Webサイト制作に必要なワイヤーフレームとは|作り方のコツやツールについても
Webサイト制作に必要なワイヤーフレームとは|作り方のコツやツールについても
Webサイト集客入門ガイド、無料配布中!
Webマーケティングを始めたい、または強化したい担当者様へ。マーケティングの第一歩をサポートするための「Webサイト集客入門ガイド」をご用意しました。Webマーケティングの基本から効果的な集客方法までを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
Webサイト制作において、ワイヤーフレームは欠かせない要素です。
この記事では、ワイヤーフレームの概要や作成方法、効果的な作り方のコツをご紹介します。さらにおすすめのツールについても詳しく解説しますので、機能的かつ魅力的なWebサイト制作に役立てましょう。
Webサイト制作に必要なワイヤーフレームとは
ワイヤーフレームとはWebサイトやアプリケーションの設計段階で作成される、情報の構造やレイアウト、ナビゲーションなどの要素を描いたシンプルな図面です。設計の基礎となるものであり、建築で言うところの設計図にあたります。
ワイヤーフレームの目的はデザインやコンテンツを検討する前に、全体の構成や機能を明確にし、開発チームやクライアントとのコミュニケーションを円滑にすることです。
ワイヤーフレームが重要である3つの理由
ワイヤーフレームは、以下のような理由から重要です。
Webサイトやアプリケーションの機能や情報構造を明確にすることで、開発効率を向上させる
チーム内やクライアントとのコミュニケーションを円滑にする
ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上が期待できる
開発効率の向上
ワイヤーフレームは、Webサイトやアプリケーションの機能や情報構造を明確にすることで、開発効率を向上させる役割があります。ワイヤーフレームを作成することで、デザイナーや開発者はプロジェクトの全体像を把握しやすくなり、無駄な作業や誤解を避けることができます。これにより、プロジェクトの進行がスムーズになり、開発時間やコストを削減することが可能です。
チーム内やクライアントとのコミュニケーションを円滑に
ワイヤーフレームは、チーム内やクライアントとのコミュニケーションを円滑にする役割も果たします。ワイヤーフレームを用いることで、関係者が同じビジョンを共有し、アイデアや意見について具体的な議論が可能です。これにより、プロジェクトの方向性が明確になり、より効果的なコラボレーションが実現されます。
ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上
ワイヤーフレームは、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上にも寄与します。細かいデザインを排除したシンプルな図面であるワイヤーフレームを通じて、デザイナーや開発者はユーザーのニーズや行動を考慮した情報構造や、ナビゲーションの設計が可能です。これにより、ユーザーがWebサイトやアプリケーションを利用する際に、迷わず目的を達成できるようなUXが実現されます。
ワイヤーフレームの構成要素
ワイヤーフレームには、以下のような構成要素が含まれます。
グローバルナビゲーション:ユーザーがサイト内を移動するためのメニューやリンク
メインビジュアル:ファーストビューのキービジュアル(サイトトップの1番目立つ大きが画像)
ヘッダー:メインビジュアルより上の要素全体を指す。グローバルナビゲーションやサイトのロゴ、キャッチコピーなどを含む
コンテンツエリア:記事本文やテキスト、画像などのページのメインとなる情報が表示される領域
CTA(コール・トゥ・アクション):ユーザーに何らかのアクションを促すボタンやバナーなどの要素
サイドバー:コンテンツエリア横の画像バナーやテキストリンクなどの要素。スマートフォンではハンバーガーメニュー(三本線のボタンを押して出現するメニュー)として格納されることが多い
フッター:CTAよりも下に存在する要素全体を指す。メニューやリンク、コピーライト、Webサイトによっては会社情報や会社のロゴなども含まれる
ワイヤーフレームの作り方とコツ
ここからはワイヤーフレームの作り方とコツについて紹介します。
ワイヤーフレーム作成の基本的な流れ
ワイヤーフレーム作成の基本的な流れは以下の4ステップです。
Webページに必要な情報をピックアップ
情報の優先順位を決める
レイアウトを決める
手書きでラフを作り、ツールで清書する
詳細はこちらの記事で解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事:Webサイトのワイヤーフレームの作り方|無料テンプレートも紹介
ワイヤーフレーム作成の際の注意点
ワイヤーフレーム作成時に注意すべき点は以下の通りです。
デザインやカラーに気を取られず、情報構造や機能に重点を置く
ターゲットユーザーのニーズやユーザーシナリオを考慮する
情報の優先順位を明確にし、レイアウトに反映させる
ユーザビリティやアクセシビリティを意識する
デザインやカラーに気を取られず、情報構造や機能に重点を置く
ワイヤーフレーム作成では、情報構造や機能が最も重要です。デザインやカラーに気を取られると、本来の目的から外れてしまうことがあります。最初の段階では、ユーザーがページに求める情報や機能をどのように配置するかに注力しましょう。デザインやカラーは後のデザイン工程で取り入れられます。
ターゲットユーザーのニーズやカスタマージャーニーを考慮する
ワイヤーフレーム作成時には、ターゲットユーザーのニーズやカスタマージャーニー(ターゲットユーザーが商品・サービスを知るところから、実際に購入し利用し、購入後に継続する、もしくは周りの人に商品・サービスのレビューを行う部分までの道筋)を考慮することが重要です。これによりユーザーが求める情報や機能を適切に提供できるワイヤーフレームが作成できます。ユーザーの視点を意識して、一貫したユーザーエクスペリエンスを提供できるようにしましょう。
情報の優先順位を明確にし、レイアウトに反映させる
ワイヤーフレームでは、情報の優先順位を明確にすることが大切です。最も重要な情報や機能は目立つ位置に配置し、次に重要なものはその次の位置に配置することで、ユーザーが求める情報や機能を効率的に探せるようにしましょう。
ユーザビリティやアクセシビリティを意識する
ワイヤーフレーム作成において、ユーザビリティやアクセシビリティを意識することが重要です。ユーザビリティはユーザーがWebサイトやアプリを使いやすいかどうかを測る指標であり、アクセシビリティは障がいのあるユーザーを含むすべてのユーザーが情報や機能にアクセスできるかどうか、を評価する指標を指します。
両方の観点からワイヤーフレームを設計することで、より多くのユーザーにとって使いやすいWebサイトやアプリケーションが作成できます。
効果的なワイヤーフレーム作成のコツ
効果的なワイヤーフレーム作成のコツは以下の通りです。
シンプルな線や図形で要素を表現する
ユーザーが迷わずに目的を達成できるナビゲーションを考える
CTAを目立たせる
シンプルな線や図形で要素を表現する
効果的なワイヤーフレーム作成のためには、シンプルな線や図形で要素を表現することが重要です。これによりワイヤーフレームが見やすくなり、情報構造や機能の理解が容易になります。シンプルな表現にすることで、デザインやカラーに気を取られることなく、ワイヤーフレームの本質にフォーカスできます。
ユーザーが迷わずに目的を達成できるナビゲーションを考える
効果的なワイヤーフレーム作成では、ユーザーが迷わずに目的を達成できるナビゲーションを考慮することが重要です。ナビゲーションメニューはわかりやすく、アクセスしやすい位置に配置し、サブメニューやボタンも適切に設置して、ユーザーがストレスなく操作できるようにしましょう。
なおユーザーが迷わずに目的を達成しやすいナビゲーションのひとつとして「UIの一貫性」があります。UIの一貫性とは「他の類似サイトと使い勝手を合わせること」「使用デバイスごとの振る舞いに合わせる」「サイト内でUIを統一すること」です。
「サインイン」が「ログイン」と同じ意味で使われているサイトで混乱したことはないでしょうか?このように、「サイト独自の使い勝手の良さ」よりも「使い方を意識せずに使える」ことがひとつのユーザビリティの高さになります。
CTAを目立たせる
CTAは目立つ位置に配置し、ユーザーが簡単にアクションを実行できるように設計しましょう。これにより、Webサイトやアプリケーションの目的を達成しやすくなります。また商材にもよりますが、CTAは一つだけではない場合も多々あります。
初心者におすすめのワイヤーフレーム作成ツール
デザイン初心者や本業デザイナーではない方にもおすすめできる、ワイヤーフレーム作成ツールは、次の3つです。
Figma
Sketch
cacco
ちなみにワイヤーフレームに対応したソフトとして有名な「Adobe XD」は、母体であるAdobeがFigmaを買収した関係からか現在新規の受付は終了しているため、含んでいません。
Figma
Figma(フィグマ)は、Webベースのベクターグラフィックスエディタで、UI/UXデザインやワイヤーフレーム、プロトタイプの作成に適した機能を提供しています。クラウドベースのプラットフォームであるため、ブラウザ上で利用でき、OSを問わずにアクセス可能です。
Figmaの大きな特徴は、リアルタイムでの共同編集が可能であることです。これにより、デザイナーは他のチームメンバーと同時に作業ができ、効率的なコラボレーションが実現されます。実際にLeadGridチームでもワイヤーフレームの作成やレビューをはじめ、カスタマージャーニーやペルソナ策定など、汎用的に利用しています。
さらにFigmaはプラグインが豊富で、デザインワークフローのカスタマイズや拡張が容易です。デザインの再利用を助ける「コンポーネント」機能や、複数の画面サイズに対応したデザインを効率的に作成できる「オートレイアウト」機能など、高機能なツールが揃っています。
Sketch
Sketch(スケッチ)は、デザイナー向けのベクターグラフィックスエディタで、WebサイトやアプリケーションのUI/UXデザインに特化した機能を提供しています。Mac専用のアプリケーションでありWindowsの方は利用不可である点がデメリットとはなりますが、シンプルな操作性と高いパフォーマンスが特徴です。
Sketchでは、ワイヤーフレームやプロトタイプの作成が容易で、デザインの再利用や共有が可能な「シンボル」機能や、複数の画面サイズに対応したデザインを効率的に作成できる「リサイジング」機能が備わっています。
またデザインのバージョン管理や、共同でレビューが可能な「Sketch for Teams」機能を利用すれば、スムーズなコミュニケーションが実現されます。
cacoo
Cacoo(カクー)は、クラウドベースの図形描画ツールで、チームでのリアルタイムコラボレーションを可能にします。ユーザーは、ワイヤーフレームやフローチャート、マインドマップなど、さまざまなタイプの図を作成・編集することができます。Webブラウザ上で動作するため、専用のソフトウェアをインストールする必要はありません。
Cacooは、直感的なドラッグ&ドロップ操作で簡単に図形を配置・編集できるため、初心者でも手軽に利用できます。また、チームメンバーが同時に図を編集できるリアルタイムコラボレーション機能が特徴で、オンラインでのチームワークを効率化します。コメント機能や通知機能も備えており、円滑なコミュニケーションが可能です。
ユーザーファーストなワイヤーフレームでスムーズなWebサイト制作を
この記事ではWebサイト制作に必須となるワイヤーフレームについて、概要や作り方のコツ、ツールについて紹介しました。この記事の内容を参考に、スムーズなWebサイト制作を進めましょう。
またこの記事や「ワイヤーフレームの作り方」の記事を読んで「Web制作はプロに任せよう」と思った方。Webサイト制作の際はデザイン性に定評のあるLeadGridまでご相談ください!
LeadGridは株式会社GIGがWebサイト制作の際に利用するCMSで、デザイン性の高さに提供があります。企業やサービスのブランディング・価値観をデザインに落とし込んだWebサイトを、綿密なヒアリングの上ご提案いたします。
Webサイト集客入門ガイド、無料配布中!
Webマーケティングを始めたい、または強化したい担当者様へ。マーケティングの第一歩をサポートするための「Webサイト集客入門ガイド」をご用意しました。Webマーケティングの基本から効果的な集客方法までを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
関連記事
-
【2024年】Webサイト制作に使える補助金一覧|要件や金額をわかりやすく解説
- # Webサイト
-
Webサイト制作で重要なコンセプトとは?必要性や策定の手順を具体例とともに紹介
- # Webサイト
- # Webマーケティング
-
英語サイト制作に強いホームページ制作会社5選|制作の注意点も解説
- # Webサイト
-
ウェブアクセシビリティチェックツール10選|優先度別チェックリストや注意点も
- # Webサイト
-
ウェブアクセシビリティとは?2024年義務化における具体的な対応例を解説
- # Webサイト
-
Webコンサルティングが得意な会社5選|費用相場や比較ポイントも解説
- # コンテンツマーケティング
- # Webサイト
- # Webマーケティング
Interview
お客様の声
-
採用力強化を目的に更新性の高いCMSを導入し、自社で自由に情報発信できる体制を実現した事例
株式会社ボルテックス 様
- # 採用サイト
- # 採用強化
- # 更新性向上
Check -
直感的な操作性・自由に構成を変更できる柔軟性により、理想のサイト運営が可能になった事例
株式会社フォーカスシステムズ 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # 採用強化
Check -
ロゴ・サイト・モーション、すべてのデザインに世界観を込めたリブランディング事例
circus株式会社 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # リブランディング
- # 採用強化
Check -
物流DX企業として信頼いただけるようなサイトデザインに刷新し、SEO流入も増加した事例
三菱商事ロジスティクス株式会社 様
- # コーポレートサイト
Check
Works