リニューアルに強いWeb制作会社4選|選び方や費用、トラブルの避け方も解説|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

リニューアルに強いWeb制作会社4選|選び方や費用、トラブルの避け方も解説

目次

Web制作の費用相場がわかる資料、無料配布中!

Web制作をご検討中の担当者様へ、目的に応じたサイトの種類や費用相場がまるごとわかる資料を、無料でダウンロードいただけます。

無料でダウンロードする

会社のサイトリニューアルの際、どこの制作会社を選んだらよいか、迷っていませんか?

今回はサイトリニューアルにおすすめの制作会社を紹介します。制作会社の選び方のポイントや、リニューアル効果などを解説していますので、中小企業のWeb担当者の方はぜひ最後までご覧ください。

Web戦略の要となるコーポレートサイトのリニューアルについてご検討中の方はお役立ち資料「失敗しない!コーポレートサイトリニューアル-費用、工期、制作の流れまで丸わかりマニュアル-」をご覧ください。


失敗しない!コーポレートサイトリニューアル-費用、工期、制作の流れまで丸わかりマニュアル-|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

サイトリニューアルとは何をするの?

サイトリニューアルとは、Webサイトの課題を解決するために、デザインやユーザビリティ、技術面から全体を一新することです。

デザイン面では、最新のトレンドに沿ったビジュアルへの刷新やスマートフォン・タブレットでも快適に閲覧できるレスポンシブ対応を行います。

ユーザビリティの観点では、ページの階層構造を整理してわかりやすいナビゲーションへの改善やお問い合わせフォームの入力項目を利用者目線で最適化。

技術面では、ページの表示速度を高速化や検索エンジンからの評価を向上させるためのSEO対策も行います。これらの施策により、デザイン性と機能性の両面から、サイトの包括的な改善を実現できるのです。

サイトのリニューアルを検討するタイミング

主にサイトのリニューアルを検討するタイミングは、以下の3つです。

  • サイトへの流入数が減少してきた
  • サイトのデザインが古い
  • 自社でサイトを運用できない

サイトへの流入数が減少してきた:ユーザビリティやシステムの改善など適切なSEO対策をしたリニューアルにより、アクセス数を改善できる可能性も。同時に、CTAの最適化を行うことで、お問い合わせ数の向上も期待できます。

サイトのデザインが古い:「更新されていない」や「運営に対する熱意が感じられない」という印象を与え、企業の信頼性低下にもつながります。そのため、サイトデザインを刷新するサイトリニューアルは効果的です。

自社でサイトを運用できない:専門知識を持つ人材が社内にいないため、サイト運用を外注している場合もサイトリニューアルを検討しましょう。CMS(コンテンツ管理システム)を導入することで、Web制作の専門知識がなくても直感的に操作できるため、サイト運用を自社で行えるようになります。

サイトリニューアルの効果とは

企業がサイトリニューアルをすると、以下のような効果が得られます。

  1. 企業イメージが一新できる
  2. SEO効果が期待できる
  3. 自社更新でコスト削減
  4. 人材確保
  5. ユーザビリティの向上
  6. スマホ対応で読みやすくなる

①企業イメージが一新できる

1つ目のサイトリニューアルの効果は、 企業イメージを一新させられることです。

デザイン性が高く、使いやすいサイトへリニューアルすることで、企業のイメージアップにつながります。

イメージアップできれば、売り上げやアクセス数の向上にも好影響を与えます。

逆に古いサイトをいつまでも運用していると、ユーザビリティの低下や企業の信頼度を下げる原因にも。ひいては売り上げの低下にもつながるため、 古いサイトのままで運用するのは、企業にとって大きなデメリットがあります。

このようにサイトリニューアルは、企業のイメージアップに大きな影響を及ぼします。ユーザーの求めている情報がすぐに見つかるように、使いやすいサイトへリニューアルさせましょう。

②SEO効果が期待できる

2つ目のサイトリニューアルの効果は、 検索エンジンでの検索順位が上がる「SEO効果」を見込めることです。

サイトリニューアルで、検索エンジンから高評価を受けやすくなるサイト設計や、ユーザーがストレスなく使える導線設計を考える必要があります。

具体的なSEO施作は、次のようなものがあげられます。

  • パンくずリストの見直し
  • 内容に合ったタイトルや見出し、meta descriptionとなっているかをチェック
  • 内部リンク設計をする
  • レスポンシブWebデザインへの対応

このように、SEOに対する効果向上を目指すには初期段階からの対策が重要です。リニューアル前にサイトが、SEOにはそぐわないものとなっている場合、大きな改善を見込めない場合もあります。

制作会社と相談し、適切なSEOが行えるサイト設計にしていくとよいでしょう。

自社に必要な内部SEOについて詳しく知りたい方は「初期段階の内部SEO|40の対策項目チェックシート」をぜひご活用ください。


初期段階の内部SEO|40の対策項目チェックシート|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

③自社更新でコスト削減

3つ目のサイトリニューアルの効果は、 自社更新によるコスト削減です。

自社更新はWebの知識がないから無理……と諦めている人はぜひ CMSコンテンツマネジメントシステム)を取り入れてみてください。

関連記事:CMSとは?導入によるメリットやデメリット、選び方を解説

CMSを導入すれば、制作会社に頼らなくても自社でコンテンツ作成ができるようになります。

CMSにはさまざまな種類がありますが、エンジニアが常駐していない企業の場合は、使いやすいCMSを選ぶとよいでしょう。

たとえば株式会社GIGの「LeadGrid」は、noteのように 使いやすく、デザイン性に優れたサイトが作成可能です。

Webの専門的な知識がなくても、CMSを導入すれば担当者ベースでページの更新ができるので、コスト削減になります。

LeadGridについての詳細はサービス資料をご覧ください。


サービス紹介資料|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

④人材確保

4つ目のサイトリニューアルの効果は、 人材確保ができることです。

中小企業にとって、優秀な人材確保は急務と言えます。求職者は、希望する企業のサイトをチェックするものです。求職者の知りたい情報が得られて、わかりやすいサイトにリニューアルすることで、会社にマッチした人材確保がしやすくなります。

企業情報では入社後のギャップに悩まなくていいよう、自社紹介に工夫が必要です。

たとえば以下のような内容を入れると、採用後のイメージがわきやすくなります。

  • 仕事内容・給与
  • 福利厚生
  • 事業紹介・企業ビジョン
  • 採用したい人物像
  • 職場紹介や働く環境の画像・動画
  • 社員の声

求人サイトではテンプレートどおりに求人を出さないといけなかったり、文字数の制限があったりするもの。しかし自社の採用サイトなら書き方や文字数の制限がないため、会社の魅力をしっかりと伝えられます

また文字だけでなく写真や動画を使って自社アピールできるため、他社との差別化にもつながります。このように、求職者のニーズを意識したサイトにリニューアルすることで、自社にマッチした人材を確保できる効果があります。

⑤ユーザビリティの向上

5つ目のサイトリニューアルの効果は、 ユーザビリティの向上につながることです。

設計が古いと、ユーザーの使いやすさに配慮がなされていないサイトも数多くあります。

たとえば、今は使われていないソフトを放置したままホームページ運用していると、ユーザーは見づらさを感じてしまいます。使いづらさや見づらさは、ユーザーの内容理解の手間を増やしてしまいます。

リニューアルして、見やすく使いやすいホームページになれば、ユーザーにストレスを与えずにすみます。最終的には売り上げやお問い合わせにつなげられるのです。

⑥スマホ対応で読みやすくなる

6つ目のサイトリニューアルの効果は、スマホ対応することで、 あらゆるデバイスを使っても読みやすくなることです。さまざまなデバイスに対応したホームページを「レスポンシブWebデザイン」対応と言います。

日本では、ユーザーがスマホやタブレットを使ってホームページを見ている割合が、およそ75%です。つまり半数以上のユーザーがスマホやタブレットから見ているということ。

レスポンシブWebデザインに対応していないサイトは、どんなに優れたコンテンツでも、見てもらえない可能性があります。

「PC用」と「スマホ用」のホームページを別々に運用している場合でも、スマホ対応させるのがおすすめです。それぞれを別に更新する手間が省け、コストや工数削減などの効果も得られるからです。レスポンシブWebデザインに対応していないサイトは、スマホ対応は急務といえるでしょう。

サイトリニューアル時のWeb制作会社の選び方

サイトリニューアル時のWeb制作会社の選び方は、以下4つです。

  • 制作会社の得意分野を把握する
  • 過去の制作実績
  • 提案の的確さとコミュニケーション速度
  • 金額とクオリティのバランス

関連記事:サイト制作会社の選び方|業者選びの後悔を防ぐ4つのポイントと注意点

制作会社の得意分野を把握する

Web制作会社は、企業サイト、ECサイト、採用サイトなど会社によって得意なサイトの種類が異なります。また、「デザインに強みを持っている」、「システム開発に強みがある」など各社で強みが異なります。

会社のサイトやブログで発信されているコンテンツを確認することで、得意分野を把握できます。技術的な記事が多い会社はシステム開発が強み、マーケティングに関する記事が充実している会社はWebマーケティングが強みな可能性が高いといえるでしょう。

制作会社との打ち合わせでは、自社が抱える課題や達成したい目的を明確に伝えることが重要です。それに対する提案内容を詳しく聞き、自社のニーズに応えられるかを見極めましょう。制作会社の強みが自社の要望とどれだけ一致しているかを慎重に確認することで、最適な制作会社を選ぶことができます。

過去の制作実績

過去の制作実績は、以下2つのポイントを確認しましょう。

  • 同業種での制作経験
  • 同じ課題を抱えた企業の制作実績

これらの実績を確認することで、制作会社の専門性や課題解決力を見極めることができます。また、実績として紹介されているサイトの使い勝手を実際に確認することで、ユーザビリティの高いサイトを作成できるか判断できるでしょう。

提案の的確さとコミュニケーション速度

Web制作会社との打ち合わせでは、コミュニケーションの質がプロジェクトの成否を左右します。制作会社を選ぶ際は、以下のポイントに注目してやり取りの雰囲気を確認しましょう。

  • 要望に対する柔軟な対応
  • 専門用語をわかりやすい言葉で説明する姿勢
  • 迅速なレスポンス

初回の打ち合わせや見積もり依頼の段階で、これらのポイントに不安を感じる場合は、別の制作会社の検討をおすすめします。良好なコミュニケーションが取れない状態でプロジェクトを進めると、後々トラブルになるリスクが高まるためです。

金額とクオリティのバランス

サイトリニューアルにおいて、金額とクオリティのバランスは重要な選定ポイントです。費用の安さばかりを重視すると、成果物のクオリティが下がり、期待した成果が得られないことも少なくありません。一方で、高額なWeb制作会社の場合、サイトリニューアルの費用対効果が見合わない可能性も。

予算内に抑えることは大切ですが、作業内容に見合った適切な見積もりを出せる制作会社を選びましょう。適切な費用相場がわからない場合は、3〜4社程度の相見積もりを取ることをおすすめします。

関連記事:Webサイト制作の見積もりで気をつけるべき点は?費用の内訳項目も

格安サイト制作の裏側を解説|サービスの仕組みと落とし穴

サイトリニューアルにおすすめのWeb制作会社4選

サイトリニューアルにおすすめのWeb制作会社を4つ紹介します。デザイン性の高さと機能面のバランスがとれた制作会社を選定しました。

  • 株式会社GIG
  • 株式会社ウェブ企画パートナーズ
  • 株式会社ONE
  • 株式会社ワンゴジュウゴ

株式会社GIG

▲出典:株式会社GIG

株式会社GIGはWebサイト制作やCMS開発、サービス開発やWebマーケティング・コンサルティングなど、幅広い分野のサービスを提供している会社です。

GIGのサイト制作は デザイン性の高さに定評があります。またサイト制作の目的を重視した 丁寧なヒアリングや、迅速なレスポンスが好評です。

GIGの事例集はこちらからご確認ください。

またGIGのホームページ作成やリニューアルでは、主に自社開発したCMS「 LeadGrid」を使います。LeadGridは、リード(見込み顧客)獲得に必要な機能を備えた、デザインとマーケティング機能の両立を実現したCMSです。わかりやすい使用感も好評で「担当者が自分でページを更新できるので、施策のペースが速くなった」とのお声を頂いています。

制作実績はビジネスチャットツールや設計会社、動画メディアや航空会社など。企業サイトやオウンドメディア作成だけでなく、アプリのデザイン制作や開発にも携わっています。

LeadGridの事例集はこちらから

株式会社ウェブ企画パートナーズ

▲出典:株式会社ウェブ企画パートナーズ

株式会社ウェブ企画パートナーズは東京都渋谷区にある制作会社です。

株式会社ウェブ企画パートナーズは「そもそもリニューアルの必要性があるか」の調査から始めます。会社の立場に立ち「費用対効果」を徹底的に考えて、リニューアル内容を提案してくれる制作会社です。

株式会社ウェブ企画パートナーズのホームページには「無料診断サービス」があり、会社のホームページの問題点や、そもそもリニューアルが必要かなどを判断してくれます。リニューアルを検討している方は、ぜひ利用してみてください。

株式会社ウェブ企画パートナーズなら、リニューアル後も要望に応じた定期コンサルティングを受けられます。

制作実績は学校や医療機関、飲食店や建築業など。企業ホームページや採用ホームページ、ECサイトやランディングページなどの種類があります。

株式会社ONE

▲出典:株式会社ONE

株式会社ONEは本店が東京にあり、大阪・名古屋・仙台に支店を構えています。

人材採用事業や人材紹介サービス事業、人材派遣サービス事業も行なっているので、採用に関するノウハウが蓄積された制作会社です。

サイトリニューアルにはテンプレートを使った安価なプランや自由な要望に合わせたオーダーメイドのプランがあり、予算や目的によってプランを選べます

また、打ち合わせでは極力専門用語を使わずに説明してくれる制作会社なので、わからないことがあれば気軽に質問できます。

採用サイトに力を入れたい企業におすすめです。

制作実績は大手企業から中小企業まであります。種類は企業サイトや採用サイトだけでなく、ランディンページにも対応した実績があります。

株式会社ワンゴジュウゴ

▲出典:株式会社ワンゴジュウゴ

株式会社ワンゴジュウゴでは企業のニーズに合わせ、リニューアルから運用後のサポートまで対応。現ホームページの問題点を洗い出し、どのようなリニューアルにするのかをハッキリさせるなど、ヒアリングを丁寧に行ってから要件定義をしています。

その後、作業にとりかかるため、人によっては時間がかかると感じるかもしれません。しかしお互いに納得してから作成するため、成果物の手戻りが少なくなることでしょう。よって時間とコストの削減につながるのです。

制作実績は地方自治体のマップや塾、ロープウェイやモーターを取り扱う企業など。幅広い分野でのホームページ制作実績がある会社です。

サイトリニューアルにかかる費用

Web制作会社にサイトリニューアルを外注する際の、費用目安を紹介します。

費用目安

リニューアル内容

5〜20万円程度

  • 情報の修正や数ページ程度の追加
  • SEOは最低限

20〜100万円程度

  • オリジナルのデザイン
  • 中小企業向き

100万円以上〜

  • 100ページ以上あるサイトのリニューアル
  • 集客やブランディングにこだわる会社向き

集客の戦略を練ったり、SEOの強化やコンテンツを一新したりする場合は、100万円以上かかることもザラです。

工数や作業内容、機能要件によって、費用は大きく異なります。「サイトの種類・規模別の制作費用相場」では、サイトの規模や種類別の費用相場、制作期間などについて詳しく解説しています。


サイトの種類・規模別の制作費用相場と事例まとめ|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

お値打ちにサイトをリニューアルさせるために

サイトリニューアルには、大きな費用がかかるものです。少しでもお値打ちにリニューアルするため、押さえておきたいポイントを2つ紹介します。

  • ホームページリニューアルの補助金を使う
  • Web制作会社の相見積もりをとる

サイトリニューアルの補助金を使う

2025年度、サイトリニューアルに使える補助金を紹介します。

一つ目は「 小規模事業者持続化補助金」です。対象は「小規模事業者及び、一定の要件を満たした特定非営利活動法人」です。補助率は対象経費の3分の2以内まで。補助上限額は50万円ですが、上限が100万円まで引き上げられる条件は以下のとおりです。

  • 法人設立日や開業日が2020年2月1日以降の場合
  • 申請日時点で対象者要件を満たし、「特定創業支援等事業」による支援を過去3か年度の間に受けたことがある場合

詳しい概要は、日本商工会議所のホームページをご覧ください。

二つ目は「 IT導入補助金」です。対象は「資本金と従業員数が対象内である中小企業」です。

補助金は下限が5万円、上限が450万円です。詳しくは、IT導入補助金2022のホームページをご覧ください。

このほかにも自治体ごとで補助金を設けているところもあります。補助金は返済義務がないので、条件に該当すればぜひ利用したいものです。

Web制作会社の相見積もりをとる

Web制作会社は一件だけで判断するのではなく、 相見積もりをとって、比較検討しましょう。

同じような作業内容でも、Web制作会社によって価格の異なる場合があるからです。

とはいえ10件ものWeb制作会社に見積もりを出すと、提案書の確認だけでも時間と人件費がかかります。

Web制作会社の立場に立ってみても、相見積もりの会社が多過ぎると提案しても採用される可能性が低くなるため、モチベーションが下がる恐れもあります。

依頼者がチェックしやすく、かつ制作会社の意欲を高めるためにも、相見積もりは3〜4社程度がよいでしょう。

サイトリニューアル時に起きやすいWeb制作会社とのトラブル事例と回避方法

トラブルを避けるポイントは契約内容をしっかり読み、Web制作会社に作業を丸投げしないことが大切です。Web制作会社との間で起きやすいトラブル事例を3つ紹介します。

  • ホームページ作成の途中解約ができない
  • 仕上がりが思っていたものと違った
  • Web制作会社にキャンセル料を請求された

サイト作成の途中解約ができない

サイト制作の外注をし、途中解約ができずトラブルになるケースです。リース契約している場合に起こります。

そもそも 無形のホームページはリース契約できません。しかし知らずに契約させられた場合でも、契約者と信販会社との間で契約しているため「契約者が納得してリース契約した」ということになります。

契約時にどのような条件で契約をしたのか、しっかりとチェックすることがトラブル回避の方法の一つとなります。また、信用できるWeb制作会社に依頼することも大切です。

サイト制作のリース契約は本来できない。もし契約させられても、解約はできないことを覚えておいてください。

仕上がりが思っていたものと違った

成果物が、思っていたものと違ったというトラブルです。要望したものと成果物に大きな違いがある場合は、 Web制作会社との意思疎通がうまく図れていないところに問題があります。

修正依頼するのも、修正するのも手間がかかる作業なので、できれば避けたいもの。

お互いの負担を減らすためにも、サイトを作る目的やターゲット、最終的なイメージをできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。

Web制作会社にキャンセル料を請求された

Web制作会社からキャンセル料を請求されたというトラブルもあります。

途中まで制作が進んでいるにもかかわらず依頼者が一方的にキャンセルをしたため、Web制作会社側からキャンセル料を請求されたというトラブルです。

一方的なキャンセルはビジネスではNGですし、企業の顔に泥を塗ることになります。

契約時には、途中で契約解除した場合にかかるキャンセル料をしっかりとチェックしましょう。そして依頼側も誠意を持って対応することが大切です。

目的にあったWeb制作会社でサイトリニューアルをしよう

サイトリニューアルにおすすめのWeb制作会社やポイントについて紹介しました。

Web制作会社選びは難しいと感じるかもしれませんが、今回紹介したのは中小企業のサイトリニューアルに向いているWeb制作会社ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

株式会社GIGの紹介でも触れましたが、「 LeadGrid」はWebに詳しくなくても、簡単に更新できるCMSです。企業サイトや採用サイト、オウンドメディアやランディングページなど、さまざまなニーズに対応できます。

フォームカスタマイズやダウンロード機能など、Webマーケティングに欠かせない機能が整っているので、 目的に合わせてサイト運営ができるのです。

「LeadGrid」に少しでも興味を持ったWeb担当者の方は、こちらから資料をダウンロードしてみてください。ホームページリニューアルの成功の鍵が見つかるかもしれません。

お役立ち資料一覧


Web制作の費用相場がわかる資料、無料配布中!

Web制作をご検討中の担当者様へ、目的に応じたサイトの種類や費用相場がまるごとわかる資料を、無料でダウンロードいただけます。

無料でダウンロードする

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。

Works

サイト制作事例