現在のWeb環境におけるCMSの必要性|メリットやデメリットも解説
現在のWeb環境におけるCMSの必要性|メリットやデメリットも解説
デジタルマーケティングツール比較ガイド、無料配布中!
国内で有名なCMS・MA・CRM/SFA、その他解析ツールを一つの資料にまとめた人気の資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください。
CMSとはHTMLやCSSなどの専門知識がなくても、Webサイトを簡単に作成・更新ができるコンテンツを管理するシステムです。CMSの導入により作業が効率化できるだけでなく、SEOへの好影響や運用コストの圧縮などコンテンツマーケティングにも効果があります。
この記事では、CMSの種類や導入のメリット・デメリットについて解説します。
「CMSの導入を検討しているが、必要性がわからない」
「無料のCMSもあるのに有料のCMSを導入するメリットは何?」
このような疑問をお持ちの方はぜひ参考にしましょう。
CMSとは?
CMS(Contents Management System)とは、コンテンツ・マネジメント・システムの略でWebサイトのコンテンツ作成や管理が簡単にできるシステムを指します。
HTMLやCSSといった専門的な知識がない方でも、簡単な操作でWebサイトのコンテンツを作成したりデザインを設定したりできるのが特徴です。Webマーケティングの手法である、コンテンツマーケティングには欠かせないツールといえるでしょう。
ここでは、CMSの3つの種類や、無料CMSと有料CMSの違いを解説します。
関連記事:CMSとは?導入によるメリットやデメリット、選び方を解説
CMSの種類
CMSの種類は、大きく次の3つに分けられます。
- クラウド型CMS
- オープンソース型CMS
- パッケージ型CMS
それぞれの特徴を見ていきましょう。
クラウド型CMS
クラウド型CMSとは、ベンダー(製造元、販売供給元)が用意するサーバー上に構築するタイプのCMSのことです。
自社でサーバーを用意する必要がないため、導入までが比較的スピーディなところがメリットといえます。サーバーの維持管理の手間もかからないので、トラブル時に対応の必要もありません。
またパッケージ型CMSと比較してライセンス費用(初期費用・月額費用とも)が安価な点も魅力です。
オープンソース型CMS
オープンソース型のCMSは、プログラムのソースコードが無償で公開されており、サーバーとドメインを用意すれば、インストール作業だけで利用開始できます。
しかし独自デザインへのカスタマイズなど、制作会社に依頼が必要な初期開発を行う場合、他のCMSと同様に制作費用がかかる点には注意しましょう。無料なのはあくまでライセンス料だけです。
また、サーバーやシステムの保守、運用も自社で行わなくてはなりません。メンテナンスやトラブルに対応できない企業には不向きのCMSといえます。
CMS自体は無料でも、初期開発を制作会社に依頼する場合は費用が発生する点に注意してください。
パッケージ型CMS
ベンダーが独自に開発した商用CMSです。ライセンスを購入し、自社で用意したサーバーにインストールして利用します。パッケージ型CMSの強みは自社に合わせたカスタマイズにあります。機能の取捨選択や基幹業務システムとの連携も可能です。
ただし、初期費用やライセンス利用料がかかるのに加えて、機能拡張に追加費用がかかることも。クラウド型やオープンソース型のCMSよりも、運用コストがかかりやすいのがデメリットといえます。
無料CMSと有料CMSの違い
無料CMSと有料CMSの違いは、機能の拡張性やサポートの充実度です。
無料のCMSはベンダーのサポートが基本的に受けられず、Webサイトの保守・管理はすべて自社で行わなくてはなりません(制作会社によっては運用のサポートが受けられる場合もあります)。
形だけでもとりあえずWebサイトを持っておきたい、という場合には一旦無料のCMSという選択肢もあるでしょう。
対して有料のCMSは、ベンダーのサポートが充実しておりCMS導入後も安心して利用しやすい特徴があります。CRMやデータベースなどの外部システムと連携についても基本的に自社対応は不要です(別途料金は発生します)。
CMSごとの機能にも特色があり、たとえば弊社開発のクラウド型CMSであるLeadGridであれば見込み顧客獲得のためのコンテンツ管理や見込み顧客情報の参照、自由度の高いフォームの編集画面などWebマーケティングに有効な機能も豊富に備わっています。
形だけのサイトではなくサイトによって達成したい項目がある場合は、有料のCMSがおすすめです。
より詳細な機能や、制作したいサイト種別に適したCMSを比較して調べたい方はBtoB企業向けCMS比較一覧表もご活用ください。
CMS導入のメリット6つ
CMSを導入するメリットは6つあります。
- コンテンツの作成と更新が簡単にできる
- SEOに効果がある
- Webサイトの運用コストを削減できる
- 作業を分業できる
- マルチデバイスに対応できる
- 複数のドメインの一元管理ができる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. コンテンツの作成と更新が簡単にできる
CMSを導入すれば、専門的な知識がなくても直感的な操作でコンテンツを作成できます。Web担当者がコーディングなどのスキルを習得する必要がありません。
また、CMSによって統一感のあるサイトを作れるため、CMSを使わない場合に比べ作業担当者によるページデザインのばらつきを防げます。ユーザーにとって読みやすく、一貫性のあるコンテンツが作成できるでしょう。
2. SEOに効果がある
CMSでコンテンツを作成すると、わかりやすい内部構造でWebページを作成できます。構成の整ったコンテンツは検索エンジンにも好まれやすく、SEOにも効果があるでしょう。
また、CMSによりXMLサイトマップを生成できることもSEOに有効といえます。サイトマップは、検索エンジンに対してサイトの構成を伝える役割をもっています。検索エンジンが、ページを巡回してサイト情報の収集をおこなうときに、XMLサイトマップによりいち早くサイトの存在を認識してもらえる可能性があるからです。
とくに新しく追加したページや、更新したばかりのページ情報を認知してもらいたいときに効果があるでしょう。
3. Webサイトの運用コストを削減できる
コンテンツの作成や修正、サイト管理を外注している場合、作業を依頼するたびに外注費用が発生します。また、外注業者に修正依頼する場合、反映まで時間がかかることもデメリットといえます。
使いやすいCMSを導入して自社で運用すれば、これまでかかっていた外注費用が削減できます。コンテンツ作成にかかる手間も運用コストも抑えられるため、Web担当者がマーケティング施策に専念できることが大きなメリットでしょう。
なお、高度な知識がなくても直感的に操作できる国産CMS「LeadGrid」ではブログ記事の更新はもちろん、フォームの管理やページデザインの見たまま編集が可能なためはじめてのインハウス運用でも安心してご利用いただけます。そのほかの機能や特徴はサービス資料をご覧ください。
実際の操作性を14日間無料でお試しいただけるデモも受け付けておりますのでぜひお気軽にご相談ください。
4. 作業を分業できる
CMSでは、アカウントごとの権限設定が可能です。
たとえば、コンテンツ作成者と承認・公開担当者でアカウントと必要権限を分ければ、コンテンツ作成者による未承認コンテンツの公開などのトラブルを防げます。またコンテンツ制作についても分業体制がとれるため、作業の効率化も図れるでしょう。
5. マルチデバイスに対応できる
マルチデバイス対応とは、デバイスに合わせて自動的にWebサイトのレイアウトを整えることです。
マルチデバイス対応にはPC用・スマートフォン用・タブレット用など、デバイスごとに別々のWebページを作成する方法と、一つのWebページを様々なデバイスに適した表示にする「レスポンシブデザイン」で対応する方法があります。
関連記事:レスポンシブ対応とは? 5つの対応方法や注意点をWeb制作会社が解説
レスポンシブデザインに対応したCMSであれば、PC用・スマートフォン用・タブレット用など、デバイスごとに別々のWebページを作成する必要がなく工数や費用の削減が可能です。
Webサイトを閲覧するデバイスは人それぞれ。ユーザーのデバイスに関係なく、自動で最適化してページを表示するレスポンシブ対応CMSを使用することで、検索エンジンに対する評価もあがりやすくなると言われています。
6. 複数のドメインの一元管理ができる
マルチドメイン対応とは、複数のドメインを一元管理できることをいいます。
コーポレートサイトやサービスサイト、オウンドメディアなど、複数のWebサイトを運営する企業にとってそれぞれのサイトが別々の管理画面になってしまうと、管理が大変になってしまいます。
複数ドメインを一元管理できるCMSを導入すれば、Webサイトの管理の手間を減らせます。
CMS導入のデメリット2つ
CMSの導入には、次のデメリットもあります。
- 既存サイトのデータ移行に手間がかかる
- CMSの使用料がかかる
メリットだけではなく、デメリットも考慮したうえでCMSの導入を検討することが大切です。
1. 既存サイトのデータ移行に手間がかかる
既存のWebサイトがある場合、サイト内のデータ移行をしなくてはなりません。移行作業をスムーズに進めるためには専門的な知識も必要です。作業には時間も手間もかかるため「わざわざ移行するくらいならCMSは導入しない」と考える方もいるでしょう。
しかし、大変なのは移行作業時の1回のみです。長期的なWebサイト運用を考えれば、誰でもコンテンツの管理・運用がしやすいCMSを導入するほうがメリットは大きいといえます。
2. CMSの使用料がかかる
有料CMSは、機能が豊富でサポート体制が整っている分、利用コストがかかります。しかし、本記事の「CMS導入のメリット6つ」でも紹介したようにメリットの効果は大きく、成果に結びつくWebサイト運用にはCMSが欠かせません。
予算が限られている場合、まずは必要な機能に絞ってCMSを導入するなど段階的な運用も検討しましょう。
初期費用をおさえたい方にはクラウド型CMSがおすすめです。ただし、カスタマイズする際の費用は制作会社によって異なるため、導入前によく検討してください。
CMSの導入が必要とされる理由
CMS導入にはメリットもデメリットもある中で、なぜCMSが必要とされるのでしょうか。ここでは、CMSの必要性2つを解説します。
コンテンツマーケティングがスムーズになる
コンテンツマーケティングとは、有益なサイトコンテンツをユーザーに提供し続けることで、見込み顧客を集めたりファンを増やしたりするWebマーケティングの手法です。潜在顧客に自社の商品やサービスを知ってもらうのが目的といえます。
関連記事:コンテンツマーケティングとは?特徴や成功事例をわかりやすく解説
ユーザーにとって魅力あるコンテンツを作成するには、使いやすいCMSツールが欠かせません。記事を作成するたびにHTMLやCSSといったコードを記述するのは非常に面倒です。外部に依頼すると時間もお金もかかります。
見たまま編集できるCMSなら、簡単な操作で記事の作成や公開ができますし、文字の装飾や画像挿入にも特別なテクニックは必要ありません。
読者のニーズを満たす記事がサイト内に増えると、検索エンジンの評価が上がりやすくなります。また検索結果からサイトへの流入が増えれば、見込み顧客の獲得や成約につながる可能性も。
スムーズなコンテンツマーケティングには、誰でも簡単に使えるCMSの導入が必須なのです。
なお、株式会社GIGが開発した国産CMS「LeadGrid」は見たまま編集できるCMSです。実際にLeadGridを活用したオウンドメディア運用ではPV数がリリースから5カ月で約9倍に伸びた事例もございます。
LeadGridの機能詳細はサービス資料でもご紹介しておりますので比較検討の際にご活用ください。
MAツールと連携しやすい
MAツールとは、見込み顧客(リード)の獲得や価値観の共有などを含めた、マーケティング活動をサポートするツールのことです。自社の商品やサービスの成約率を上げるため、MAツールを導入している企業も多いでしょう。
関連記事:リード獲得とは?オンラインオフライン別獲得方法と事例について解説
CMSとMAツールを連携させるとWebマーケティングに強いWebサイトが運用できます。
たとえば、これまでのアクセス履歴からリードの関心に合わせたコンテンツの出し分けをしたり、リードのスコアリング結果をもとに個別にメルマガを配信したりといったことが容易になります。関心度の高いリードに対して適切なアプローチができるため、成果につながりやすくなるのです。
連携機能を搭載したCMSなら、すぐにMAツールと連携できます。開発にかかる工数が減るためコストも抑えられるでしょう。
なお、リード獲得に特化した国産CMS「LeadGrid」ではMAツールとの連携が可能です。
CMSの選び方|おさえておきたいポイント3つ
CMS選定時におさえておきたいポイントを3つ紹介します。
1. Webサイトの目的に合わせた機能
導入するCMSは、自社の目的が実現できるものを選びましょう。
Webサイトには次のようなものがあります。
- コーポレートサイト
- サービスサイト
- 採用サイト
- オウンドメディア
- ランディングページ
- ECサイト
サイトの種類によって実現すべき目標は異なりますが、どのサイトでも簡単にコンテンツを作成できる使いやすいCMSを選ぶのがポイント。部署ごとのアカウント設定や、コンテンツの承認フロー管理など、企業の運用体制に合わせたCMSを選定しましょう。
制作したいサイトの種類が決まっており、細かな機能や特徴でCMSの比較検討を行いたい場合はBtoB企業向けCMS比較一覧表をお役立てください。
2. 充実したサポート体制
CMSの導入において、サポートの充実度は重要です。チャットサポートなど、いつでも相談できるCMSなら導入後も安心して利用できます。操作方法や設定手順など、質問にすぐに対応してもらえる手厚いサポート体制のあるCMSを選びましょう。
CMSの選定に不安がある場合は、導入サポートサービスを提供しているCMSがおすすめ。実現したい目標を達成しやすいWebサイト運用環境を構築できるでしょう。
3. 将来に向けた拡張性
CMSは、将来的な機能の拡張も視野に入れて選定することも大切です。CRM、MAツールなど他のシステムと連携可能なCMSツールを選ぶのがポイントといえます。
Webサイト運用後の展開を事前に想定し、それに見合った拡張性をもつCMSを導入すれば、将来的にCMSの移行などで余計な時間やコストを掛ける費用がなくなります。
直感的につかえて拡張性の高いCMSをお探しならLeadGridがおすすめ
CMSが必要かどうかの判断は、次の2点で行いましょう。
- ブログやオウンドメディアなどの継続的なコンテンツ作成がある
- トップページやサービスページ、事例ページなどを外部に依頼しているが自社で行えるようにしたい
どちらかに当てはまる場合はCMSの導入を検討するべきです。
「記事制作が簡単で、今まで外部に依頼していたページ編集を自社で可能になるようなCMS」をお探しの方には、弊社開発のCMS『LeadGrid』がおすすめ。
LeadGridは「ブログサービスのような使い勝手でマニュアルいらず」と好評のCMSです。またLeadGridには「見たまま編集機能」があるため、外部への依頼なしで、担当者自身でページの編集・公開ができます。
さらに外部のMAツールと連携できる高い拡張性があり、Webマーケティングの着手もスムーズです。
デジタルマーケティングツール比較ガイド、無料配布中!
国内で有名なCMS・MA・CRM/SFA、その他解析ツールを一つの資料にまとめた人気の資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください。
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
Interview
お客様の声
-
採用力強化を目的に更新性の高いCMSを導入し、自社で自由に情報発信できる体制を実現した事例
株式会社ボルテックス 様
- # 採用サイト
- # 採用強化
- # 更新性向上
Check -
直感的な操作性・自由に構成を変更できる柔軟性により、理想のサイト運営が可能になった事例
株式会社フォーカスシステムズ 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # 採用強化
Check -
ロゴ・サイト・モーション、すべてのデザインに世界観を込めたリブランディング事例
circus株式会社 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # リブランディング
- # 採用強化
Check -
物流DX企業として信頼いただけるようなサイトデザインに刷新し、SEO流入も増加した事例
三菱商事ロジスティクス株式会社 様
- # コーポレートサイト
Check
Works