されたものの、何をしていくべきかわからない方も多いのではないでしょうか。
「運用」と一口に言っても、やるべきことはWebサイトの目的によって異なります。闇雲にコンテンツを制作しても、目指すべき効果を出すことはできず、費用がかさんでしまうおそれもあります。
そこで本記事では、そもそもWebサイト運用とはどういうことなのか解説し、主な運用目的を4つ紹介します。
さらに具体的な仕事内容や必要なスキルも6つ紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。
なお、オウンドメディアの運用を任されている場合はオウンドメディア運用インハウス化マニュアルが便利です。何から着手すればわからず困っている場合は本記事とあわせてぜひ参考にしてください。

Webサイトの運用とは?
Webサイトの運用とは、Webサイトを制作したあとに継続して行うコンテンツの更新や編集作業、データの分析などを指します。
運用する目的の多くは、サイトを訪れたユーザーに価値を感じてもらい、商品の購入やサービスの申し込みなどにつなげることです。
そのほか、認知度向上によるブランド周知や求職者増加が狙いの場合もあります。
Webサイト運用では単にサイトを更新するのではなく、ユーザー視点を持ち、ユーザーに求められているコンテンツを投稿することが重要です。またユーザーが使いやすいサイトの仕様を追求することも、Webサイト運用の一環といえます。
このように、Web上で集客を行うための考え方はWebサイト集客入門ガイドで詳しく解説しておりますので、理解を深めたい方はあわせてご覧ください。

Webサイト運用の目的4つ
まずはWebサイトを通じて何をしていきたいのか、目的を定めていきましょう。Webサイト運用の主な目的は、下記の4つです。
商品やサービスを販売する
採用につなげる
リードを獲得する
会社を知ってもらう
順番に解説します。
1. 商品やサービスを販売する
オンラインでの販売といえばECサイトをイメージする方も多いですが、近年ではWebサイト上で商品を販売するケースや、ECサイトへの導線としてWebサイトを運用するケースも見られます。
Webサイトで商品やサービスを販売するメリットは、購入前のユーザーに有益な商品情報を伝えられる点です。ECサイトでは商品情報を伝えられる項目が少なく、商品・サービスの魅力を十分に伝えきれないため、購入に至らないこともあります。しかしWebサイトを運用することで事前に十分な情報を提供でき、購買意欲を高めることが可能です。
またWebサイトの場合は、ECサイトに比べて、より多くの人に商品やサービスを訴求することができます。これはECサイトの場合は顕在顧客を対象にしている一方で、Webサイトの場合は潜在顧客も対象にコンテンツ制作ができるからです。
たとえばオフィスチェアを売りたいとき、オフィスチェアを使えば快適なデスクワークができるという点に注目し、「在宅ワークの作業環境を良くしたい」と考えている人に向けたコンテンツ制作が可能です。このように商品やサービスが提供できる価値や解決できる課題に注目して、潜在顧客にアプローチできる点はWebサイトの強みでしょう。
なお、下記資料ではこのように商品やサービスを訴求するサービスサイトの作り方を詳しく解説しています。サービスサイトに必要なコンテンツや事例も含めて解説しているため、ぜひ参考にしてください。

2. 採用につなげる
一般的に企業が採用を進める場合は、大手求人サイトやエージェントサービスの利用が主流ですが、昨今では自社の採用サイトを活用する企業も増えています。
採用サイトを運用するメリットは、2つあります。
1つ目は、採用コストを最小限に抑えられることです。大手求人サイトやエージェントサービスは、費用として数百万円かかることもありますが、採用サイトの場合はコンテンツ製作費のみ必要となります。採用コストを抑え、別の事業に利用することができる点は大きなメリットと言えます。
2つ目は、入社後のギャップを減らせることです。採用サイトでは社員の顔や想いがインタビュー記事として掲載されているほか、社内イベントなども公開されることが多いです。あらかじめ社内の雰囲気をコンテンツ内で伝えておくことで、求職者の認識の齟齬を抑えることができます。結果として、早期退職リスクも減らすことができるでしょう。
関連記事:自社採用サイトを作るメリット、デメリットは? 運用のコツもあわせて解説
なお、下記資料ではさらに詳しく採用サイトの作り方を解説しています。採用サイトの制作フローや応募を集めるためのポイントまで解説している資料のため、ぜひご活用ください。

3. リードを獲得する
リードとは見込み顧客のことで、 自社の商品やサービスを購入してくれる可能性がある状態の人を指します。Webサイトでは、ホワイトペーパーや問い合わせボタンを設置することでリードを獲得し、各リードごとに営業していく手法が定番です。
参考記事:リード獲得とは?12のリード獲得方法や効率的に増やすポイントを解説
Webサイトでは、ターゲットの関心が高い情報を発信すれば「この会社は悩みを解決してくれそう」とユーザーに感じてもらえます。記事を読んでさらに関心を深めたユーザーに対して、自社の紹介資料やホワイトペーパーを提示すれば、購買意欲を高めた状態でリードを獲得できるでしょう。
ちなみに、リード獲得では適切なダウンロードフォームの設定やホワイトペーパーの訴求が重要です。下記資料ではリードの獲得方法から訴求方法まで、網羅的に詳しく解説しています。これからリード獲得を本格化したい方は、ぜひ参考にしてください。

4. 会社を知ってもらう
会社を知ってもらうために、コーポレートサイトを立ち上げることも多いです。コーポレートサイトを用意しておけば、会社の名刺代わりにもなるため、会社の説明を求められたときも活用できるでしょう。
関連記事:コーポレートサイトの作り方|5つの手順と注意点を解説
コーポレートサイト内に含める情報は、下記のとおりです。
- 会社概要
- 事業内容
- 製品やサービス詳細
- 沿革
- IR情報
- 採用情報
コーポレートサイト内に、採用サイトに入れる「社員インタビュー記事」などを含めてしまうこともあります。
なお、コーポレートサイトはWebデザインのトレンドやシステムの改善のため、 3〜5年スパンでリニューアルすることがおすすめです。サイトのリニューアルすることで印象が変わり、問い合わせが増えるケースもあります。下記資料では、コーポレートサイトのリニューアルの判断基準や流れ、費用を詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。

Webサイト運用の仕事内容/必要なスキル6つ
Webサイト運用の仕事内容は、おおまかに下記の6つに分けられます。社内の人手が足りない場合は、外注も活用しながら運用するようにしましょう。
集客のための戦略を立案する
コンテンツの追加や更新作業
Webサイトの分析と改善
ドメインやサーバーの管理
トラブルへの対応
問い合わせに対しての対応
順番に解説します。
1. 集客のための戦略を立案する
そもそもWebサイトは、制作しても集客できなければ、どんな目的も達成することはできないです。
まずは制作したWebサイトにどのように集客をするか、戦略を立案することが必要です。
集客を行うとき、最初にやるべきことはターゲットの明確化です。Webサイト運用における具体的なターゲットを「ペルソナ」と呼びます。
関連記事:Web制作でのペルソナ設計とは? ペルソナの作り方やコツを解説
ペルソナ設計の際には、
- 性別
- 年齢
- 家族構成
- 趣味
- 悩み
など、詳しく設計することでペルソナの思考を理解でき、有効な集客施策を考えることができます。
下記資料では、 ペルソナ設計の詳しい方法を解説しています。複数メディアを運営している当社のノウハウを全て詰め込んだ設計入門ガイドとなっているため、ぜひ参考にしてください。

ペルソナを設計したら、集客方法を考えましょう。
集客方法として一般的なものは、
- SEO
- Web広告
- SNS
などがあります。一つに特化するのではなく、それぞれを組み合わせながら行うことで、広くアプローチすることが大切です。
下記資料では、Webサイトの集客をこれから本格化したい人にむけて、集客のコツを解説しています。どのようなプロセスで集客を行うべきか理解を深めたい方は、下記資料をご確認ください。

2. コンテンツの追加や更新作業
Webサイトの目的によって追加すべきコンテンツ内容は変わりますが、たとえば商品やサービスの訴求が目的の場合は、ペルソナの悩みにフォーカスしたコンテンツ制作が重要になります。さらにコンテンツの配信は短期間のものではなく、継続的に配信をしていくことが、Webサイトの評価にもつながります。
コンテンツの追加や更新作業で行う仕事は、
- 企画
- キーワード選定
- 執筆
- 編集
- 取材
などがあります。
社内では仕事内容を分業しながらも、コンテンツを更新し続けれられる体制が必要です。社内だけでのコンテンツ制作が難しい場合は、外注も活用しましょう。
関連記事:記事の書き方マニュアル|読みやすい文章のコツから記事構成の作り方まで解説
なお、文章は読点の位置を変えたり、修飾語の位置を変えたりするだけでも、伝わり方が劇的に変わります。こちらのチェックリストは月間100万PVのメディアを運営する当社が使用しているチェックリストです。ぜひご活用ください。

3. Webサイトの分析と改善
Webサイトに公開したコンテンツは公開して完了ではなく、むしろ公開してからがスタートです。
- コンテンツが狙い通りのキーワードを拾って検索流入できているか
- 離脱率が高くないか
- コンバージョンはどこから発生しているか
など、定期的に分析をしていく必要があります。
Webサイトの分析では、『Google Analytics』や『Google Search Console』などの解析ツールがメインで活用されます。
Webサイト分析で重要なのは、数値を評価したあとの改善施策の走らせ方です。たとえばコンバージョン数がなかなか上がらないときに、集客が足りていないと考え新規記事を増やすのか、訴求が甘いからコンバージョン設計を見直すのか、優先順位を考えて対策を講じる必要があります。
ただ数値を確認するだけではなく、適切な改善案を出せるようにしていきましょう。
関連記事:Webサイトの分析方法|分析の種類やツール、ポイントについても
4. ドメインやサーバーの管理
ドメインとはインターネット上の住所のことで、当サイトで言えば「https://goleadgrid.com」の「goleadgrid.com」の部分がドメインに該当します。住所がわからないと家にたどり着けないように、Webサイトもドメインがないとアクセスできないため、管理は重要になります。
サーバーは、Webサイトの情報を保管している機械です。ただ保管しているだけではなく、リクエストに応じて情報を配信する役割も担っています。サーバーがなければ、そもそもWebサイトを立ち上げることはできません。サーバーは基本的にレンタルサーバーを利用することが多いです。
ドメインやサーバーの管理は常日頃から行うというよりは、更新時の手続きを怠らずに行うことが大切です。手続きを忘れてしまうと、Webサイトが消滅してしまうおそれもあります。たとえ一時的な状態だったとしても、Webサイトが表示されなくなると信頼性が損なわれることもあるでしょう。
関連記事:ホームページのサーバーって何?仕組みや種類、選び方まで解説
5. トラブルへの対応
Webサイトの運用では、必ずと言っていいほどトラブルは発生します。
よくあるのは、Webサイトが表示されない症状です。原因はサーバーに起因することが多く、契約面での問題や、アクセスが集中したため、サーバーがダウンするなどさまざまです。
数時間でも問い合わせや申し込み、購入フォームが表示されないと、大きな機会損失につながるおそれもあります。
被害を最小限に食い止めるためにも、トラブル対応マニュアルを用意しておき適切な対処ができるようにしましょう。
6. 問い合わせに対しての対応
Webサイト内で紹介した商品やサービスへの問い合わせも、迅速に対応できる体制が必要です。
問い合わせへの対応が遅くなってしまうと、企業への信頼度低下や、購入機会を逃すリスクもあります。営業時間内の問い合わせに関しては、なるべくすぐに返答ができるようにしましょう。
また、問い合わせへの質問事項が、Webサイト運用者が答えられる内容ではないこともあります。そのようなケースに備えて、すぐに担当部署に連絡が取れるような仕組み作りをしておくことも大切です。
Webサイト運用の注意点3つ
Webサイト運用において注意すべきことは3つあります。
運営体制を作る
PDCAを回しながら運用する
運用代行会社へ依頼する
1. 運営体制を作る
先述のとおり、Webサイトのコンテンツは継続的に更新して、分析・改善を行う必要があります。滞りなく更新を続けるために、運営体制は強化しておきましょう。
具体的に運用時の業務としては、次のようなものがあります。
- Webサイトの全体的なディレクション
- コーティング
- コンテンツ制作
- コンテンツ編集
- Web広告活用
- Webサイト分析
- 画像・動画の用意
これらの作業を1人で行うと負担が重く、またメンバーが抜けた場合に運用が滞ってしまうリスクもあるため、複数人で行うようにしましょう。
あらかじめ作業を分担しておくことで、継続的なWebサイト運用が可能になります。
2. PDCAを回しながら運用する
Webサイト運用では、PDCAを回し続けることが非常に大切です。定期的に効果測定をし、改善を繰り返しましょう。下記はWebサイト運用のPDCAサイクルです。
Plan(計画):Webサイトの目的を確認し、目的達成のための計画を立てる
Do(実行):立てた計画に基づいて実行する
Check(評価):Doで行った施策を振り返り、評価を行う
Action(改善):評価に基づき、次の改善案を立てる
Webサイト運用に終わりはありません。消費者のニーズは時代とともに変わりますし、サイトの目的が変われば当然運用方法も変わります。
Webサイトの解析ツールを活用しながら、目的に沿った運用を行うようにしましょう。
関連記事:Webマーケティングの戦略立案に役立つ9つのフレームワークと考え方
なお、PDCAを回していったときに必要になる作業が既存記事のリライトです。別のキーワードを拾っていたり、検索上位になかなか上がらなかったりする場合は、リライトをしていきましょう。
下記資料では、リライトの方法とリライトすべき記事の見分け方を解説しています。ぜひ参考にしてください。

3. 外部への依頼範囲を決めておく
社内の人員だけではWebサイト運用が回らない場合は、外部への依頼も活用していきましょう。外部へ依頼することで、社内リソースを軽減でき、また外部のノウハウを取り入れることも可能です。
ただし全ての内容を依頼してしまうと費用がかさむため、自社で足りない部分をピンポイントで依頼することをおすすめします。
Webサイト運用で外部へ依頼できることと、費用相場は次のとおりです。
■Webサイト運用費用の相場
- 記事制作(1万円〜15万円/本)
- アクセス解析(10万円〜30万円/月)
- SEOコンサルティング(15万円〜50万円/月)
- 広告運用費(15万円〜50万円/月)
外注先としては、Webサイト制作会社やフリーランスが一般的です。制作会社よりはフリーランスのほうが費用が安い一方で、スキルの幅も大きいため、外注先の選定は慎重に行うようにしましょう。
関連記事:コンテンツマーケティング代行依頼時の要注意ポイント7選と費用相場
効果的なWebサイト運用ならLeadGrid
企業にとってWebサイトは、抱えている課題を解決するための重要なツールです。うまく活用できれば、ブランド認知を向上させ、売上を伸ばすこともできるでしょう。
Webサイト運用は長期的な運用も見据えて、使いやすいCMSを活用するようにしましょう。
誰でも簡単に使えるCMSを検討中なら、LeadGridがおすすめです。LeadGridはリード獲得に特化したCMSとなっており、Webサイトを通じて得たリードを一括管理できます。またリード獲得経路も分析可能なため、各リードに対して適切な営業施策を走らせることも可能です。
またWeb制作・運用が初心者の方でも安心して使用できる設計になっています。ページの編集はコーディングが必要なく見たまま編集できるほか、写真の追加やダウンロードフォームの編集はドラッグ&ドロップで完結します。そのためWebサイト運用において複数人が関わる場合でも、問題なく使用可能です。
すでに100社以上の企業で導入実績があり、コーポレートサイトや採用サイト、オウンドメディアなど、あらゆるWebサイトで活用されています。
▼下記資料は、LeadGridの制作事例集となります。LeadGridの活用方法を具体的にイメージしたい方は、ぜひご覧ください。

さらに今なら無料デモを提供中です。「まずは使用感を確かめてから、今後の利用を検討したい……」という方は、ぜひ14日間の無料デモをお試しください。

見たまま編集ができる、デザイン×リード獲得に強いCMS『LeadGrid』
サービス資料はこちらリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
建設業のホームページ制作が得意な制作会社6選|事例や選定ポイントも
- # MAツール
- # コーポレートサイト
-
建設業におけるホームページの必要性は?制作すべき理由と運用時のポイントを解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
-
不動産業界の見やすいホームページ事例15選|デザインや集客のコツとは
- # Webサイト
-
不動産業界のおしゃれなホームページ事例15選|デザインのポイントや必要項目とは
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
不動産業界のホームページ制作が得意な制作会社9選|事例から制作ポイントも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
人材紹介・派遣向けホームページ制作のコツは?目的や必要なコンテンツも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。