おすすめの記事作成代行サービス10選と外注先を選ぶときの注意点
オウンドメディアやブログを運営するうえで必要な記事作成は、膨大な時間と労力を必要とします。他の業務と並行しながら執筆作業を行う担当者も多く、「誰かに書いてもらいたい……」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はWeb担当者の負担が減り、オウンドメディアやブログの運営がスムーズになりやすい記事作成の外注についてご紹介します。
記事作成代行サービスは大きく分けて2種類
記事作成代行サービスは主に「記事作成代行会社」と「クラウドソーシングサイト」の2種類です。
記事作成代行会社
多くの記事作成代行会社は、記事の執筆以外に企画考案や作成後の運用、マーケティングなど記事制作に関わるすべての業務を依頼できます。
ライターへの依頼やスケジュールの調整、納品物の品質管理まで請け負ってくれるため、自社の工数を減らしながらも記事の本数が増やせます。
また記事作成代行会社はライティングのプロとして多様な知識を有していることから、インハウスで行うよりSEOに強い記事構成や専門性を考慮した記事を作成することも可能です。
SEOで検索上位を狙うなど継続的に高品質な記事が求められるケースでは、記事作成代行会社への外注は有効と言えるでしょう。
クラウドソーシングサイト
記事作成の外注には、クラウドソーシングサイトに登録しているライターに対して個別に記事作成を発注する方法もあります
依頼金額の調整が自由に行えるため、低コストで記事作成を依頼することが可能です。
しかし応募者の選考や記事作成のルール作成、納期までのスケジュール管理などすべて自社で個別にライターに対し行う必要があるため、記事作成代行会社と比べると管理に工数がかかります。
またライターの属性はフリーランスをはじめ学生や主婦、サラリーマンの副業などさまざまで、ライティングやSEOに関する知識や経験にも個人差があります。
そのためテストライティングや仮採用として1〜3記事ほど依頼し、自社の求めるレベルかを確認してから本採用に進めた方が無難でしょう。
記事作成を外注するメリット
記事作成を外注する主なメリットは以下の3点です。
- 記事作成・更新の工数が削減できる
- 短期間に多くのコンテンツを投稿でき
- る記事の品質が向上する
1. 記事作成・更新の工数が削減できる
顧客のニーズに応じて高品質な記事を作成し続けるのは非常に大変です。
インハウスで行う場合、相当の人材と時間を投入する必要があります。
しかし記事を外注すれば担当者は納められた記事を確認するだけになり、かなりの工数の削減が可能です。
記事作成等の工数が減ると浮いた時間でほかの作業を行えるため、効率的にWebサイトを構築できます。
2. 短期間に多くのコンテンツを投稿できる
インハウスで記事を作成していると人員と時間の制限があるため、限られた量のコンテンツしか制作できません。
ブログ・オウンドメディアを伸ばすため早急に情報量を増やしたいケースでも、コンテンツの量を急増させることは難しいでしょう。
しかし記事作成を外注すれば、短期間で大量のコンテンツを手に入れることが可能になります。
3. 記事の品質が向上する
プロのライターに依頼すればSEOを意識した構成・原稿の作成や、難しい内容を業界初心者でもわかりやすいような解説など、記事の品質が向上します。
また専門家の監修などオプションを利用することで権威性や信頼性を高めるなど、様々な側面から目的達成しやすい記事になるでしょう。
記事作成を外注するデメリット
メリットの多い記事の外注ですが、以下のようなデメリットもあります。
- 記事作成費用がかかる
- 品質にばらつきがあるケースもある
1. 記事作成費用がかかる
クラウドソーシングサイトと記事作成代行会社で相場感は異なりますが、品質の高い記事を依頼するには、それなりに高額な費用がかかります。
ただし質の良い記事は集客や成約が見込めるため、記事作成に必要な費用以上の売上を得られる可能性があります。
記事作成費用が安いと制作物のクオリティが低いケースも多いため、多少高額になっても信用のおける制作会社やライターに依頼したほうが良いでしょう。
2. 品質にばらつきがあるケースもある
低価格で請け負う制作会社やクラウドソーシグサイトでは、記事を執筆するライターのスキルによって制作物の品質にばらつきのあるケースがあります。
安い金額で記事を作成するには、執筆料の低いライターが担当するしかありません。
したがって受注するのは経験の浅いライターが中心となってくるため、品質の高い記事を求めるのは困難です。
サンプル記事や表記ルールなど、記事作成のレギュレーションを用意して、品質のばらつきを抑えるための対策が必要です。
どのようなものを用意すればいいかわからず困っている場合は無料配布資料「オウンドメディア表記ガイドライン」や「メディア担当者向け記事クオリティチェックリスト40」が便利です。企業のオウンドメディア運用支援も行っている弊社が実際に社内で使用しているものを公開しているため、ぜひ下記からダウンロードして貴社のレギュレーション作成の参考にしてください。


記事作成代行サービスの料金相場
記事作成代行会社は数十記事単位や月額での費用、クラウドソーシングサイトは1記事ごとに文字数で費用を計算する文字単価制が多く採用されています。
記事作成費用は制作・運営会社の方針、作業範囲や納期、別途オプションなどさまざまな要因のもとに決定されます。
したがって料金相場を正確に算出することは困難なため、以下の料金を目安として考えましょう。
外注先 | 1記事3,000文字程度の記事作成費用 | 1記事3,000文字程度の記事作成費用(専門性の高いもの) |
記事作成代行会社 | 50,000円〜80,000円程度 | 50,000円〜150,000円程度 |
クラウドソーシングサイト | 3,000円〜9,000円程度 | 9,000円〜18,000円程度 |
※SEO対策を目的とした記事作成費用のみの料金相場です。キーワード選定・取材・撮影等の費用は含まれておりません。
おすすめの記事作成代行サービス10選
記事作成代行会社とクラウドソーシングサイトの中から、おすすめのサービスを合計10個紹介します。
- 株式会社GIG
- サクラサク流SEOメソッド
- 株式会社YOSCA
- サムライト株式会社
- 株式会社リファイド
- 記事作成代行ドットコム
- ランサーズ
- Shinobiライティング
- ザグーワークス
- エディトル
1. 株式会社GIG
株式会社GIGでは記事作成をはじめ、Web開発や新規サービスの立ち上げなど、Webサイト運営に関わる業務全般に対応するWeb制作会社です。
Webマーケティングにも長けており、メディアサイト戦略や運用体制の構築、SEOコンサルティングなど総合的なDX支援を受けられます。
またリード獲得に特化し、デザイン性に優れたSaaS型CMS「LeadGrid」を提供。リード獲得以外にも資料請求のフォーム最適化など、ビジネスを加速させる機能が詰まっています。
株式会社GIGはWebサイトの企画から運用まで、トータルでサポートを依頼したいと考える企業に最適のサービスと言えるでしょう。
記事制作費用 | 5万円〜/1本 |
2. サクラサク流SEOメソッド
▲出典:サクラサク流SEOメソッド
サクラサク流SEOメソッドはSEOに特化した記事制作を特徴とする、SEOコンサルティングサービスです。
「広告を使わないウェブマーケティング」を掲げ、SEOとコンテンツマーケティングのノウハウを駆使して、売上を上げる仕組みを構築します。
SEOやコンテンツ制作への知識が浅い企業担当者であっても、顧客視点のサポートが充実しているため、安心して依頼できるでしょう。
広告を使用しない、または広告をやめたいと考えている企業に向いています。
記事制作費用 | 6万円〜/本 |
3. 株式会社YOSCA
▲出典:株式会社YOSCA
株式会社YOSCAは元々、ライターの育成を目的に誕生したコンテンツ制作会社です。
数千人のパートナーライターが登録しており、Web記事や紙の書籍、メルマガなど文字に関連するすべての制作物の作成を支援しています。
また女性ターゲットのコンテンツを専門に手掛ける関連会社「YOSCA WOMAN」では「美容・健康」「ファッション」「育児」に特化した記事作成を請け負っています。
株式会社YOSCAのサービスは、文章コンテンツの制作に特化しているため文章に重きを置くコンテンツに向いているでしょう。
初期費用 | 1万円 |
記事制作費用 | 文字単価5円〜 |
4. サムライト株式会社
▲出典:サムライト株式会社
サムライト株式会社が提供するサムライトでは、メディア設計からSEO、集客推進などオウンドメディア運営に必要なサポートを一気通貫で提供しています。
またSNSや動画コンテンツを使用したアーンドメディアによって、コンテンツマーケティングの推進をトータルでサポート。
さらにリスティング広告やディスプレイ広告などWeb広告を活用し、コンテンツマーケティングの課題解決や、成果の向上を促します。
サムライトはオウンドメディア構築をトータルでサポートしてくれるサービスです。
記事制作費用 | 7.5万円/本 |
5. 株式会社リファイド
▲出典:株式会社リファイド
株式会社リファイドは、Googleニュース記事提供メディア保持数日本一(2019年4月自社調べ)を誇る記事制作会社です。
ニュース型記事コンテンツとコラム型記事コンテンツを組み合わせた、ハイブリッドコンテンツマーケティングで他社との差別化をはかっています。
業界ではめずらしい記事コンテンツの返品を受け付ける満足度保証や、サンプル記事を無償で制作してくれるなど、コストパフォーマンスに優れた制作会社です。
記事制作費用 | 要見積もり |
6. 記事作成代行ドットコム
▲出典:記事作成代行ドットコム
記事作成代行ドットコムの創業は2011年。新しいサービスが次々の生まれてくるWeb業界の中では老舗に当たります。
実力のあるライターが在籍しているにもかかわらず、文字単価1円から依頼できる気軽さが人気です。
納期厳守をモットーにしているだけあって、納品厳守率は98.24%と業界でもトップクラス。
低価格とはいえ案件ごとにディレクターが付くため、一般的なクラウドソーシングサイトのようにライターと直接のやりとりが不安なかたにおすすめです。
記事制作費用 | 文字単価1円〜 |
7. ランサーズ(Lancers)
▲出典:ランサーズ
ランサーズは350種類以上の仕事カテゴリが用意された、国内最大級のクラウドソーシングサイトです。
初心者から専門知識を有するベテランライターまで幅広く登録しており、実力や依頼料に幅があります。
またランサーズではランク制度を導入しているため、ライターを選定するときに実力をはかる目安になります。
企業のサイトで使用するコンテンツ制作は高いレベルが求められるため、認定ランサーなど上位ランクの中から過去の実績を踏まえて選考すると良いでしょう。
レギュラー | ブロンズ | シルバー | 認定ランサー |
本人確認や機密保持確認などが完了しているライター | 受注実績のあるライター | 評価が高く活躍中のライター | 実績、報酬額、高評価などの条件を満たしたライター |
記事制作費用 | 参考文字単価0.5円〜 |
8. Shinobiライティング
▲出典:Shinobiライティング
Shinobiライティングは記事作成代行を専門とするクラウドソーシングサイトです。
100記事を最短3日で仕上げるほど納品のスピードは速く、月間に300万記事近い記事を納品している実績があります。
業界最高水準のコピペチェックシステムを導入しているため、他サイトからの完全コピーはもちろん、部分的なコピーも検知して除外しオリジナル記事を作成、納品してくれるため安心です。
Shinobiライティングは、コストを抑えて大量に記事作成を発注するニーズにマッチしたサービスと言えます。
記事制作費用 | 文字単価1円〜 |
9. ザグーワークス
▲出典:ザグーワークス
ザグーワークスは株式会社ウィルゲートが運営する記事作成代行サービスです。
案件ごとに専任のディレクターがライターへ的確な指示を出し、記事の品質を担保します。
また高い品質の記事を納品するため校正に力を入れており、校正担当者が目視でチェックし誤字脱字や文章表現の誤りを防ぎます。
約6,400社のSEO・コンテンツマーケティングを支援してきた、株式会社ウィルゲートのSEOノウハウを記事制作に生かしているため、SEOに強いのが特徴です。
記事制作費用 | 文字単価0.75円〜 |
10. エディトル
▲出典:エディトル
エディトルはコンテンツ制作に特化したオンライン編集チーム構築サービスです。
株式会社ウィルゲートが運営しており、ザグーワークスから優秀なライターを採用して記事作成を行なっています。
合格率1%程度の厳しい審査をクリアしたライターのみが所属するため、高品質なコンテンツが期待できるでしょう。
エディトルは記事作成以外にも、企画制作やイラスト、写真撮影・加工などWebコンテンツ全般を扱っているため、Webサイト構築を丸ごと依頼するケースに向いています。
初期費用 | 300,000円〜(メディア単位) |
サービス利用料 | 60,000円(月額) |
記事制作費用 | 要見積もり |
記事作成代行サービスを選定するときの注意点
どの制作会社・プラットフォームに依頼するとしても、記事作成代行サービスを選ぶ際は過去の実績やポートフォリオを必ず事前にチェックするようにしましょう。
過去に制作した記事やポートフォリオに提示された記事をいくつか読めば、自社サイトとの相性などが感じ取れます。
また記事の品質チェックにもなるため、依頼後に「期待したレベルの記事じゃなかった」などのトラブルを避けられる可能性が高まるでしょう。
記事を外注することでサイト運営がスムーズに
記事作成代行サービスについてメリットやデメリットを解説し、評判の良いおすすめサービスを特徴と共に紹介しました。
記事作成代行サービスを利用すれば、記事作成にかけていた多くの時間をほかの業務、たとえばホワイトペーパーの作成やCV改善などの、より収益に近い部分にあてることができます。記事の外注には一見、外注費がかかってしまうように思えますが、担当者の手が空くことによりスムーズなサイト運営が可能になるのです。
記事に求めるクオリティと予算を考慮し、自社に合った記事作成代行サービスを活用しましょう。
なおLeadGridでは「リード獲得コンテンツ制作」の支援を行っております。
オウンドメディア・ブログの記事はもちろん、リード獲得に必要なホワイトペーパーなどのDLコンテンツや動画コンテンツ、広告クリエイティブなどさまざまなコンテンツ制作を支援します。
詳しくはこちらの紹介ページをご覧ください。
メディア運営担当者が活用できる記事クオリティチェックリストをご用意しました
チェックリストを使うリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
マーケティング人材が不足している企業が行うべき対策|採用・人材育成・外注のポイントも
- # Webマーケティング
-
営業とマーケティングが連携して成果を生み出すコツは?違いから解説
- # Webマーケティング
- # 営業
- # MAツール
-
キラーコンテンツとは?意味や作り方、活用方法を解説
- # Webマーケティング
- # 営業
-
ニューロマーケティングとは?ビジネスでの活用事例やメリット・問題点を解説
- # Webマーケティング
-
BtoB営業におすすめのマーケティング支援ツール6選|選ぶポイントも解説
- # MAツール
- # リード獲得
- # 営業
-
参考にしたい営業戦略の具体例7つ|成功のポイントと役立つフレームワーク
- # 営業
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。