CMSならホームページ更新が自分でできる!おすすめのCMSも紹介|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

CMSならホームページ更新が自分でできる!おすすめのCMSも紹介

目次

自社に最適なCMSがわかる比較表、無料配布中!

CMS導入をご検討中の担当者に向けて、60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較した人気の資料をご用意しました。ぜひ社内の比較検討にご活用ください。

無料でダウンロードする

自社ホームページの運用において必須となるのが、お知らせや事例紹介といったコンテンツの更新作業です。自社の担当者ベースでホームページを更新できるようサイトリニューアルと同時にCMSを導入する企業も少なくありません

「CMSを入れると自社で簡単に更新できるらしいが、本当だろうか」
「CMSを導入すると更新作業はどう変わるのだろう」

はじめてCMSを導入する際、上記のような不安を感じる方もいるでしょう。

そこで本記事では、CMSで更新作業が内製化できると言われる理由や、CMSの有無で更新作業がどう違うのかについて詳しく解説します。初心者向けのCMSも紹介しますので、ホームページへのCMS導入を検討されている方はぜひご一読ください。

また、BtoB企業向けにCMSカオスマップを無料配布しております。以下よりダウンロードいただけますので、ぜひこちらもご活用ください。


BtoB企業向け CMSカオスマップ|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

BtoB企業向け CMSカオスマップページです。LeadGrid(リードグリッド)は、専門知識がなくても簡単に使える国産CMS・MAツールです。上場企業やスタートアップ企業を中心に、Webマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

そもそもCMSとは?

CMSはContents Management System(コンテンツ管理システム)の略称です。CMSはサーバー上でWebコンテンツを一元管理できるツールであり、CMSを利用すればサイト制作の知識がない人でも簡単にホームページを制作・更新できるようになります。

現在は有償/無償、個人向け/法人向け問わず多種多様なCMSが世界中でリリースされており、ホームページの使用目的にあわせてCMSを選択できる環境が整っています。無償で利用できるオープンソース型CMSを使ったホームページも少なくありません。

CMSについては以下の記事で詳しく解説しています。興味のある方はぜひご参照ください。

関連記事:CMSとは?機能や導入するメリット、選び方のポイントと事例を解説

CMSなら更新作業が自分でできると言われる理由

企業ホームページへCMSを導入するメリットとして、更新作業が自社で内製化できる点が良くあげられます。ただ、CMSの利用経験がないと「本当に自分でできるのか」と疑問に感じることでしょう。

ここでは、なぜ「CMSでホームページの更新作業が自分でできる」と言われるのか、その理由を次の3つにわけて解説します。

  • 更新作業にHTMLやCSSの知識が要らないから
  • デザインテンプレートで簡単に統一感が出せるから
  • アカウントごとに権限分けができるから

更新作業にHTMLやCSSの知識が要らないから

従来のホームページ更新作業では、作業者にHTMLやCSSの知識が少なからず必要でした。一方、CMSでは以下の作業がHTMLなどの知識なしで直感的に行えるよう設計されてます。

  • ページの新規作成
  • 既存ページの修正
  • 画像や動画、表、ボタンの挿入
  • コンタクトフォーム作成
  • SNS連携 など

「直感的」という感覚をお伝えするのが難しいですが、OfficeソフトのWordやPowerPointを使うような感覚だとイメージしてください。よって、担当者にPCの使用経験さえあれば、企業ホームページでよくある事例紹介、商品紹介、コラム記事などの更新が担当者ベースで可能になるのです。

さらに、CMSを使った作業はブラウザ上で実施できます。PCにツールをインストールする必要がないため、リモートワーク中の社員でも作業可能です。

デザインテンプレートで簡単に統一感が出せるから

CMSではコンテンツごとにデザインテンプレートを適用できます。事例紹介やコラム記事などにわけてテンプレート(雛形)を設定できるため、誰が更新作業を担当しても統一されたデザインでWebページを作れます

デザインテンプレートの作成にはデザインやプログラミングのスキルが必要となるため、制作会社に依頼することがほとんどです。ただ、使用するテンプレートさえ決まってしまえば、あとの更新作業でページのデザインがブレる心配はありません。

アカウントごとに権限分けができるから

法人向けにカスタマイズされたCMSの多くは、アカウントの権限分け機能を搭載しています。

閲覧・編集・承認できる範囲をアカウントごと(ユーザーごとに)に個別設定できるため、複数人で作業してもヒューマンエラーが発生しにくい運用体制を構築できます

企業ホームページの運用では、外部のディレクターやライター、デザイナーに参加してもらう機会もあるでしょう。そのような場合でも、権限設定を行うことで安心して作業をお願いできます。

CMSの導入有無で更新作業の流れはどう変わる?

CMSの使用有無で、ホームページの更新作業に必要な知識や作業難易度が変わってきます。

  

CMS使用あり

CMS使用なし

コーディング(HTML、CSS)の知識

基本的に不要

最低限の知識は必要

専用ソフトのインストール

不要

必要

CMSの有無によって更新作業の流れがどう変わるのか見てみましょう。

CMSを使ったホームページ更新の流れ

まずはCMSを使ったホームページにおいて既存ページを更新する流れを解説します(※)。細かい操作方法はCMSによりますが、おおよそ以下の3ステップで完結します。

  1. CMSの管理画面を開く
  2. 更新したいコンテンツの編集画面を開く
  3. ページを編集して保存・公開

※「LeadGrid」の画面を用いて解説

1. CMSの管理画面を開く








まずはCMSのログインページへアクセスし、アカウントID(ログインメールアドレスなど)とパスワードを入力して管理画面(ダッシュボード)を開きます。

このとき、更新作業はブラウザ上で行います。オンプレミス型CMSを除き、CMSでの更新作業にはオンライン環境が必要となる点に留意してください。

2. 更新したいコンテンツの編集画面を開く



管理画面を操作し、更新したい既存ページの編集画面を開きます。※新規記事を作成したい場合は「新規作成」を開く

LeadGridの場合は、“「CMS」を選択 → 更新したいサイトを選択 → コンテンツの種類を選択 → 記事を選択”の手順です。

編集画面の開き方はCMSによって多少異なりますが、管理画面上で作業を行う点は共通しています。

3. ページを編集して保存・公開


編集画面では、見たまま編集(インライン編集)でテキストを修正したり、画像や表を追加したりできます。見たまま編集とは、ドキュメントツールを使うような感覚でページを編集すると自動でHTMLファイルに変更が反映される機能のことです。

編集画面で必要な修正が完了したら、保存と更新(公開)ボタンを押します。Webサイトに修正が反映されているか確認して更新作業は完了です。

1〜3の流れからわかるとおり、CMSを使用したホームページでは、更新にあたってHTMLやCSSに触れる機会が基本的にありません。よって、初心者でも比較的簡単に編集作業がマスターできます。また、誤ってHTMLの記述を変更し、ページ全体が崩れてしまうような事故も発生しにくくなります

CMSを使っていないホームページ更新の流れ

CMSを使っていないホームページで既存ページを更新する流れも紹介します。こちらは以下の4ステップになります。

  1. HTMLファイルを作成する
  2. FTPソフトでサーバーへアクセスする
  3. HTMLファイルをサーバーへアップロードする
  4. ページへのリンクを整える

1. HTMLファイルを作成する

既存ページのHTMLファイルの修正版を作成します。

まずは既存ページのHTMLファイルを探し、「メモ帳」や「テキストエディタ」などで開きましょう。使用するツールはPCに標準装備されているもので構いません。もし既存ページのファイルが見つからない場合は、FTPソフトを使用してサーバーからダウンロードすることも可能です。

続いて、ファイルのHTMLを修正します。ブラウザ上で「お知らせ」と見出し表示したい場合、HTMLでは「<h2>お知らせ</h2>」のように書く必要があるため、担当者には最低限のコーディング知識が求められます

修正したらファイルを保存し、拡張子を「txt」から「html」へ変更すれば修正版HTMLファイルは完成です。なお、ここでホームページビルダーのようなソフトを使ってHTMLファイルを作成する方法もあります。

2. FTPソフトでサーバーへアクセスする

FTPソフトを起動し、サーバー情報を入力してホームページのデータを置いているサーバーへアクセスします。

FTPソフトはFile Transfer Protocol ソフトの略称で、PC(ローカル環境)からサーバーへファイルを転送したり、サーバーからファイルをダウンロードしたりするときに使用します。「FilleZilla」や「FFFTP」といったソフトが有名です。

3. HTMLファイルをサーバーへアップロードする

作成した修正版HTMLファイルをフォルダにアップロードします。ファイルを格納する場所は自分で指定するため、担当者はサイト構造を理解しておく必要があります

ページのURLをブラウザに入力し、修正版が表示されればファイルのアップロードは成功です。

4. ページへのリンクを整える

最後に更新したWebページへのリンクを整えます。たとえばコラム記事のタイトルを変更したならば、コラムのトップページから当該ページへのリンクテキストも修正するといった形です。

リンクの設定は、とくに新規ページを公開したときに必須の作業になります。サーバーにファイルをアップロードするだけでは、そのページは陸の孤島になってしまうため、関連するページからリンクを設定する必要があるのです。

なお、CMSで制作したサイトの場合、この作業は不要なことがほとんどです。サイト構造に沿って自動でリンクが作られるよう設定されていることが多いため、コラム記事を新規公開すればコラムのトップページも自動で更新されます。

初心者でも使いやすいおすすめCMS

更新作業の違いからわかるとおり、CMSの導入によりホームページ更新のハードルはおおきく下げられます。

とはいえ、CMSの操作性や機能性には幅があり、有名CMSが必ずしも自社ホームページに最適とは限りません。そこで初心者でも使いやすいおすすめCMSを3つ紹介します。

また、以下の記事でもおすすめCMSを種類別に紹介していますので、ぜひご覧ください。

関連記事:CMS11種類を比較|30以上の機能を調査した比較表も用意

BtoB企業向けCMSのカオスマップも無料配布しております。60以上のCMSから42サービスを厳選してマッピングしていますので、こちらもぜひご活用ください。


BtoB企業向け CMSカオスマップ|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

BtoB企業向け CMSカオスマップページです。LeadGrid(リードグリッド)は、専門知識がなくても簡単に使える国産CMS・MAツールです。上場企業やスタートアップ企業を中心に、Webマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

1. LeadGrid


LeadGridは株式会社GIGが提供する、リード獲得に特化したクラウド型CMSです。見たまま編集機能、リード管理機能、SEO対策機能、ダウンロード資料管理機能、外部ツール連携機能など、 企業ホームページの運用に役立つ機能が標準装備されています

Web初心者でも直感的に操作できるようUI設計されており、コーポレートサイト、サービスサイト、オウンドメディア、採用サイト、IRサイトなどに幅広く活用できます。

LeadGridの活用事例を知りたい方は、以下の資料をご覧ください。


LeadGridサイト制作事例集|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

LeadGridサイト制作事例集ページです。LeadGrid(リードグリッド)は、専門知識がなくても簡単に使える国産CMS・MAツールです。上場企業やスタートアップ企業を中心に、Webマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

2. はてなブログMedia

▲出典:はてなブログMedia


はてなブログMediaは、はてなブログを運営する株式会社はてなが提供するオウンドメディア向けのクラウド型CMSです。

はてなブログの知見が詰まった操作性の良さに、法人メディア向けの強固なインフラとセキュリティ機能が加わっている点が強みです。また、発信したコンテンツがはてなの各種サービスでも表示されるため、SEOやSNS施策の効果が見えにくい運営初期の段階からメディアへ集客できます。

メディア構築・運用サポートも提供しており、Web初心者でも安心してオウンドメディアを立ち上げられます。

3. WordPress

▲出典:WordPress



WordPress世界でもっとも高いシェアを誇るオープンソース型CMSです。初期費用・利用料が完全無料なだけでなく、膨大なプラグイン(拡張機能)でホームページにさまざまな機能を実装できます。

無償CMSのためカスタマイズやセキュリティ対応は自社で実施する必要がありますが、WordPressを扱える技術者や制作会社は多く、外注先の選択肢に困ることはないでしょう。企業・官公庁ホームページのなかにもWordPressで構築されたものが数多く存在します。

WordPressの特徴については、以下の資料内で詳しく紹介しています。無料でダウンロードいただけますのでぜひご活用ください。


WordPressの得意vs不得意|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

WordPressの得意vs不得意ページです。LeadGrid(リードグリッド)は、専門知識がなくても簡単に使える国産CMS・MAツールです。上場企業やスタートアップ企業を中心に、Webマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

自社で更新しやすいCMSならLeadGrid

従来、ホームページの更新というとHTMLやCSSの知識が必須でした。しかし、CMSの登場でWeb初心者でも気軽に更新作業ができる時代となっています。

「簡単な修正もすべて外部に依頼している」「更新頻度が高いため外注コストが負担になっている」といったホームページをお持ちの場合は、一度CMSの導入を検討されてはいかがでしょうか。汎用性の高いCMSから特定の用途に特化したCMSまでさまざまな種類があるため、自社にあったCMSを見つけられるはずです。

また、担当者ベースで更新しやすい企業ホームページ向けCMSをお探しなら「LeadGrid」がおすすめです。

LeadGridはページの見たまま編集機能やダウンロードフォーム編集機能など、企業ホームページに役立つ機能が標準で備わっています。

すでに100社以上の企業で導入されており、初心者でも直感的に操作できるとご好評いただいています。

LeadGridの機能一覧はこちらから

下記よりLeadGridの制作事例を無料ダウンロードいただけます。LeadGridの活用方法を、具体的にイメージしたい方はぜひご覧ください。


LeadGridサイト制作事例集|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

LeadGridサイト制作事例集ページです。LeadGrid(リードグリッド)は、専門知識がなくても簡単に使える国産CMS・MAツールです。上場企業やスタートアップ企業を中心に、Webマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

自社に最適なCMSがわかる比較表、無料配布中!

CMS導入をご検討中の担当者に向けて、60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較した人気の資料をご用意しました。ぜひ社内の比較検討にご活用ください。

無料でダウンロードする

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。

Works

サイト制作事例