CMSとCRM(顧客管理)の違いや関係性とは?組み合わせて活用するメリットを解説
CMSとCRM(顧客管理)の違いや関係性とは?組み合わせて活用するメリットを解説
自社に最適なCMSがわかる比較表、無料配布中!
CMS導入をご検討中の担当者に向けて、60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較した人気の資料をご用意しました。ぜひ社内の比較検討にご活用ください。
Webサイトを活用したマーケティング戦略において、CMS(コンテンツ管理システム)とCRM(顧客関係管理)は欠かせない重要なツールです。
名称が似ている2つのツールですが、それぞれの役割や機能は大きく異なります。Webマーケティングで成果を出すには、CMSとCRMを組み合わせて活用することが大切です。
この記事では、CMSとCRMの関係性や活用のポイントを紹介します。Webマーケティング戦略の立案や顧客満足度の向上を目指す企業は、ぜひ参考にしてみてください。
CMSとCRM(顧客管理)の関係性
CMSとCRMはどちらもWebサイトの運営に不可欠ですが、まったく異なる特徴を持ったツールです。
まずは、それぞれの関係性についてみていきましょう。
CMSとCRM(顧客管理)は役割が大きく異なる
CMSとCRMは、使用する目的や役割が違います。
CMS(Content Management System)は、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、直感的な操作でウェブサイトのコンテンツを作成・編集・公開できるようにするシステムです。Webサイトの制作・運用を技術面でサポートし、効率化することを目的にしてます。
一方、CRM(Customer Relationship Management)は、顧客データの収集・分析・活用を通じて、顧客との関係性を強化し、満足度向上や売上増加を目指すシステムです。顧客情報を活用して、さまざまなマーケティング施策を内容面からサポートすることを目的にしています。
CMSはWebサイトの制作・更新に特化したシステムですが、CRMはWebマーケティング施策全般で活用することが可能です。
CMSとCRM(顧客管理)は組み合わせると効果を最大化できる
先述のとおり、CMSとCRMはそもそも役割や使用する目的が異なります。しかし、どちらもWebサイトの制作・運営において重要なツールであることは間違いありません。
CRMで蓄積・分析した顧客情報を、CMSを通じてWebサイトのコンテンツに反映させることで、より効果的なマーケティング施策の実施を目指せるためです。
例えば、CRMで分析した顧客の興味関心にもとづいて、CMSでパーソナライズされたコンテンツを提供することが可能になります。他にも、CRMのデータを活用して、CMSでセグメント別のランディングページを作成するというアプローチも実現できます。
このように、CMSとCRMを組み合わせることで、Webサイトの運営効率と顧客満足度の両方を高めることが可能です。
CMSとは?
ここからは、CMSとCRMの特徴をより詳しくみていきましょう。まずは、CMSの詳しい機能やできることについて説明します。
なお、おすすめのCMSとそれぞれの特徴については、こちらの資料で紹介しています。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
CMSはWebサイトのコンテンツを管理するシステム
CMS(Content Management System)は、Webサイトのコンテンツを管理して、制作や編集・更新を効率化するためのツールです。
CMSを導入すると、次のようなメリットが得られます。
Webサイトの更新を内製化できる
効率的にサイトを運営できる
サイト運営にかかる人件費や手間を削減できる
ページの品質を均一化できる
CMSを使用すれば、専門知識がなくてもWebサイトを編集・更新できるようになります。サイトの更新を内製化したい企業や、更新頻度が高い企業におすすめです。
なお、CMSの詳しい機能についてはこちらで紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事:CMSの仕組みとは?CMS提供会社がわかりやすく解説
CMSでできること
CMSを導入すると、プログラミングなしで次の作業を行うことが可能になります。
サイト全体の管理
記事の作成
テーマとテンプレートを活用したデザイン変更
公開済みページの編集・更新
CMSは、プログラミングなどの専門知識がない方でもWebサイトを運営できるようにするためのツールです。そのため、難しい操作をしなくても、Webサイトの各ページに適用させるデザインや構成などを一元管理したり、コンテンツを公開・編集したりすることが可能です。
また、解析ツールと連携してアクセス数を増やす機能を搭載したものや、ユーザー情報を管理する機能を搭載したものなど、さまざまな便利機能を搭載した製品もあります。
CRM(顧客管理)とは
次に、CRMの詳しい機能やできることについて説明します。
なお、CRMのより詳しい説明はこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:顧客管理(CRM)とは?重要性やシステム導入のメリット、選ぶポイントを解説
CRMは顧客と良好な関係性を構築する取り組み・システム
CRM(Customer Relationship Management)は、自社の顧客と良好な関係性を構築して、売上や満足度の向上、リピートの促進を目指す施策やそのためのシステムです。一般的にCRMという場合は、システムを意味している場合が多い傾向にあります。
CRMを導入すると、次のようなメリットが得られます。
顧客満足度を向上できる
売上の増加が望める
顧客の一元管理による業務効率化が目指せる
リピート率の向上が望める
近年は、商品やサービスに差がなくなる「コモディティ化」が進んできているので、顧客は品質や価格以外の付加価値を重視するようになりました。そのような市場で生き残るには、顧客と親密な関係性を築き、多様化するニーズに応えるためのCRMが不可欠なのです。
CRM(顧客管理)でできること
CRMの主な機能として、次のようなものが挙げられます。
顧客情報の収集・一元管理
顧客分析
マーケティング支援
プロモーション管理
SFA・MAとの連携
CRMは顧客の氏名や性別、年齢などの情報を管理するだけではなく、データベースをもとにした多角的な分析、施策への反映が可能です。例えば、Webサイトの行動履歴にもとづいて顧客をセグメント(分類)して、それぞれに適した情報の提供を自動で実施できます。
CRMを活用すれば、顧客一人ひとりに適したきめ細やかなアプローチができるので、顧客満足度や売上の向上につながりやすくなるのです。
CRM(顧客管理)機能付きCMSを活用するメリット
Webサイトの制作を検討している企業やCMSの導入を検討している企業におすすめなのが、CRM機能付きCMSの活用です。
CRM機能付きCMSを使用することで、以下の3つのメリットが得られます。
導入・運用コストを削減できる
一元管理により業務を効率化できる
ユーザーエクスペリエンスを高められる
各メリットの詳細をみていきましょう。
導入・運用コストを削減できる
CRM機能付きCMSを導入する場合は、CMSとCRMを個別に導入する場合に比べると、大幅なコスト削減が望めます。初期の導入コストはもちろん、月額のランニングコストも抑えられるので、予算が限られている中小企業やスタートアップにとっては大きなメリットだといえるでしょう。
また、システムの学習コストも削減できます。CMSとCRMが一体化されていれば、社員がそれぞれのシステムを個別に学ぶ必要がなくなるので、効率的に導入を進められます。
一元管理により業務を効率化できる
CRM機能付きCMSを使用すると、コンテンツと顧客情報を一元管理できるようになります。これにより、データの重複入力や管理の手間が削減されるので、業務効率の大幅な向上を狙えるでしょう。
また、情報が一か所に集まっていれば、部門間でデータ共有・活用しやすくなる点もメリットです。データを反映したリアルタイムな更新を行えるので、よりスピーディーに効果的な施策を実施しやすくなります。
ユーザーエクスペリエンスを高められる
CRM機能付きCMSを導入すれば、顧客の属性や行動をもとに、一人ひとりのニーズに沿ったコンテンツを届けられるようになります。CRM機能によって顧客理解を深めやすくなるので、効率的に質の高いコンテンツを提供できる点が大きなメリットです。
レコメンド機能やターゲティング機能を活用して個々にパーソナライゼーションした情報を届ければ、顧客体験や顧客満足度を大幅に高められます。価格面・品質面だけではなく、感情面での付加価値も提供できると、顧客に選び続けてもらえる特別な存在になれるかもしれません。
CRM(顧客管理)機能付きCMSの活用事例
CRM機能付きCMSを活用すれば、顧客一人ひとりにパーソナライズした効果的な訴求が可能になります。
ここでは、具体的な活用方法の一例をみていきましょう。
ECサイトでの活用例
ECサイトにCRM機能付きのCMSを導入すると、次のような施策を実施することが可能です。
顧客の購買履歴にもとづいて商品をレコメンドする
閲覧履歴を活用して広告を最適化する
セグメントに応じたメールマーケティングを自動で行う
CRM機能があると、上記のように個々に適した購買体験やコミュニケーションを自動で提供できるようになります。顧客の興味関心に沿った提案はクリック率や購買率を高め、LTVの最大化に貢献してくれるでしょう。
コンテンツマーケティングでの活用例
オウンドメディアにCRM機能付きCMSを導入すると、次のような施策が実施できます。
ユーザーの興味関心にもとづいておすすめ記事を表示する
リードの熱感に応じてコンテンツを最適化する
行動データを反映してコンテンツを制作する
オウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングでは、ユーザーにとって価値のある情報を提供することが何よりも大切です。各ユーザーの興味関心や行動に応じて提供するコンテンツを最適化できれば、エンゲージメント率やコンバージョン率の大幅な向上を目指せるでしょう。
また、CRMの情報はコンテンツ制作にも役立ちます。ユーザーの行動データを分析してコンテンツ制作に反映すれば、効率よく質の高いコンテンツを制作できるようになります。
CRM(顧客管理)機能付きCMSを導入する際の注意点
CRM機能付きCMSは非常に便利なツールですが、導入にあたり以下のような注意点もあります。
顧客データの取り扱いに注意する
社内体制を整備しておく
既存システムと連携可能か確認しておく
どのようなことなのか、詳細をみていきましょう。
顧客データの取り扱いに注意する
顧客データを取り扱う以上、情報漏えいには気をつけなければいけません。
特に注意すべきなのは、CMSの運用に関わる外部関係者のアクセス権限です。例えば、外部ライターにCMSへの記事投稿権限を与えるときに、不必要に顧客情報へのアクセス権を付与すると、情報漏えいのリスクが高まってしまいます。
予期せぬ情報漏えいを防ぐために、次のような点を意識してみてください。
定期的に権限設定を見直して、不要なアクセス権を削除する
顧客データへのアクセスを制限したゲスト用アカウントを作成する
ロールベースのアクセス制御を実装し、必要最小限の権限のみを付与する
Webサイト運営には、さまざまな関係者が携わることになります。プライバシーを保護できる機能やセキュリティ機能を重視しながらシステムを選びましょう。
なお、CMSのセキュリティについてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事:CMSのセキュリティは大丈夫?脆弱性を狙ったサイバー攻撃事例6選と対策方法も解説
社内体制を整備しておく
CRM機能付きCMSを導入したあとは、Webを担当する部門だけではなく、マーケティング部門や営業部門とも連携しながらシステムを活用していくことになります。そのため、社内体制の整備は不可欠です。
定期的な部門間ミーティングの実施や情報共有の促進など、部門間の連携を強化する体制を整えておきましょう。
また、CRM機能付きCMSを取り扱うための社員教育の実施や、新しいワークフローの確立も必要です。このような社内体制の整備には時間と労力がかかるので、運用・内製化の支援も行っているLeadGridのようなサービスを活用することがおすすめです。
既存システムと連携可能か確認しておく
CRMは、MAツールやSFAなどのマーケティングツールと連携することで、より高い効果を発揮します。導入するシステムを選ぶときは、SFAやMAツールとの連携が可能かどうか、データをスムーズに移行できるかどうかについても確認しておきましょう。
システムによって異なりますが、CRMとSFAを連携することで、Webサイトでの顧客行動データと営業活動の成果を統合して分析できる場合があります。また、MAツールと連携すれば、Webサイトの行動データをトリガーにして自動でメールを配信することが可能です。
既存システムと連携できないものを導入してしまうと、データを管理する手間が増えたり業務効率が低下してしまったりする可能性があります。すでに導入しているシステムがある場合は、必ず連携の可否についてチェックしておいてください。
CRM(顧客管理)機能付きCMSならLeadGridがおすすめ
CRMとCMSはそれぞれ違う役割を持っていますが、どちらも効果的なWebマーケティングを実施するうえで欠かせない重要なツールです。各ツールの特徴や機能をしっかりと理解して、ぜひWebマーケティングに役立ててみてくださいね。
CRMやCMSの導入を検討している方におすすめなのが、CRM機能付きCMSです。顧客データとコンテンツを連携させることで顧客体験のパーソナライズ化が可能になり、エンゲージメント率やコンバージョン率の向上を目指せます。
CRM機能付きCMSの導入・運用をお考えの企業は、ぜひ株式会社GIGが提供する「LeadGrid」をご検討ください。
LeadGridは、デザイン性の高さと使い勝手のよさに定評のある高機能CMSです。CMS・マーケティングに特化しているため、顧客管理や分析機能が標準搭載されています。
さらに、ブログを更新するような直観操作でサイトの更新・編集ができるので、サイト運用の内製化も可能。リアルタイムな情報もスピーディーにターゲットへ届けられるようになります。
各Web施策の戦略立案から実施、データ活用、システム開発にも対応。デジタルマーケティングのお悩みなら、何でもお任せください。
LeadGridの使用感が気になる方は、ぜひ無料でLeadGridのデモをご体験ください。
自社に最適なCMSがわかる比較表、無料配布中!
CMS導入をご検討中の担当者に向けて、60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較した人気の資料をご用意しました。ぜひ社内の比較検討にご活用ください。
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
関連記事
-
CMSとWordPressの違い|他CMS6つとの比較や選び方を解説
- # Webサイト
- # CMS
-
CRMの費用相場はいくら?タイプ別の費用内訳やおすすめ製品を解説
- # 営業
- # Webマーケティング
-
CRM導入の成功事例7選|成果を出すための4つのポイントも解説
- # 営業
- # Webマーケティング
-
CRM連携とは?メリットや連携できるシステム・成功のポイントを解説
- # 営業
- # Webマーケティング
-
CRMの導入手順7ステップ|失敗例やツール選定のポイントについても解説
- # Webマーケティング
- # 営業
-
CRMの活用シーンを事例で解説|システム活用のポイントについても
- # Webマーケティング
- # 営業
Interview
お客様の声
-
採用力強化を目的に更新性の高いCMSを導入し、自社で自由に情報発信できる体制を実現した事例
株式会社ボルテックス 様
- # 採用サイト
- # 採用強化
- # 更新性向上
Check -
直感的な操作性・自由に構成を変更できる柔軟性により、理想のサイト運営が可能になった事例
株式会社フォーカスシステムズ 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # 採用強化
Check -
ロゴ・サイト・モーション、すべてのデザインに世界観を込めたリブランディング事例
circus株式会社 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # リブランディング
- # 採用強化
Check -
物流DX企業として信頼いただけるようなサイトデザインに刷新し、SEO流入も増加した事例
三菱商事ロジスティクス株式会社 様
- # コーポレートサイト
Check
Works