アクセス解析とは?初心者が確認すべき指標と解析ポイントを解説!
インターネットやスマートフォンの普及によって、ユーザーはWeb上から様々な情報を検索するようになりました。自社ビジネスの補強・拡大を実現する情報もまた、Web上から仕入れるようになっています。こうしたユーザー行動の変化を踏まえ、自社サイトに訪れたユーザーの行動分析(アクセス解析)を行うことが、Webマーケティングの重要な施策として位置づけられるようになりました。
しかし、ただアクセス解析ツールを導入してもデータが取得できるだけで、「改善に向けた取り組みに反映できていない」といった悩みをお持ちの担当者様も少なくないでしょう。
そこで今回はアクセス解析において確認すべき指標と、指標をもとにしたアクセス解析のポイントを解説していきます。自社サイトのマーケティング施策改善にお役立ていただけますと幸いです。
アクセス解析とは?
アクセス解析とはサイトのアクセス状況を分析することで、ユーザーの行動や嗜好を把握することができるマーケティング手法です。具体的にはアクセス数や滞在時間、直帰率、コンバージョン率などの指標を分析し、ユーザーが求めている情報やニーズを把握します。
アクセス解析はWeb解析ツールを利用して行われます。GoogleアナリティクスやAdobe Analyticsなど、無料から有料まで、多くの解析ツールがあります。Web解析ツールを使うことで、サイトのアクセス状況をリアルタイムに追跡・分析することが可能です。
アクセス解析はサイト運営者やデジタルマーケターにとって必要不可欠な手法であり、サイト改善やマーケティング戦略の立案において大きな役割を果たします。
なぜアクセス解析が必要なのか?
アクセス解析がサイト運営において欠かせない活動の一つであるのは、アクセス解析を行うことで、サイトのトラフィック状況や訪問者の行動の把握ができるためです。具体的には、以下のようなメリットがあります。
サイトの改善
広告の最適化
マーケティング戦略の立案
サイトの改善
アクセス解析を行うことでどのページが人気なのか、どのページで離脱が多いのかなど、サイトの問題点を把握できます。そこから改善すべきページや問題点を見つけ出し、改善施策を実施することが可能です。
広告運用の最適化
アクセス解析を行うことで、広告運用において効果の高い広告媒体やクリエイティブを見つけられます。また、広告のクリックからコンバージョンまでの流れを把握し、効果の高い広告を一目で選定できます。
マーケティング戦略の立案
アクセス解析から得られるデータをもとに、どのようなターゲットにアプローチすべきかや、どのようなコンテンツを提供するべきかなど、マーケティング戦略の立案に役立てることができます。
アクセス解析のポイント
アクセス解析のポイントとして以下の3つが挙げられます。
解析する目的を明確にする
解析する期間、サイトの範囲を決める
解析する指標を選ぶ
解析する目的を明確にする
アクセス解析を行う前に、解析したい目的を明確にすることが重要です。目的が明確でないと、どのような指標を見ても必要な結果を得られない可能性があります。たとえばサイトのPV数が増えても、それが収益につながらなければ意味がありません。
目的を明確にするためには、自社サイトが抱える問題や課題を把握することが必要です。サイトのコンテンツが閲覧されているか、コンバージョン率が低い原因は何か、検索エンジンからのアクセスが十分にあるかなど、自社サイトにおける問題点を洗い出し、それらを解決するための具体的な目的を設定します。
また目的を達成するためには、どのような指標を見るべきかも考慮する必要があります。コンバージョン率を向上させたい場合は、セッション数や直帰率などの指標を見ることで、改善の余地がある箇所を把握できるでしょう。
解析する期間、サイトの範囲を決める
アクセス解析で重要なのは「何をどの期間、どのサイト範囲で解析するか」を決めることです。期間が長すぎるとサイトの変化に追従できなくなり、期間が短すぎると偶発的な要因を反映してしまいます。一般的に、サイトの業績に大きな影響を与えるイベントやキャンペーン期間は個別に解析することが望ましいです。
またサイト全体を解析する場合は、サイトのページ構成やコンテンツを踏まえて、どのページを解析対象とするかも検討しましょう。たとえば、ブログの新着記事ページは頻繁に更新されるため、集計期間が短くなることがよくあります。反対に通販サイトの場合は商品ページが重要なので、商品ページを中心に解析することが求められます。解析対象を明確にして、より深い洞察を得ることが重要です。
解析する指標を選ぶ
アクセス解析をする際には、解析する指標を選ぶことが重要です。指標の選択によって、どのような情報を取得するかが変わります。代表的な指標としてPV(ページビュー)、UU(ユニークユーザー)、セッション数、滞在時間、直帰率、コンバージョン率があります。
アクセス解析で見るべき指標
アクセス解析で見るべき指標には以下のようなものがあります。
PV(ページビュー)
UU(ユニークユーザー)
セッション数
滞在時間
直帰率
コンバージョン率
どの指標を使うかは、解析したい目的によって異なるので、都度検討が必要です。たとえば、サイトのアクセス増加を目的とする場合はPVやUUが重要ですが、コンバージョン率を向上させるためには直帰率やコンバージョン率を見る必要があります。指標を選ぶ際には、解析したい目的や期間、サイトの範囲を考慮し、適切な指標を選択することが大切です。
PV(ページビュー)
PV(ページビュー)とは、サイトの特定のページが閲覧された回数を意味します。つまり、ページビュー数が多いほど、そのページが人気があることを示しています。一方で同じ人が複数回閲覧した場合もカウントされるため、単純なアクセス数とは異なるので分けて考えましょう。
PV数の解析方法の一つとして、PV数の比較が挙げられます。たとえばページビュー数が低い場合、そのページの閲覧率が低く、改善が必要であると考えられるでしょう。また、PV数が多いページは人気があるため、そのページに関連するコンテンツを増やすことで、さらにアクセス数を増やすことができます。
さらにページビュー数は広告の検討にも関連します。PV数が多いページに広告を表示することで、広告収益の向上が期待できるでしょう
UU(ユニークユーザー)
UU(ユニークユーザー)とは、サイトに訪れた人のうち、重複している人を除いた総数のことを指します。たとえばAさんが1月1日にサイトにアクセスした場合のUUは「1」です。そして、Aさんが1月1日に再びアクセスしたとしても、UUは「1」となります。つまり、UUを計測することで、計測期間内のサイトの訪問者数を正確に把握できるようになるのです。
UUはサイトに訪れた人の数を把握するために重要な指標で、UU数が多いほど、サイトの知名度や人気度を示すことができます。またUUは、リピート率を測定するためにも利用可能です。たとえばUUが多くてもリピート率が低い場合は、サイトが訪れたユーザーを満足させるコンテンツやサービスを提供できていないおそれがあります。そのような場合はサイトの閲覧環境やコンテンツの質を改善することで、セッション数の向上が期待できるでしょう。
セッション数
セッション数とは、ユーザーがサイトにアクセスしてから離脱するまでの一連の行動を1つのセッションとして数えたものです。セッション数は、サイトを訪れるユーザーの数や、そのユーザーの行動状況を把握する上で非常に重要な指標の1つです。
セッション数が多いことは、多くのユーザーがサイトに訪れていることを示しています。サイトのコンテンツや機能がユーザーにとって魅力的であるといえるでしょう。
またセッション数を分析することで、ユーザーの訪問傾向の把握が可能です。たとえば、特定のページに訪問することでセッションが終了する場合は、そのページがユーザーにとって重要なページであることが示唆されます。
滞在時間
滞在時間とは、ユーザーがサイト上で過ごした時間のことを指します。滞在時間が長ければサイトのコンテンツや情報がユーザーにとって興味深く、役立つものであると判断できます。
しかし、滞在時間の長さだけでサイトの品質を判断することはできません。たとえば、ユーザーが記事コンテンツの品質に満足していても、アクセスして間もなくブラウザを閉じたり、別のサイトに移動した場合には、滞在時間が短くなってしまいます。そのため滞在時間に加えて、直帰率やコンバージョン率などの指標も併せて解析することが重要です。
直帰率
直帰率とはユーザーがサイトに訪問した後、1つのページを閲覧してサイトを離脱する割合を示します。直帰率が高いということは、ユーザーがサイトを訪れたものの、興味のないコンテンツであったり、デザインや構成が分かりづらかったりしたため、他のページに回遊せずに離脱してしまったことを意味します。
直帰率が高い場合、そのページの改善が必要です。たとえばページのコンテンツがわかりづらい場合は、より分かりやすく簡潔な表現に修正することで改善できます。またデザインに問題がある場合は、見やすさや使いやすさを考慮してレイアウトの改善を検討する必要があるでしょう。
直帰率の目安としては、50%以下が望ましいとされています。ただし業界やサイトの性質によっては当てはまらない場合もあるため、一つの目安くらいに留めておくとよいでしょう。たとえばお問い合わせページや商品詳細ページなど、一定の目的を持ったページではユーザーがすぐに離脱することが多く、直帰率が高くなる傾向があります。このように直帰率は、ページがどのように受け止められているかを把握する上で重要な指標と言えます。
コンバージョン率
コンバージョン率とはサイトに訪れたユーザーが、何らかの目的を達成するために行動した割合を示す指標です。たとえば商品を購入する、お問い合わせフォームに入力する、資料ダウンロードを行う、などが目的となります。
コンバージョン率を把握することで、サイトがどの程度有効かを測定でき、改善の手掛かりとなります。またマーケティングの施策に対しても、その効果を評価する指標として活用が可能です。
コンバージョン率は以下の式で算出されます。
コンバージョン率 = コンバージョン数(CV数)÷セッション数 × 100% |
コンバージョン数は目的となる行動をしたユーザーの数、セッション数はサイトに訪れたユーザーの数を表します。
コンバージョン率の改善にはサイトの設計やコンテンツの改善、ランディングページの改善などが挙げられます。また広告の表示位置やターゲットの絞り込み、タイトルやキャッチコピーの改善などの方面からも、コンバージョン率の改善が期待できるでしょう。
アクセス解析の活用方法
アクセス解析の活用方法は様々ですが、代表的な活用方法を3つ紹介します。
サイト改善のための施策立案
広告運用の最適化
マーケティング戦略の立案
サイト改善のための施策立案
アクセス解析を活用することでサイトの問題点を把握し、改善策を立案することができます。具体的には、以下のような施策が挙げられます。
コンテンツの見直し
アクセス解析ツールを使えば、アクセス数の多いページや閲覧時間の長いページがわかります。その情報をもとに、コンテンツの内容やレイアウトを見直しましょう。また検索キーワードも分析して、よりニーズに合ったコンテンツを追加することも有効です。コンテンツの見直しを行う際は、Googleの評価基準に照らし合わせ弱点を分析することが重要です。リライト方法については無料資料「リライトの手順と見るべき12のポイント」にまとめました。ぜひダウンロードしてやり方を確認し、コンテンツの質を改善するリライトを実施しましょう。

ページ速度の改善
ページが遅いとユーザーは離脱してしまいます。アクセス解析ツールでページ速度が遅いページを特定し、改善策を考えましょう。たとえば画像の最適化やキャッシュを使うことで、ページ速度を向上させることができます。
ユーザーのニーズに合わせたユーザー導線の見直し
アクセス解析ツールでサイト内のユーザーの流れを把握し、ユーザー導線の見直しを行いましょう。特にアクセス数の多いページからの流入経路を分析して、そのページに合わせた導線を設計することが重要です。
関連記事:Webサイトの導線設計とは?動線との違いや作り方、改善施策を解説
これらの改善策を行うことで、ユーザーの満足度が向上し、サイトのコンバージョン率がアップすることが期待できます。しかし、改善策を行う前に、アクセス解析ツールを正しく理解し、データを正確に解釈することが大切です。
広告運用の最適化
広告運用の最適化とは、アクセス解析結果を元に広告の配信先、配信時間、配信形式などを最適化することです。具体的には、分析ツールにより広告をクリックしてサイトに訪れたユーザーがどのような行動を取っているかを分析し、広告の効果を高めるための施策を打つことを指します。
たとえば、広告運用の最適化において重要な指標の一つであるコンバージョン率は、広告クリックからの流入ユーザーが目的とする行動を取る割合を表します。コンバージョン率が低い場合、広告の配信先を見直す必要があるでしょう。また広告が表示される時間帯や配信形式、広告の文言や画像、価格設定なども最適化の対象となります。
広告運用の最適化は、マーケティング戦略の一部として重要な役割を担います。アクセス解析ツールを使って広告運用の最適化を行い、顧客のニーズに合わせた効果的な広告運用を実現しましょう。
マーケティング戦略の立案
アクセス解析の活用はマーケティング戦略の立案にも有用です。たとえば、アクセス解析ツールで調べたデータからどのページが人気があるか、どの商品が売れ筋なのか、どのチャネルからのアクセスが多いのかを把握することができます。それによって、今後のマーケティング施策を立案できるようになります。
またどのチャネルからのアクセスが多いかを調べることで、広告予算の配分を最適化することも可能です。
さらにアクセス解析を継続的に行うことで、マーケティング施策の効果についても評価できます。たとえば、特定の広告チャネルからのアクセス数が増えた場合、それが売上げアップにつながったのかどうかを確認できるため、今後のマーケティング施策の方向性を決めることができます。
無料で使えるアクセス解析ツール
無料で使えるアクセス解析ツールには以下の2つがあります。
Googleアナリティクス
Googleサーチコンソール
その他Webサイトの分析・解析で使えるツールはこちらの記事でまとめていますので、合わせてご覧ください。
関連記事:Webサイト分析・解析のおすすめツール10選|見るべきデータとわかること
Googleアナリティクス
▲引用:Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、Googleが提供する無料のWeb解析ツールです。サイトのアクセス状況を把握し、マーケティング戦略の改善に役立てることができます。Googleアナリティクスを使用することで、自社サイトの訪問者の数や行動、どのようなページで離脱したか、どの広告が効果的だったかなど、さまざまな情報を収集することができます。
関連記事:GA4の設定方法は?UAから移行する方法や新たに導入する方法を画像付きで解説
Googleサーチコンソール
▲引用:Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供する無料のSEO(検索エンジン最適化)ツールです。サイトの検索エンジンでの表示状況を把握し、改善するための機能が豊富に備わっています。
Googleサーチコンソールを利用することで、自身のサイトがどのように検索エンジンで表示されているかを確認できます。またどのようなキーワード(検索クエリ)で検索されているかや、どのようなページがクロールされているかなどの情報も取得可能です。
関連記事:Googleサーチコンソールの設定方法|使い方や見方についても
この情報を元に、自分のサイトを改善する施策を考えたり、競合サイトと比較して自分のサイトの弱点を見つけたりすることができます。また、Googleサーチコンソールは、サイトのクロールエラーやセキュリティの問題を発見するツールでもあります。
Googleサーチコンソールの主な機能は次の通りです。
サイトマップの送信やクロール状況の確認
検索クエリの表示
クロールエラーの表示
リンク切れページの確認
ロボットスパムの報告
Googleサーチコンソールは、SEOに関する知識がなくても使いやすいツールです。初心者でも簡単に利用できるため、サイトのアクセス解析、SEOを行いたい方はぜひ利用してみてください。
アクセス解析ツールとCMSの連携でマーケティング戦略の質向上を目指そう
アクセス解析ツールとCMSの連携は、サイトの成果を最大化するために欠かせないものです。アクセス解析で得たデータをCMSに反映させ、サイト改善の施策を立案し、より良いユーザーエクスペリエンスを提供することができます。たとえば、アクセス解析で直帰率が高いページを特定し、そのページの改善を図ることで、ユーザーの滞在時間を延ばし、コンバージョン率を上げることが可能です。
LeadGridは、効率的なリード獲得施策に特化したCMSツールとして、100社をこえる企業様に導入いただいております。デザインの自由度とマーケティング機能の両立を目指した運用を実現するLeadGridの詳細はこちらから。
無料デモはこちらから
内部SEOとして実施したい40項目をチェックできるシートをご用意しました
チェックシートを見るリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
マーケティング人材が不足している企業が行うべき対策|採用・人材育成・外注のポイントも
- # Webマーケティング
-
営業とマーケティングが連携して成果を生み出すコツは?違いから解説
- # Webマーケティング
- # 営業
- # MAツール
-
キラーコンテンツとは?意味や作り方、活用方法を解説
- # Webマーケティング
- # 営業
-
ニューロマーケティングとは?ビジネスでの活用事例やメリット・問題点を解説
- # Webマーケティング
-
BtoB営業におすすめのマーケティング支援ツール6選|選ぶポイントも解説
- # MAツール
- # リード獲得
- # 営業
-
参考にしたい営業戦略の具体例7つ|成功のポイントと役立つフレームワーク
- # 営業
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。