Webサイトの維持費はいくらかかる?内訳と相場・費用を抑えるコツを解説
Webサイトの維持費はいくらかかる?内訳と相場・費用を抑えるコツを解説
Webサイト集客入門ガイド、無料配布中!
Webマーケティングを始めたい、または強化したい担当者様へ。マーケティングの第一歩をサポートするための「Webサイト集客入門ガイド」をご用意しました。Webマーケティングの基本から効果的な集客方法までを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
Webサイトを開設する際、多くの方が制作費用に注目しがちですが、実は運用開始後の維持費についても事前に理解しておくことが重要です。
本記事では、サイト維持費の具体的な内訳や相場、費用を抑えるためのポイントについて詳しく解説していきます。これからWebサイトを開設する方や、現在の維持費を見直したい方はぜひ参考にしてください。
Webサイトの維持費とは
Webサイトの維持費とは、Webサイトを継続的に運営するために必要な費用全般を指します。
制作費用は初期の一度きりの支払いですが、維持費はサイトを公開し続ける限り継続的に発生するランニングコストです。具体的には、サーバーやドメインといったインフラ関連の費用から、コンテンツの更新やセキュリティ対策にかかる費用まで、さまざまな項目が含まれます。
サイトを名刺代わりに使う場合と、集客ツールとして活用する場合では、必要な維持費の規模も異なります。サイトの目的や運営方針に応じて、適切な費用配分を検討することが大切です。
Webサイトにおける維持費の内訳
Webサイトの維持には、インフラ費用から管理・運用費用まで、複数の費用項目が関わってきます。
それぞれの費用がなぜ必要なのか、どの程度の金額がかかるのかを理解することで、適切な予算計画を立てられます。ここでは、主要な費用項目について詳しく見ていきましょう。
サーバー費用
サーバー費用は、Webサイトのデータを保管し公開するために必要な費用です。
レンタルサーバーの料金は、プランによって月額数百円から数万円まで幅広く設定されています。共用サーバーであれば月額500円から1,000円程度で利用でき、個人サイトや小規模な企業サイトには十分な機能が備わっています。
一方、大規模なECサイトや高負荷に耐えるサイトを運営する場合は、専用サーバーやクラウドサーバーを選択することになり、月額数万円以上のコストが必要です。アクセス数やデータ容量に応じて適切なプランを選ぶことが重要になります。
関連記事:ホームページのサーバーって何?仕組みや種類、選び方まで解説
ドメイン費用
ドメイン費用は、Webサイトの住所となる独自ドメインを維持するための費用です。
ドメインの種類によって年間の更新料金は異なり、「.com」や「.jp」などの一般的なドメインであれば年間1,000円から3,000円程度が相場となっています。「.co.jp」のような法人向けドメインは年間5,000円前後と、やや高額な設定です。
ドメインは一度取得しても、毎年更新手続きと料金の支払いが必要になります。更新を忘れるとサイトが表示されなくなるため、自動更新の設定をしておくと安心です。
関連記事:ドメインの選び方とは?決められない場合のポイントも紹介
SSL証明書の費用
SSL証明書は、Webサイトの通信を暗号化し、訪問者の情報を保護するために必要な費用です。
現在では、ほとんどのレンタルサーバーが無料のSSL証明書を提供しており、基本的なサイトであれば追加費用なしで導入できます。ただし、ECサイトや企業の信頼性を高めたい場合は、有料のSSL証明書を検討することもあります。
有料のSSL証明書は年間数万円程度かかりますが、企業認証や厳格な本人確認が行われるため、より高い信頼性を得られます。サイトの用途に応じて適切な選択が求められます。
コンテンツ更新費用
コンテンツ更新費用は、サイトの情報を最新の状態に保つために必要な費用です。
自社で更新作業を行う場合は人件費のみで済みますが、外部に依頼する場合は更新内容に応じて費用が発生します。テキストや画像の差し替え程度であれば1回あたり数千円から1万円程度、新規ページの作成となると数万円かかることもあります。
定期的な更新が必要なサイトでは、月額の保守契約を結ぶことで、個別に依頼するよりも費用を抑えられる場合があります。更新頻度と予算のバランスを考慮した選択が大切です。
セキュリティ対策費用
セキュリティ対策費用は、Webサイトを不正アクセスやサイバー攻撃から守るための費用です。
WordPressなどのCMSを使用している場合、定期的なアップデートやプラグインの更新が必要になります。自社で対応できれば費用は発生しませんが、専門知識が必要な作業を外部に委託すると月額5,000円から2万円程度が相場となります。
バックアップの取得やマルウェアスキャン、脆弱性診断などを含む包括的なセキュリティサービスを利用する場合は、さらに高額になることもあります。サイトの重要度に応じた適切な対策が必要です。
アクセス解析やSEO対策の費用
アクセス解析やSEO対策の費用は、サイトの集客力を高めるために投資する費用です。
Google Analyticsなどの無料ツールを活用すれば、基本的なアクセス解析は追加費用なしで行えます。しかし、より詳細な分析やSEO対策を専門家に依頼する場合は、月額3万円から10万円以上の費用が必要になることもあります。
検索順位の向上を目指すSEOコンサルティングや、キーワード分析、競合調査などを含む総合的なサービスでは、さらに高額な費用設定となります。費用対効果を見極めながら、必要なサービスを選択することが重要です。
関連記事:アクセス解析とは?解析でわかることや確認すべき指標・無料ツールを紹介
関連記事:WebサイトのSEO対策|施策や外注時の費用、自社で取り組めるかを解説
Web広告の運用費用
Web広告の運用費用は、リスティング広告やディスプレイ広告などを活用する際に必要な費用です。
広告費用は完全に変動制で、予算に応じて自由に設定できますが、効果を得るためには最低でも月額数万円以上の投資が推奨されます。リスティング広告では、クリック単価が数十円から数千円と幅広く、競合の多いキーワードほど高額になる傾向があります。
広告運用を代行会社に依頼する場合は、広告費の20パーセント程度が手数料として加算されることが一般的です。自社で運用すれば手数料は不要ですが、専門知識と継続的な分析が求められます。
関連記事:Web広告運用は何をする?具体的な運用方法や成果を出すコツを紹介
サイト維持費の相場
サイト維持費は、運営方法や外部委託の範囲によって大きく変動します。ここでは、代表的な運営パターンごとの費用相場を見ていきましょう。
自社で管理する場合
自社ですべての管理を行う場合、維持費は月額数千円程度に抑えられます。
サーバー費用が月額500円から1,500円、ドメイン費用が年間1,000円から3,000円程度なので、月換算で1,000円から2,000円ほどです。無料のSSL証明書を利用し、自社でコンテンツ更新やセキュリティ対策を行えば、月額5,000円以下での運営が可能になります。
ただし、社内にWeb担当者を配置する必要があるため、人件費を含めて考えると実質的なコストは高くなります。更新作業やトラブル対応に時間を割ける体制が整っているかを検討することが大切です。
最低限の管理を外部に依頼する場合
最低限の管理を外部に委託する場合、月額5,000円から2万円程度が相場となります。
この価格帯では、サーバーとドメインの管理、基本的なセキュリティ対策、簡単なコンテンツ更新などが含まれることが一般的です。緊急時のトラブル対応や定期的なバックアップも依頼できるため、安心してサイト運営を続けられます。
ただし、大規模な更新や新規ページの追加は別途費用が発生することが多く、対応範囲を事前に確認しておくことが重要です。契約内容によってサービスの範囲が異なるため、見積もり時に詳細を確認しましょう。
更新作業や運用サポートも外注する場合
保守・管理に加えて、ブログの更新やページの修正といったコンテンツ更新作業、さらにはアクセス解析やSEOサポートまで幅広く外注するパターンです。
費用はサーバー費用、ドメイン費用、保守・管理費、更新・運用費がかかります。 相場は月額3万円から10万円以上と費用は高くなりますが、サイト運営にかかる自社の手間を大幅に削減できます。専門家による運用サポートを受けることで、サイトを通じた集客やビジネス成果の向上を本格的に目指す企業に適しています。
サイト維持費を抑える方法
サイト維持費は、工夫次第で大幅に削減できます。
無理なコストカットはサイトの品質低下につながりますが、適切な方法を選べば費用を抑えながら効果的な運営が可能です。ここでは、実践的なコスト削減の方法を紹介します。
サーバーとドメインを自社で契約する
サーバーとドメインを制作会社経由ではなく、自社で直接契約することで余計なマージンを省けます。そのため、自社で契約すれば、レンタルサーバー会社の提供する標準料金で利用でき、年間数万円の節約につながる場合もあります。
また、自社名義で契約しておくことで、将来的に制作会社を変更する際もスムーズに移行できます。契約の主導権を持つことは、長期的なコスト管理の観点からも重要です。
自社で更新できる仕組み(CMS)を導入する
CMSを導入することで、専門知識がなくてもコンテンツの更新が可能になります。
CMSを使えば、テキストや画像の差し替え、新規記事の投稿などを自社で行えるため、外部への依頼費用を削減できます。初期設定やカスタマイズは専門家に依頼する必要がありますが、運用段階でのコストは大幅に抑えられるでしょう。
例えば株式会社GIGが開発・運用するLeadGridなら、ドラッグ&ドロップで画像やテキストを編集できる見たまま編集機能を搭載しており、専門知識がない担当者でも直感的に操作できます。メタタグ設定やXMLサイトマップなど、SEO対策に必要な機能も標準で備えているため、検索エンジンからの集客にも有利です。
外注する作業範囲を明確にする
保守・管理を外注する際は、「どこまでの作業を依頼するのか」を明確に定義することが重要です。全ての作業を丸投げするのではなく、自社でできることと、専門家に任せるべきことを切り分けましょう。
例えば、「テキストの修正や画像の差し替えは自社で行い、セキュリティ対策やシステムのアップデート、重大なバグ修正だけを外注する」といった形です。必要なサポート内容を明確にし、契約プランを見直すことで、不要な費用を削減できる場合があります。複数の会社のプランを比較検討することも有効です。
サイト維持費を決める際の注意点
維持費を決定する際には、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。
適切な判断を行わないと、後々トラブルや予想外の追加費用が発生する可能性があります。ここでは、契約前に確認しておくべき重要な注意点を解説します。
「月額無料」や「格安」に注意しよう
月額無料を謳う制作会社には、隠れたコストやサービス制限が存在することがあります。
初期費用が高額に設定されていたり、サーバーやドメインの所有権が制作会社側にあったりと、長期的に見ると不利な条件になっている場合があります。また、サイトの更新や修正に高額な費用が請求されることもあるため、契約内容を詳細に確認することが必要です。
維持費が無料でも、トラブル時のサポートがなかったり、セキュリティ対策が不十分だったりするリスクもあります。目先の安さだけでなく、総合的なコストとサービス内容を比較検討しましょう。
契約範囲と対応内容を明確にする
保守契約を結ぶ際は、どこまでが契約範囲に含まれるのかを明確にしておくことが重要です。
「管理」「保守」「運用」といった言葉は、会社によって定義が異なることがあります。月額料金に含まれる作業内容と、別途費用が発生する作業を書面で確認し、認識の齟齬がないようにする必要があります。
更新作業の回数制限や、1回あたりの作業時間の上限、緊急対応の可否なども事前に確認しましょう。契約後のトラブルを避けるために、疑問点はすべて解消してから契約することをおすすめします。
サーバーとドメインの契約名義を確認する
サーバーとドメインの名義が誰になっているかは、将来的なサイト運営に大きく影響します。
制作会社名義になっていると、契約を解除する際にサイトを移管できなかったり、高額な移管費用を請求されたりするリスクがあります。自社名義で契約しておくことで、このようなトラブルを回避できます。
既に制作会社名義で契約している場合は、早めに名義変更を依頼することが賢明です。サイトの資産価値を守るためにも、所有権の確保は優先度の高い対策といえます。
維持費は長期的な視点で評価する
維持費は月額だけでなく、年単位や複数年での総額を考慮して評価することが大切です。
初期費用が安くても、月額料金が高ければ長期的には高額になります。逆に、初期投資が高くても月額が安ければ、数年後にはトータルコストが逆転することもあります。サイトの運用期間を想定し、総合的なコストを比較しましょう。
また、サイトのリニューアルや機能追加の可能性も考慮に入れる必要があります。柔軟に対応できる契約形態を選ぶことで、将来的な変更にも対応しやすくなります。
適切な維持費設定でサイトの価値を最大化しよう
サイト維持費は、運営形態や求める機能によって月額数千円から数十万円まで大きく変動します。
自社で管理する場合は月額5,000円以下に抑えられますが、外部に委託する場合は管理レベルに応じて5,000円から5万円以上の費用が必要です。サーバーやドメインなどの基本的なインフラ費用に加えて、更新費用やセキュリティ対策、SEO対策などの運用費用も考慮する必要があります。
そして、本記事でも触れた通り、維持費削減の最も効果的な方法の一つがCMSの導入です。「LeadGrid」なら、月々の更新費用を削減しながら、サイトの品質を向上させることができます。
LeadGridは、1,500社のサイト制作・マーケティング支援のノウハウを活かし、維持費削減と運用効率化を実現する機能を提供します。
見たまま編集機能により、外注していた更新作業を自社で実施可能。テキストや画像の差し替えもドラッグ&ドロップで簡単に完了
SEO対策機能を標準装備。メタタグ設定やXMLサイトマップなど、検索エンジン対策に必要な機能を管理画面から設定可能
顧客管理・リード分析機能で、サイトの投資対効果を可視化。運用改善のPDCAサイクルを効率的に実現
サイト維持費を抑えながら、成果を最大化したい方は、ぜひLeadGridの導入をご検討ください。
よくある質問
サイト維持費はいつから発生しますか?
サイト公開と同時に発生します。サーバーとドメインの契約は公開前に必要なため、実質的には制作段階から費用が発生することもあります。初年度はドメイン取得費用が別途かかりますが、2年目以降は更新費用のみとなります。制作会社に依頼する場合は、公開月から保守契約が始まることが一般的です。
維持費を払わないとどうなりますか?
サーバー費用を払わないとサイトが表示されなくなり、ドメイン費用を払わないとURLが使えなくなります。特にドメインは更新を忘れると他者に取得される可能性があり、取り戻すのが困難です。保守契約を解除した場合は、セキュリティ更新やトラブル対応を自社で行う必要があり、サイバー攻撃のリスクが高まります。
制作費が高ければ維持費は安くなりますか?
必ずしもそうではありませんが、CMSを導入して自社更新できる仕組みを構築すれば、長期的に維持費を削減できます。初期投資として制作費が高くなっても、月々の更新費用が不要になれば、2〜3年でトータルコストが逆転することもあります。ただし、サーバーやドメイン費用は制作費に関係なく必要です。
小規模サイトでも維持費は必要ですか?
規模に関わらず、最低限サーバー費用(月額500〜1,500円)とドメイン費用(年間1,000〜3,000円)は必要です。ページ数が少なくても、サイトを公開し続ける限りこれらの費用は発生します。ただし、更新頻度が低い小規模サイトなら、保守契約なしで自社管理することで費用を抑えられます。
Webサイト集客入門ガイド、無料配布中!
Webマーケティングを始めたい、または強化したい担当者様へ。マーケティングの第一歩をサポートするための「Webサイト集客入門ガイド」をご用意しました。Webマーケティングの基本から効果的な集客方法までを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
関連記事
-
製薬会社に強い実績豊富なWebサイト制作会社7選|選び方や制作のポイントも
- # Webサイト
- # CMS
- # オウンドメディア
- # コーポレートサイト
- # サービスサイト
- # 採用サイト
-
医療業界に強い実績豊富なWeb制作会社7選|制作の注意ポイントも
- # Webサイト
- # CMS
- # オウンドメディア
- # コーポレートサイト
- # サービスサイト
- # 採用サイト
-
福祉・介護業界に強い実績豊富なWeb制作会社7選|制作事例についても
- # Webサイト
- # CMS
- # オウンドメディア
- # コーポレートサイト
- # サービスサイト
- # 採用サイト
-
エネルギー業界におすすめのWeb制作会社7選|選び方やデザイン事例も
- # CMS
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
- # サービスサイト
- # オウンドメディア
- # 採用サイト
-
教育業に強い実績豊富なWebサイト制作会社8選|重要ポイントや選び方も
- # Webサイト
- # オウンドメディア
- # コーポレートサイト
- # サービスサイト
- # 採用サイト
-
スポーツ関連で実績の多いWeb制作会社7選|選び方やデザインまとめも
- # CMS
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
- # オウンドメディア
- # サービスサイト
- # 採用サイト
Interview
お客様の声
-
企業のバリューを体現するデザインとCMS刷新で情報発信基盤を強化。期待を超えるサイト構築を実現した事例
株式会社エスネットワークス 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
Check -
採用力強化を目的に更新性の高いCMSを導入し、自社で自由に情報発信できる体制を実現した事例
株式会社ボルテックス 様
- # 採用サイト
- # 採用強化
- # 更新性向上
Check -
「ポジティブな世論形成」ができるメディアの立ち上げと情報設計を担い、PV数を9倍に伸ばした事例
株式会社タイミー 様
- # オウンドメディア
Check -
LPとしても併用できるサービスサイトを制作 店舗の増加にも対応できる体制を構築した事例
株式会社KRM 様
- # サービスサイト
- # 更新性向上
Check
Works