導入や運用が簡単・わかりやすいCMS8選|選び方やメリットも解説|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

導入や運用が簡単・わかりやすいCMS8選|選び方やメリットも解説

目次

自社に最適なCMSがわかる比較表、無料配布中!

CMS導入をご検討中の担当者に向けて、60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較した人気の資料をご用意しました。ぜひ社内の比較検討にご活用ください。

無料でダウンロードする

「使いやすいCMSの選び方が分からない」

「CMSを導入して作業時間を減らしたい」

このようなお悩みを抱えるWeb担当者も多いのではないでしょうか。

Webサイト制作に欠かせないCMSは、目的や担当者の知識レベルに合ったものを選ぶことが大切です。担当者にとって利用しやすいツールなら、Webサイト運営にかかる負担を減らせるでしょう。

そこでこの記事では、有料・無料のおすすめCMSを8つ紹介します。

合わせてCMSを導入するポイントやメリットも解説しますので、簡単で使いやすいCMSを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも自社のサイト制作の目的に適したCMSにはどんなものがあるのか気になる方は無料配布資料「BtoB企業向けCMSカオスマップ」も合わせてご覧ください。


BtoB企業向け CMSカオスマップ|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

CMSとは?

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略で、Webサイトの更新や管理ができるシステムのことをいいます。HTMLやCSSなどの専門知識がない初心者の方でも、簡単にWebサイトでコンテンツを作成できるのが特徴です。

CMSは、コンテンツマーケティングにも有効なツールといえるでしょう。

関連記事:CMSとは?導入によるメリットやデメリット、選び方を解説

CMSには無料版と有料版があります。有料版と無料版の主な違いはサポートの手厚さや、外部システムとの連携に対応しているかなどです。

導入にかかるコストを考えれば「無料版CMSでもいいのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、コスト面だけで無料のCMSを選ぶことはおすすめできません。

そもそもCMSを「Webサイトの規模や目的」に合わせて選定しないと、あとから余計に費用がかかったり、システムの制約があったりと、本来やりたいことの実現が難しくなってしまいます。

そこで継続して運用しやすく、成果につながるCMSを選ぶことが重要といえます。

代表的なCMSの機能一覧

CMSの代表的な機能には、以下のような内容が挙げられます。

カテゴリ

機能

基本機能

・コンテンツ管理
・見たままの操作・ページ更新
・テンプレート・ページ複製
・検索機能

コンテンツ配信機能

・メディア機能(ブログ形式のメディア発信)
・ニュース配信(RSS配信)
・メール配信
・レコメンド機能
・動画埋め込み

SEO・分析機能

・サイトマップ作成
・SEO対策
・アクセス解析
・A/Bテスト

ユーザー管理機能

・会員ページ化機能
・多言語対応
・ワークフロー設定

フォーム機能

・フォーム作成・管理

CMSを導入するメリット6つ

CMSを導入するメリットは6つあります。

  • ページを簡単に更新できる
  • 作業を分業できる
  • コンテンツマーケティング向けの機能を利用できる
  • 経費節約になる
  • 複数のデバイスに対応できる
  • SEO対策ができる

これらのメリットから、どのような効果があるのかを解説していきます。

1. ページを簡単に更新できる

CMSを導入すれば、コード入力不要で簡単にWebサイト内のブログコンテンツ管理と更新ができます。

つまりHTMLやCSSの知識がないWeb担当者でもコンテンツマーケティングを実行しやすくなります。コンテンツマーケティングとは、ユーザーに価値のあるコンテンツを継続して提供しCVを狙うマーケティング手法のことです。下記関連記事では、コンテンツマーケティングの基礎知識から成功事例まで紹介しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事︰コンテンツマーケティングとは?特徴や成功事例をわかりやすく解説

また「見たまま編集」機能のあるCMSであれば、会社概要ページや料金プランのページなど、ブログ以外のコンテンツ編集も可能です。修正するための作業コストと日数の削減が期待できます。

2. 作業を分業できる

アカウント管理ができるCMSなら、作業を複数人で分業できます。役割に応じて必要な権限を設定することで、作業ミスなどのトラブルを回避できるでしょう。

たとえば外部委託者にはコンテンツ作成権限を与えて、社内担当者には編集と承認権限を付与した場合、作成されたコンテンツの内容を担当者がチェックしてからページを公開できます。このように不用意なコンテンツ公開を避けられる安全な運用体制がつくれます。

あるいは部門ごとにアカウントを分けて運用するのもおすすめです。各部署からのコンテンツ配信が可能になるため、Webサイト運用部門の作業負担軽減が期待できます。

3. コンテンツマーケティング向けの機能を利用できる

CMSを導入することで記事作成のハードルが下がり、コンテンツマーケティングが成功しやすくなります。

コンテンツマーケティングを成功させるためには、サイトに訪問した読者が満足するような記事を継続的に制作する必要があります。そこでCMSの「ページ更新が簡単」「作業の分担ができる」といった特徴が重要なのです。

またCMSに搭載されたコンテンツマーケティング向けの機能を利用できる点もメリットです。

CMSによってはコンテンツマーケティングをサポートする「資料の自動ダウンロード機能」「獲得したリードの管理機能」「マーケティングツール連携」などの機能が備わったサービスがあります。自社が行おうとしているマーケティング手法をサポートできるようなCMSを選びましょう。

4. 経費節約になる

CMSを利用すれば自社でサイト更新ができるため、外部の制作会社に作業を依頼する必要がありません。これにより、更新を依頼する費用を削減できるため、結果としてWeb運営のコストを節約することができます。

5. 複数のデバイスに対応できる

CMSを使用することで、Webサイトをスマートフォンやタブレットなどのマルチデバイス対応ができます。従来のWeb制作では、PC用とスマートフォン用のWebサイトを別々に更新する必要がありました。しかしCMSを使用すれば、一度の作業で複数のデバイスに適したページを作成できるため、作業を大幅に削減することができます。

スマートフォンで情報収集をするユーザーが多いことを考慮すると、マルチデバイス対応は欠かせません。レスポンシブデザインに対応したWebサイトを用意することで、より幅広い訪問者を集めることができるでしょう。

6. SEO対策ができる

CMSによっては、SEO対策に役立つ機能が搭載されています。具体的には、CMSを使用して分かりやすい内部構造でWebページを作成することで、検索エンジンから高評価を受けやすくなります。

また先述したマルチデバイス対応をはじめ、サイトマップ作成などの機能を使うことで、Webサイト全体の利便性を高めることができます。このようにユーザーが使いやすいWebサイトを構築することで検索エンジンからの評価を高めることに繋がります。

導入や運用が簡単なCMSの種類

CMSは、オープンソース型やフルスクラッチ型など様々な種類があります。その中でも導入や運用が簡単なCMSは以下の2種類です。

  • クラウド型
  • パッケージ型

1. クラウド型

クラウド型CMSは、インターネット上でWebサイトを管理・運用できる形式です。インターネットの接続環境があれば、すぐに利用を開始できます。

主なメリットは以下の3点です。

  • 自社でサーバーを用意する必要がない
  • サーバーの維持管理やCMSのアップデートを自社で行わなくて良い
  • メンテナンスの作業コストがかからない

デメリットとしては、サーバートラブル発生時にベンダーの対応を待つ必要がある点です。そのため、クラウド型CMSを選ぶ際にはシステムの安定性やセキュリティ体制も重視して検討しましょう。

2. パッケージ型

パッケージ型CMSは、開発元から提供されたシステムを自社のサーバーにインストールして利用する形式です。管理画面がシンプルで操作性が良く、企業での利用を想定した機能が充実しているのが特徴です。

基本的に、サーバーの維持管理やCMSのアップデートは自社で行う必要がありますが、サービスによってはベンダーのサポートを受けられるCMSもあります。サーバーの維持管理などに不安がある場合は、サポートが充実したCMSを選びましょう。

パッケージ型CMSは、カスタマイズ性が高く、企業のニーズに合わせた柔軟な運用が可能です。ただし、初期費用やライセンス費などの運用コストが比較的高額になるというデメリットもあります。そのため、Webサイトのデザインや機能にこだわりたい企業におすすめの形式といえるでしょう。

CMSを選ぶポイント8つ

数多くあるCMSのなかから、自社に合ったCMSを選ぶポイントを紹介します。8つのポイントをしっかりおさえて選定しましょう。

1. 簡単に操作できる

Webマーケティング担当者のリテラシーに合わせてCMSを選ぶのがポイント。操作が簡単で、デザインやテンプレートが豊富なら作業もスムーズです。

Webサイト運営を内製化できれば、サイトの維持管理がしやすくなります。ページの更新のたびに外部委託する必要がないので、運用コストを減らせるでしょう。

2. 目的に合わせたCMSを選ぶ

作成するサイトの目的に合わせてCMSを選びましょう。Webサイトといっても役割や発信する情報は異なります。主なサイトの種類は次のとおりです。

  • サービスサイト(商品やサービスを提供するサイト)
  • コーポレートサイト(企業のブランディングサイト)
  • オウンドメディア(コンテンツを充実させて自社のファンを獲得するためのサイト)
  • ランディングページ(商品を訴求しCVにつなげるサイト)

CMSを選ぶとき「成果に結びつくサイト作りができるか」という点に注目することが重要です。効果を最大限にするためにも、目標をしっかり定めてツールを選びましょう。

Webサイト制作は設計段階から始まっています。CMS導入前にコンサルティング実績のある制作会社に相談するのもおすすめです。

3. 効果測定できる

サイトへの流入経路やページ閲覧数など、効果測定ができるCMSを選びましょう。

取得したデータを分析すればユーザーの行動履歴が把握できます。これらのデータは、Webサイト内の導線改善やコンテンツの構成見直しに役立つでしょう。

Webサイトは作成したら終わりではありません。データの分析・改善・効果測定のPDCAサイクルを回していくことで、成果につながるWebサイト運営ができるのです。

4. 他システムと連携できる

MAツールやCRMなどの営業支援ツールと連携できるかどうかも重要です。CMSはコンテンツを管理・更新するツールのため、リード管理機能やメール配信機能はありません。

MAツールと連携すれば、獲得したリードにメルマガ配信やステップメール送信といったリードの育成に便利な機能が使えます。リードスコアリングによって、関心度の高い層に対する効率的なアプローチも可能。

より効率的なWebマーケティングを行うため、他システムとの連携も考慮してCMSを選ぶのがおすすめです。

5. サポートが充実している

操作方法をいつでも相談できるサポート体制が整ったCMSを選びましょう。

電話やメールだけでなく、チャットサポートがあればより迅速な対応が見込めます。サポートが充実したCMSなら、Webサイトの管理・維持にかかる負担を減らせるでしょう。

6. 長期的に利用できる費用である

運用コストを含めた長期的な視点で費用を検討することが重要です。

初期費用だけでなく、月額料金やライセンス料、カスタマイズにかかる費用などを考慮しましょう。また、CMSの導入においても、インフラ構築費用、サーバー費用、セキュリティ対策費用などが必要となる場合があります。

将来的な機能拡張や規模拡大を見据えた際の追加費用も確認しておくことで、予算管理がしやすくなります。たとえば、アクセス数の増加に伴うサーバースペックのアップグレード費用や、新機能追加時の開発費用、運用保守にかかる人件費なども考慮に入れましょう。

7. 自社のインフラ環境で利用できる

自社のインフラ環境を考慮してCMSを選定することは重要です。

オンプレミス環境で運用する場合、サーバーのスペックや容量、セキュリティ要件を満たしているか確認が必要です。また、社内ネットワークの制約で利用できないCMSもあるため、事前に検証することをおすすめします。

クラウド型CMSの場合は、CMSへのアクセスが制限されたり、データの送受信が正常に行われなかったりする可能性があるため、ファイアウォールの設定やプロキシサーバーとの互換性をチェックしましょう。大規模なデータを扱う場合は、システムの処理能力も考慮に入れる必要があります。

インフラ環境との相性が悪いCMSを導入すると、運用に支障をきたす可能性があるため、技術部門と相談しながら選定を進めることが賢明です。

8. デザインの自由度が高い

CMSを選ぶ際には、デザインの自由度も重要なポイントです。テンプレートの豊富さやカスタマイズ性の高さは、魅力的なサイト構築に大きく影響します。

デザインの自由度が高いCMSを選ぶことで、企業の独自性を表現できるサイトづくりが可能になります。たとえば、ヘッダーやフッターのデザイン変更、ページレイアウトの調整、フォントやカラーの設定が可能なCMSであれば、細かな部分まで自由にカスタマイズできます。

また、レスポンシブデザインへの対応も重要です。PCやスマートフォン、タブレットなど、各デバイスに最適化された表示が自動的に行われることで、ユーザー体験を向上させることができます。デザインテンプレートが充実していれば、デザインの専門知識がなくても魅力的なWebサイトを構築でき、結果として、企業のブランディングやユーザビリティ向上につながる可能性が高まるでしょう。

無料と有料CMSの違い

無料のCMSと有料CMSの違いは以下の3つです。

  • サポート体制の違い
  • 外部システムと連携できるか
  • サーバーへの負荷

サポート体制の違い

有料CMSと無料CMSの大きな違いのひとつがサポート体制です。有料CMSは電話やメール、チャットなどによる専門スタッフのサポートを受けられます。操作方法の質問や技術的な相談など、迅速な対応が可能です。

一方、無料CMSの場合は基本的にコミュニティサポートが中心となります。ユーザーフォーラムやQ&Aサイトで他のユーザーから回答を得る形式で、問題解決までに時間がかかったり、的確な回答が得られない可能性もあります。

また、有料CMSは定期的なアップデートやセキュリティパッチの提供、バグ修正なども保証されています。システムの安定性や信頼性を重視する企業にとって、充実したサポート体制は重要なポイントとなります。

外部システムと連携できるか

有料CMSと無料CMSの大きな違いの2つ目は、外部システムとの連携のしやすさです。有料CMSは、MAツールや分析ツールなど、様々な外部システムとの連携機能が標準で用意されていることが多いです。

一方、無料CMSの場合、外部システムとの連携には追加のプラグインやカスタマイズが必要になります。また、連携可能なシステムが限定されていたり、連携のための技術的なハードルが高かったりする場合もあります。

サーバへの負荷

有料CMSと無料CMSの3つ目の大きな違いは、サーバーへの負荷です。有料CMSは、高度な最適化やキャッシュ機能により、サーバーへの負荷を効率的に分散・制御できます。また、アクセス数の増加に応じてスケーラブルな対応が可能です。

一方、無料CMSは基本的な機能に特化しているため、大規模なアクセスやデータ処理時にサーバーに負荷がかかりやすい傾向があります。特に、プラグインを多用する場合、パフォーマンスが低下する可能性があります。

サーバーへの負荷は、Webサイトの表示速度やユーザー体験に直接影響します。そのため、大規模なサイト運営や高いトラフィックが見込まれる場合は、サーバー負荷に強い有料CMSの導入を検討することをおすすめします。

導入や運用が簡単なクラウド型CMS5選

導入や運用が簡単なクラウド型CMSは以下の5つです。

  1.  LeadGrid(リードグリッド)
  2. ShareWith(シェアウィズ)
  3. SITE PUBLIS Connect(サイトパブリス・コネクト)
  4. サイトミライズ
  5. はてなブログMedia(ハテナブログメディア

1. LeadGrid(リードグリッド)

▲出典:LeadGrid 「LeadGrid」はリードの獲得に必要な機能が充実した国産CMS、CRMツールです。見たまま編集できるシンプルな操作性がポイント。さらに高いデザイン性に定評があります。

外部のMAツールとの連携はもちろん、サイトの目的に合わせて柔軟に対応できる高い拡張性と機能性が魅力。コンサルティング支援実績もあるので、導入相談からはじめたい企業にもおすすめのツールといえるでしょう。

「LeadGrid」の詳細はこちら

2. ShareWith(シェアウィズ)

▲出典:ShareWith

「ShareWith」は組織全体でのサイト運営を実現する、定額制のクラウドCMSです。上場企業を中心に、250社以上に採用されています。CMS・サーバー・サポートの機能が一体化されており、高度なセキュリティ対策も組み込まれているため個別のセキュリティ対策が不要です。

企業サイトの様々なコンテンツを一つのテンプレートで構築・運用できるため、統一感があるWebサイトを作成できます。全てのページを自由に編集・公開ができるため、素早く柔軟なサイト運営を実現します。

コスト面では、企業の規模に応じて選べる定額制のプラン設定で容易にコスト管理ができます。

「ShareWith」の詳細はこちら

3.SITE PUBLIS Connect(サイトパブリス・コネクト)

▲出典:SITE PUBLIS Connect

「SITE PUBLIS Connect」は20年以上の実績を持つ純国産の商用CMSです。

630社以上の導入実績があり、「導入のしやすさ」「運用のしやすさ」「拡張性」を兼ね備えています。見たまま編集機能により、専門知識がなくても直感的な操作が可能。ブロックを組み立てるようにページを作成できるため、効率的なサイト運営を実現できます。

SNSへの一括投稿機能や顧客情報の自動連携など、マーケティングに便利な機能も搭載しており、MAツールやCRM、SFAとの連携も可能です。

「SITE PUBLIS Connect」の詳細はこちら

4.サイトミライズ

▲出典:サイトミライズ

株式会社ソフトクリエイトが提供する「サイトミライズ」は、高いセキュリティ環境で運用される国産のクラウド型CMSです。24時間365日の常時監視体制と第三者機関による定期的なセキュリティ診断により、ECサイトと同等の安全性を確保。

HTMLの知識がなくてもパワーポイントのように直感的な編集が可能で、編集履歴は20世代分保存されるため、以前のバージョンに簡単に戻せます。

さらにフォーム作成機能やブログ作成機能、SNS機能など、Webサイト運営に必要な機能を網羅し、接客から分析、追客までをオールインワンで提供するため、効率的なWebサイト運営を実現できます。

「サイトミライズ」の詳細はこちら

5. はてなブログMedia(ハテナブログメディア)

▲出典:はてなブログMedia

「はてなブログMedia」は、はてなブログを10年以上運営することで培われたノウハウや技術力が詰まったオウンドメディア専用のCMSです。書くことに専念できるツールとして、大手企業からベンチャーまで広く使われています。

使いやすい設計と、強固なセキュリティと最新のSEOを兼ね備えているのが特徴です。はてなブックマークとも連携できるため、SNSへのリーチ力を高められます。

さらに、はてなブログMediaではコンテンツ支援のサービスも提供しています。集客ノウハウに詳しい「はてな」の編集者がサポートするため、ビジネス戦略の実現に貢献します。

導入や運用が簡単なパッケージ型CMS3選

導入や運用が簡単なパッケージ型CMSは以下の3つです。

  1.  NOREN(ノレン)
  2. Movable Type(ムーバブルタイプ) ソフトウェア版
  3.  a-blog cms(エーブログ シーエムエス)

1. NOREN(ノレン)

▲出典:NOREN 「NOREN」は必要な機能があらかじめパッケージ化されたCMSです。導入企業の87%がサイト運営の内製化に成功しており、サポートも充実しています。

CMSの管理サーバーが内部ネットワークにあるため、サーバーがダウンしてもWebサイトを閲覧できるのが特徴。障害に強く高セキュリティなツールを提供しています。

なお、メルマガの配信やECサイト制作には、外部ツールとの連携が必要です。

「NOREN」の詳細はこちら

2.Movable Type(ムーバブルタイプ) ソフトウェア版

▲出典:Movable Type

「Movable Type」は2001年から開発が続く、歴史あるパッケージ型CMSです。

日本語に対応した管理画面により、直感的な操作が可能です。テンプレートを活用することで、HTMLの知識がなくても基本的なページを作成できます。加えて記事の下書き保存や公開スケジュール設定など、運用に便利な機能も搭載しています。

さらにドラッグ&ドロップで操作できるブロックエディタや、データの一括管理が可能なコンテンツタイプ機能など、効率的な運用をサポートする機能が充実。Webサイトの運用をより快適に行えます。

「Movable Type」の詳細はこちら

3. a-blog cms(エーブログ シーエムエス)

▲出典:a-blog cms

 「a-blog cms」は高いカスタマイズ性が特徴の国産CMSです。「ユニット」と呼ばれる単位でコンテンツが管理され、読みやすい文章を作成できるのが特徴といえるでしょう。

ただ、豊富な機能が揃っていてもカスタマイズにはHTMLやCSSの知識が必要です。

ライセンスには「買い切り」と「サブスクリプション」の2種類があります。「お試しで使ってみたい」「初期費用を抑えたい」という場合は、サブスクリプションライセンスから始めるのが良いでしょう。

 「a-blog cms」の詳細はこちら

簡単でわかりやすいCMSなら「LeadGrid」がおすすめ

Webマーケティングに効果的なコンテンツマーケティングには、CMSの導入が欠かせません。自社でWebサイトを運営するなら、直感的に操作できるCMSを導入しましょう。

専門的な知識がなくても、簡単にコンテンツの更新やデザイン変更ができます。

シンプルでわかりやすいCMSなら「LeadGrid」がおすすめ。この記事でご紹介した「CMSを選ぶポイント5つ」をすべて満たしているツールです。

「LeadGrid」はWebサイト内のコンテンツを見たまま編集できるので、初心者でも簡単に操作が可能。コーポレートサイトやオウンドメディアなどさまざまなサイトにも対応しているため、目的に合わせたフォーマットを選ぶだけで簡単にWebページが完成します。

LeadGridマーケティングツール連携やリード測定機能があるため、Webマーケティングのベースとして活用できるでしょう。

自社開発のCMSのため充実したサポートをご提供できます。契約後はチャットサポートをご利用いただけるので、ご質問への回答もスムーズです。

LeadGridについてはこちらから詳細をご確認ください。また、導入に際してよくご質問を受ける事項についてはCMS導入・リプレイスのよくある質問と解決案一覧にまとめました。比較検討時にぜひ参考にしてください。


サービス紹介資料|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

CMS導入・リプレイスのよくある質問と解決案一覧|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img


自社に最適なCMSがわかる比較表、無料配布中!

CMS導入をご検討中の担当者に向けて、60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較した人気の資料をご用意しました。ぜひ社内の比較検討にご活用ください。

無料でダウンロードする

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。

Works

サイト制作事例