CMSの必要性とは?導入すべき企業の特徴やメリット・デメリットを解説|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

CMSの必要性とは?導入すべき企業の特徴やメリット・デメリットを解説

目次

自社に最適なCMSがわかる比較表、無料配布中!

CMS導入をご検討中の担当者に向けて、60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較した人気の資料をご用意しました。ぜひ社内の比較検討にご活用ください。

無料でダウンロードする

CMSとはHTMLやCSSなどの専門知識がなくても、Webサイトを簡単に作成・更新できるシステムです。CMSの導入により作業が効率化できるだけでなく、SEOへの好影響や運用コストの圧縮などコンテンツマーケティングにも効果があります。

この記事では、CMSの必要性を判断する具体的な基準から、導入のメリット・デメリット、種類別の特徴について解説します。

「CMSの導入を検討しているが、必要性がわからない」
「無料のCMSもあるのに有料のCMSを導入するメリットは何?」

このような疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてください。

そもそもCMSとは?なぜ必要なのか

CMS(Contents Management System)とは、コンテンツ・マネジメント・システムの略でWebサイトのコンテンツ作成や管理が簡単にできるシステムを指します。

HTMLやCSSといった専門的な知識がない方でも、簡単な操作でWebサイトのコンテンツを作成したりデザインを設定したりできるのが特徴です。Webマーケティングの手法である、コンテンツマーケティングには欠かせないツールといえるでしょう。

関連記事:CMSとは?導入によるメリットやデメリット、選び方を解説

CMSを導入していないWebサイトの課題

CMSを導入していない従来型のWebサイト運用で最も大きな問題となるのが、更新作業の非効率性です。

HTMLファイルを直接編集してFTPでアップロードする作業は、専門知識を持つ技術者でなければ対応できません。そのため、多くの企業では外部の制作会社に更新を依頼することになり、簡単な文言修正でも数万円の費用と数日の時間がかかります。

また、ヘッダーやフッターなど全ページ共通の要素を変更する際は、すべてのページを個別に修正する必要があります。100ページのサイトであれば、100回同じ作業を繰り返すことになり、作業ミスのリスクも高まるでしょう。

スマートフォン対応においてもデバイスごとに別々のHTMLファイルを作成・管理する必要があり、更新の手間が2倍、3倍に増えてしまいます。

CMSが解決する根本的な問題

一方、 CMSを導入したWebサイトは専門知識がなくてもサイトを更新できるため、情報発信のスピードが格段に向上します。テンプレート機能を活用すれば、新規ページの作成も既存のデザインを踏襲しながら短時間での実行が可能です。

また、レスポンシブデザインに対応したCMSであれば、一度の更新でPC・スマートフォン・タブレットすべてに最適化された表示が実現します。デバイスごとの個別対応が不要になることで、運用負担は大幅に軽減されるでしょう。

これらの機能により、Web担当者は技術的な作業から解放され、コンテンツの質向上やマーケティング戦略の立案など、より価値の高い業務に注力できるようになるのです。

CMS導入が必要な企業・不要な企業の判断基準

CMSの導入を検討する際は、自社のWebサイト運用状況を客観的に評価することが大切です。すべての企業にCMSが必要というわけではなく、現状の課題や将来の計画を踏まえて判断する必要があります。

ここでは、CMS導入が推奨される企業の特徴と、導入を見送るべきケースについて具体的に解説します。自社の状況と照らし合わせながら、CMSの必要性を判断する材料としてください。

CMS導入が必要な企業の特徴

以下の5つの条件のいずれかに該当する場合、CMSの導入を積極的に検討すべきでしょう。

月3回以上の定期的な更新がある企業

ニュースリリース、お知らせ、ブログ記事など、 月に3回以上コンテンツを更新している企業は、CMSの導入をおすすめします。

外注に依頼している場合、1回の更新に3万円かかるとすると、月9万円、年間108万円のコストが発生します。CMSを導入すればこれらの費用を削減できるうえ、更新のスピードも格段に向上するため非常に効果的です。

また、タイムリーな情報発信が可能になることで、大切な情報をいち早く公開できます。競合他社より早く情報を発信できることは、大きな競争優位性となるでしょう。

複数の部署・担当者でWebサイトを管理している企業

マーケティング部門、営業部門、人事部門など、 複数の部署がWebサイトの異なるセクションを管理している企業においても、CMSの導入が推奨されます

CMSでは「権限管理機能」があり、部署ごとにアカウントを発行し、編集可能な範囲を制限することができます。誤操作によるトラブルを防ぎながら、各部署が主体的に情報発信できる環境を構築できるうえ、承認フロー機能を活用すれば公開前のチェック体制を整備することも可能です。

また、更新履歴の管理により、誰がいつどのような変更を行ったかを追跡できるため、ガバナンスの強化にもつながるでしょう。

50ページを超える中規模以上のWebサイトを運営する企業

コーポレートサイト、サービスサイト、採用サイトなど、 複数のサイトを運営している企業や、製品・サービスページが多数存在する企業では、CMSなしでの管理は現実的ではありません

Webサイトはページ数が増えるほど共通要素の変更や新規ページの追加作業が複雑になります。CMSのテンプレート機能やタグ管理機能を活用すれば、大規模サイトでも効率的な運用が可能です。

サイト内検索機能やパンくずリストの自動生成など、ユーザビリティを向上させる機能も、規模の大きなサイトほど重要性が増します

関連記事:大規模Webサイトに適したCMS6選|選び方についても

Webマーケティングを本格的に実施している企業

SEO、コンテンツマーケティング、リード獲得など、Webマーケティングに注力している企業にとって、CMSは必須のツールです。

定期的なコンテンツ更新はSEO評価の向上につながり、検索流入の増加が期待できます。また、MAツールとの連携により、訪問者の行動データを活用した効果的なマーケティング施策も実施可能になります。

A/Bテストやヒートマップ分析など、データドリブンな改善活動も、CMSの機能を活用することでスムーズに実施できるでしょう。

関連記事:コンテンツマーケティングとは?特徴や成功事例をわかりやすく解説

関連記事:リード獲得とは?オンラインオフライン別獲得方法と事例について解説

関連記事:SEOとは何か? メリットやすぐにできる対策方法を初心者向けにわかりやすく解説!

外注コストが月10万円以上かかっている企業

Webサイトの更新や管理を外部に委託しており、月額10万円以上のコストが発生している企業は、CMSの導入によりコスト削減が見込めます

年間120万円以上の外注費、そして運用時の手間を考えると、CMSの導入を一度検討すべきでしょう。初期投資は必要ですが、1〜2年で投資回収が可能な場合が多く、長期的には大きなコストメリットが生まれます。

さらに、内製化により更新スピードが向上し、細かな修正も気軽に行えるようになるため、Webサイトの品質向上にもつながります。

CMS導入を見送るべきケース

すべての企業にCMSが適しているわけではありません。以下のようなケースでは、CMS導入のメリットが限定的であったり、かえってデメリットが大きくなったりする可能性があります。

年数回程度しかWebサイトを更新しない場合

会社概要と簡単なサービス紹介のみで構成される、 いわゆる 「名刺代わり」のWebサイトを運営している企業では、CMSの導入メリットは限定的です

年末年始の挨拶や人事異動の際の役員情報更新など、年に数回程度の更新であれば、外注コストも年間10〜20万円程度に収まります。CMSの導入・運用コストと比較すると、費用対効果が見合わない可能性があります。

10ページ以下の小規模サイトであれば、必要な時だけ制作会社に依頼する現在の運用方法を継続する方が、トータルコストを抑えられるでしょう。

極めて高いセキュリティ要件や特殊な技術要件がある場合

金融機関や医療機関など、極めて高いセキュリティレベルが要求される企業では、一般的なCMSでは要件を満たせない場合があります

また、独自の認証システムや基幹システムとの複雑な連携が必要な場合、既存のCMSでは対応が困難であったり、カスタマイズに膨大なコストがかかったりする可能性も。

このような特殊な要件がある場合は、セキュリティ専門家やシステムインテグレーターと相談のうえ、自社専用のシステム開発を検討する方が適切かもしれません。

関連記事:CMSのセキュリティは大丈夫?種類ごとの脆弱性や選び方、対策方法を解説

CMS導入のメリット6つ

CMSを導入するうえで、判断材料としてメリットを把握しておきたいと考える方も多いでしょう。

ここでは、CMS導入のメリットを改めて紹介します。

  • コンテンツの作成と更新が簡単にできる
  • SEOに効果がある
  • Webサイトの運用コストを削減できる
  • 作業を分業できる
  • マルチデバイスに対応できる
  • 複数のドメインの一元管理ができる

より詳しい解説は、以下の記事でもお読みいただけます。

関連記事:WebサイトにCMSを導入する10のメリット!デメリットについても

1. コンテンツの作成と更新が簡単にできる

CMSを導入すれば、専門的な知識がなくても直感的な操作でコンテンツを作成できます。Web担当者がコーディングなどのスキルを習得する必要がありません。

また、CMSによって統一感のあるサイトを作れるため、CMSを使わない場合に比べ作業担当者によるページデザインのばらつきを防げます。 ユーザーにとって読みやすく、一貫性のあるコンテンツが作成できるでしょう。

2. SEOに効果がある

CMSでコンテンツを作成すると、わかりやすい内部構造でWebページを作成できます。 構成の整ったコンテンツは検索エンジンにも好まれやすく、SEOにも効果があるでしょう。

また、CMSによりXMLサイトマップを生成できることもSEOに有効といえます。サイトマップは、検索エンジンに対してサイトの構成を伝える役割をもっています。検索エンジンが、ページを巡回してサイト情報の収集をおこなうときに、XMLサイトマップによりいち早くサイトの存在を認識してもらえる可能性があるからです。

とくに新しく追加したページや、更新したばかりのページ情報を認知してもらいたいときに効果があるでしょう。

関連記事:SEOとは何か? メリットやすぐにできる対策方法を初心者向けにわかりやすく解説!

3. Webサイトの運用コストを削減できる

コンテンツの作成や修正、サイト管理を外注している場合、作業を依頼するたびに外注費用が発生します。また、外注業者に修正依頼する場合、反映まで時間がかかることもデメリットといえます。

使いやすいCMSを導入して自社で運用すれば、これまでかかっていた外注費用が削減できます。コンテンツ作成にかかる手間も運用コストも抑えられるため、Web担当者がマーケティング施策に専念できることが大きなメリットでしょう。

なお、高度な知識がなくても直感的に操作できる国産CMS「LeadGrid」ではブログ記事の更新はもちろん、フォームの管理やページデザインの見たまま編集が可能なため はじめてのインハウス運用でも安心してご利用いただけます。そのほかの機能や特徴はサービス資料をご覧ください。


サービス紹介資料|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

実際の操作性を14日間無料でお試しいただけるデモも受け付けておりますのでぜひお気軽にご相談ください。


無料デモ相談

LeadGridはWebサイト制作からコンテンツSEO、問い合わせ管理、LP制作などWebマーケティングに必要な機能を開発したCMSです。上場会社、スタートアップ企業を中心にWebマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

og_img

4. 作業を分業できる

CMSでは、アカウントごとの権限設定が可能です。

たとえば、コンテンツ作成者と承認・公開担当者でアカウントと必要権限を分ければ、コンテンツ作成者による未承認コンテンツの公開などのトラブルを防げます。またコンテンツ制作についても 分業体制がとれるため、作業の効率化も図れるでしょう。

5. マルチデバイスに対応できる

マルチデバイス対応とは、デバイスに合わせて自動的にWebサイトのレイアウトを整えることです。

マルチデバイス対応にはPC用・スマートフォン用・タブレット用など、デバイスごとに別々のWebページを作成する方法と、一つのWebページを様々なデバイスに適した表示にする「レスポンシブデザイン」で対応する方法があります。

関連記事:レスポンシブ対応とは? 5つの対応方法や注意点をWeb制作会社が解説

レスポンシブデザインに対応したCMSであれば、PC用・スマートフォン用・タブレット用など、デバイスごとに別々のWebページを作成する必要がなく工数や費用の削減が可能です。

Webサイトを閲覧するデバイスは人それぞれ。ユーザーのデバイスに関係なく、自動で最適化してページを表示するレスポンシブ対応CMSを使用することで、検索エンジンに対する評価もあがりやすくなると言われています。

6. 複数のドメインの一元管理ができる

マルチドメイン対応とは、複数のドメインを一元管理できることをいいます。

コーポレートサイトやサービスサイト、オウンドメディアなど、複数のWebサイトを運営する企業にとってそれぞれのサイトが別々の管理画面になってしまうと、管理が大変になってしまいます。

複数ドメインを一元管理できるCMSを導入すれば、Webサイトの管理の手間を減らせます。

CMS導入のデメリット2つ

CMSの導入には、次のデメリットもあります。

  • 既存サイトのデータ移行に手間がかかる
  • CMSの使用料がかかる

メリットだけではなく、デメリットも考慮したうえでCMSの導入を検討することが大切です。

1. 既存サイトからのデータ移行に手間がかかる

既存のWebサイトがある場合、サイト内のデータ移行をしなくてはなりません。移行作業をスムーズに進めるためには専門的な知識も必要です。作業には時間も手間もかかるため「わざわざ移行するくらいならCMSは導入しない」と考える方もいるでしょう。

しかし、大変なのは移行作業時の1回のみです。 長期的なWebサイト運用を考えれば、誰でもコンテンツの管理・運用がしやすいCMSを導入するほうがメリットは大きいといえます。

2. CMSの使用料がかかる

CMSには無料で提供されている製品もあります。ただし無料のCMSはベンダーのサポートが基本的に受けられず、Webサイトの保守・管理はすべて自社で行わなくてはなりません(制作会社によっては運用のサポートが受けられる場合もあります)。

そのため企業のWebサイトにおいては有料CMSの導入をおすすめしますが、有料CMSは機能が豊富でサポート体制が整っている分、利用コストがかかります。ただ、本記事の「CMS導入のメリット6つ」でも紹介したように得られるメリットは大きく、 成果に結びつくWebサイト運用にはCMSが欠かせません

予算が限られている場合、まずは必要な機能に絞ってCMSを導入するなど段階的な運用も検討しましょう。

初期費用をおさえたい方には後述する「クラウド型CMS」がおすすめです。ただし、カスタマイズする際の費用は制作会社によって異なるため、導入前によく検討してください。

関連記事:CMSの導入費用の相場はいくら?内訳や費用を抑えるコツを解説

CMSの種類と特徴

CMSは、種類によって費用や特徴が大きく異なります。

導入を検討するにあたって、以下の3種類について理解しておきましょう。

  • クラウド型CMS
  • オープンソース型CMS
  • パッケージ型CMS

クラウド型CMS

クラウド型CMSとは、ベンダー(製造元、販売供給元)が用意するサーバー上に構築するタイプのCMSのことです。

自社でサーバーを用意する必要がないため、導入までが比較的スピーディなところがメリットといえます。サーバーの維持管理の手間もかからないので、トラブル時に対応の必要もありません。

またパッケージ型CMSと比較してライセンス費用(初期費用・月額費用とも)が安価な点も魅力です。

関連記事:クラウドCMSとは?メリットや選び方、代表的なCMS10選を解説

オープンソース型CMS

オープンソース型のCMSは、 プログラムのソースコードが無償で公開されており、サーバーとドメインを用意すれば、インストール作業だけで利用開始できます

しかし独自デザインへのカスタマイズなど、制作会社に依頼が必要な初期開発を行う場合、他のCMSと同様に制作費用がかかる点には注意しましょう。無料なのはあくまでライセンス料だけです。

また、サーバーやシステムの保守、運用も自社で行わなくてはなりません。メンテナンスやトラブルに対応できない企業には不向きのCMSといえます。

CMS自体は無料でも、初期開発を制作会社に依頼する場合は費用が発生する点に注意してください。

パッケージ型CMS

ベンダーが独自に開発した商用CMSです。ライセンスを購入し、自社で用意したサーバーにインストールして利用します。パッケージ型CMSの強みは自社に合わせたカスタマイズにあります。 機能の取捨選択や基幹業務システムとの連携も可能です。

ただし、初期費用やライセンス利用料がかかるのに加えて、機能拡張に追加費用がかかることも。クラウド型やオープンソース型のCMSよりも、運用コストがかかりやすいのがデメリットといえます。

CMSの選定の5つのポイント

CMS選定時におさえておきたいポイントを3つ紹介します。

1. Webサイトの目的に合わせた機能

導入するCMSは、自社の目的が実現できるものを選びましょう。

Webサイトには次のようなものがあります。

  • コーポレートサイト
  • サービスサイト
  • 採用サイト
  • オウンドメディア
  • ランディングページ
  • ECサイト

サイトの種類によって実現すべき目標は異なりますが、 どのサイトでも簡単にコンテンツを作成できる使いやすいCMSを選ぶのがポイント。部署ごとのアカウント設定や、コンテンツの承認フロー管理など、企業の運用体制に合わせたCMSを選定しましょう。

制作したいサイトの種類が決まっており、細かな機能や特徴でCMSの比較検討を行いたい場合はBtoB企業向けCMS比較一覧表をお役立てください。


BtoB企業向けCMS比較一覧表|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

2. 充実したサポート体制

CMSの導入において、サポートの充実度は重要です。チャットサポートなど、 いつでも相談できるCMSなら導入後も安心して利用できます。操作方法や設定手順など、質問にすぐに対応してもらえる手厚いサポート体制のあるCMSを選びましょう。

CMSの選定に不安がある場合は、導入サポートサービスを提供しているCMSがおすすめ。実現したい目標を達成しやすいWebサイト運用環境を構築できるでしょう。

3. 将来に向けた拡張性

CMSは、将来的な機能の拡張も視野に入れて選定することも大切です。 CRM、MAツールなど他のシステムと連携可能なCMSツールを選ぶのがポイントといえます。

Webサイト運用後の展開を事前に想定し、それに見合った拡張性をもつCMSを導入すれば、将来的にCMSの移行などで余計な時間やコストを掛ける費用がなくなります。

4. セキュリティと信頼性

Webサイトは企業の重要な資産であり、セキュリティの確保は最優先事項です。

定期的なセキュリティアップデートの提供頻度、脆弱性への対応スピード、過去のセキュリティインシデントの有無などを確認しましょう。WAF(Web Application Firewall)の搭載や、SSL証明書の自動更新機能なども重要な機能です。

5. 導入実績と事例

CMSの導入実績と成功事例は、そのCMSの実力を判断する材料となります。特に、自社と同じ業界や規模の企業での導入事例があれば、より具体的な導入イメージを持つことができるでしょう。

導入企業数だけでなく、どのような課題を解決したのか、どのような成果を上げたのかを確認することが重要です。可能であれば、導入企業の担当者から直接話を聞く機会を設けることも有効です。

直感的につかえて拡張性の高いCMSをお探しならLeadGridがおすすめ

CMSが必要かどうかの判断は、次の2点で行いましょう。

  • ブログやオウンドメディアなどの継続的なコンテンツ作成がある
  • トップページやサービスページ、事例ページなどを外部に依頼しているが自社で行えるようにしたい

どちらかに当てはまる場合はCMSの導入を検討するべきです。

「記事制作が簡単で、今まで外部に依頼していたページ編集を自社で可能になるようなCMS」をお探しの方には、弊社開発のCMS『LeadGrid』がおすすめ。

LeadGridは「ブログサービスのような使い勝手でマニュアルいらず」と好評のCMSです。またLeadGridには「見たまま編集機能」があるため、外部への依頼なしで、担当者自身でページの編集・公開ができます。

さらに外部のMAツールと連携できる高い拡張性があり、Webマーケティングの着手もスムーズです。

LeadGridの詳細はこちら

自社に最適なCMSがわかる比較表、無料配布中!

CMS導入をご検討中の担当者に向けて、60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較した人気の資料をご用意しました。ぜひ社内の比較検討にご活用ください。

無料でダウンロードする

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。

Works

サイト制作事例