Webサイトの分析方法|分析の種類やツール、ポイントについても
Webサイトの分析方法|分析の種類やツール、ポイントについても
デジタルマーケティングツール比較ガイド、無料配布中!
国内で有名なCMS・MA・CRM/SFA、その他解析ツールを一つの資料にまとめた人気の資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください。
Webサイトで望んだ結果を得るためには、サイトの分析と改善が不可欠です。
この記事ではWebサイトの分析方法について紹介します。ツールや分析のポイントについても紹介するので、「Webサイト分析ってそもそも何をすることなの?」「そんなに重要?」と疑問に思われている方はぜひ参考にしましょう。
Webサイト分析とは?
Webサイト分析とは、どれだけのユーザーがWebサイトに訪れたのか、また訪れたユーザーの属性は何で、どのような動線を辿ってコンバージョンしたのか、しなかったのかなどを分析することです。
Webサイト分析なしにサイトの運営をすると、次のような困難に直面する場合があります。
- 過去と比べてサイトやサービスが市場に受け入れられているのかがわからない
- 大きな売上を挙げているページがわからず、広告やコンテンツ制作の戦略が立てられない
- ユーザーの行動履歴がわからないので、コンテンツのリライトの方針も立てられない
以上は一例ですが、Webサイトの分析をまったくせずにサイトを運営していくのはかなり無謀と言えるでしょう。
Webサイト分析の種類
Webサイト分析の種類は以下のふたつに分けられます。
- 自社分析か他社分析か
- 定量分析か定性分析か
これらは「自社の定量分析」や「自社の定性分析」のように、組み合わせて行われるものです。
表にすると次のとおりとなります。
定量分析 | 定性分析 | |
自社分析 | ② | ③ |
他社分析 | ① | ④ |
マスに記載されているのは、施策の優先順位です。
他社の定量分析は自社サイトの運用開始前にベンチマークとなるサイトを設定し、定量的にピックアップしやすい情報を参考にして、自社のKPI決定やコンテンツ設計に活かします。
運用開始後は自社サイトの定量的なデータを蓄積することで、定期的に振り返り今後の戦略を練る材料となります。
ある程度定量的な部分が軌道に乗ってきたときに行うのが自社の定性分析で、更に余裕が出てきたら他社の制定分析をするという流れです。
以下自社分析や他社分析、定量分析や定性分析それぞれの特徴を解説します。
自社分析・他社分析
自社分析・他社分析は分析の対象となります。
自社分析はタグをサイトに埋め込むなどで正確なデータが取得しやすいのに対し、他社の場合はタグをサイトに埋め込むことは不可能なので、Ahrefsなどの分析ツールが推測する値を参考にします。
一度サイト運営が走り出せば、他社の数字を追うというよりも一度決めたKPIに向けて過去の自社サイトからの改善や課題に目を向ける方向性が一般的なので、他社の概算の数字しか取れないことについてはそこまで問題ではありません。
定量分析・定性分析
定量分析は数字を指標として用いた可視化しやすい分析、対して定性分析ははっきりしないユーザーの所感やイメージを指標とした分析を指します。
定量分析は数字で白黒はっきりしやすいので、サイト運用初期から指標としやすい分析です。定量分析のメリットはサイト運営者の「こうであると思う、いやそうであるに違いない」といった主観(意識的・無意識問わず)を廃しやすいことです。
ただ反面、数字として取れないことはまったくわからない点が定量分析のデメリットとなります。「商品購入前に比較検討した他社商品は?」といった、直接ユーザーに聞かないとわからないことは定性分析に頼るしかありません。
このように、定性分析は定量分析を補完する役割として強い力を発揮します。ただユーザーへのヒアリング・テストを行うため都度手間がかかりやすい点と、結果に一部サイト運営側の主観が入る余地がある点がデメリットとなります。
Webサイト分析で見るべき項目5つ
Webサイト分析で主に確認しておくべき項目は以下の通りです。
PV数・ユーザー数
流入経路
検索キーワード
ユーザー行動
コンバージョン状況
それぞれの項目について詳しく解説していきます。
1. PV数・ユーザー数
サイト分析では、PV数やアクセス数の確認が必要不可欠です。
- PV数:サイトのページが何回閲覧されたか
- ユーザー数:一定期間内におけるサイトを訪問したユーザー数
たとえば、PV数に対してユーザー数が少ない場合は、特定のユーザーが何度もページを訪れているということです。
この場合は、「商品に魅力を感じているものの、導線が分かりづらくCVにつながらない」「疑問や不安が残り購入に踏み切っていない」などの分析が行えます。
2. 流入経路
Webサイトに訪れるユーザーは、以下のような経路でサイトに流入します。
自然流入:検索エンジンに特定のキーワードを入力してサイトに訪れる
広告流入:Web広告やリスティング広告をクリックしてサイトに訪れる
直接流入:URLやリンクから直接サイトに訪れる
たとえば、全体の流入経路を比較して自然流入が少ない場合は、SEO施策を強化する必要がある、といった判断ができるでしょう。
流入経路の課題を把握することで、集客を改善することができます。
3. 検索キーワード
流入経路で紹介した自然流入の中でも、どのような検索キーワードで流入されているかを把握しましょう。
ユーザーが抱える問題やニーズに対して最適な情報発信ができているかを分析することができます。
自社商品・サービスに関連するキーワードで上位表示できていない場合、ターゲット層に効率良く情報を届けられていないということです。
Googleアナリティクスの「集客」>「Search Console」>「検索クエリ」で確認することができます。
4. ユーザー行動
ユーザーのサイト内行動を把握することも大切です。
初めに辿り着いたページや、サイト内の遷移状況を把握することによって、サイト内設計の課題を特定することにつながるでしょう。
たとえば、ユーザーの直帰率が高い場合は、導線設計や情報の出し方に問題があることが考えられます。
ユーザー行動は、Googleアナリティクスの「行動」>「行動フロー」からチェックできます。
5. コンバージョン状況
自社商品・サービスの購入や資料請求、申し込み、問い合わせなど、サイトにおける最終的な成果であるコンバージョンの分析も欠かせません。
Googleアナリティクスでは、会員登録や問い合わせなどユーザーの特定の行動をコンバージョンとして設定し、測定することができます。
コンバージョンがどのくらい発生しているかは、「コンバージョン」>「目標」>「概要」からチェック可能です。
サイト全体のコンバージョン状況や、目標別のコンバージョン数・率を確認しながら、サイトにおける課題を把握しましょう。
Webサイト分析の方法5選
Webサイト分析の方法を5つ紹介します。
ここで紹介するのはオーソドックスな分析方法ですが、どれも欠かすことはできません。ぜひ覚えて帰りましょう。
1. アクセス解析・流入元分析
アクセス解析や流入元解析は、期間あたりのアクセス数はどれだけだったか、またその属性、どこから流入したのかなどを分析する手法です。流入の多い少ないなどを測る目的もありますが、期間ごとの推移や季節性のアクセスなどのチェックにも使われます。
アクセス解析や流入元解析はGoogle Analyticsなどのツールで実行可能です。タグをサイトに埋め込む必要があるので、なるべく早い段階で分析開始の手続きをしておきましょう。
なおアクセス解析、流入元解析は自社サイトの分析はもちろん、ツールを利用することで概算とはなりますが、他社の分析も行えます。
2. ヒートマップ分析・マウストラッキング
ヒートマップ分析やマウストラッキングは、サイトにアクセスしたユーザーがページ内をどのように閲覧したのかを分析する手法です。
ヒートマップはよく見られている部分が赤く、あまり見られていない部分は色がつかないUIが多く読まれた部分が視覚的にわかりやすく、コンテンツのリライトによく用いられます。
またマウストラッキングはマウスの軌跡やよく選ばれている部分などが可視化され、こちらもユーザーが重要と捉えている部分の可視化が可能です。
コンバージョンにも大きく関わってくるため、アクセスの多いページやコンバージョンに寄与しやすいページには設定するようにしましょう。
3. コンバージョン分析
コンバージョン分析とは、サイトに訪れ回遊したユーザーがどのようにコンバージョンしたのかを分析する手法です。
コンバージョン分析でよく用いられるアトリビューション分析には、コンバージョンしたページ単体しか評価しない「終点モデル」と、コンバージョンの入口となったサイトを評価する「起点モデル」、入り口のページから回遊したページ、コンバージョンに至ったページまですべてを均等に評価する「線形モデル」などがあります。おすすめはコンバージョンに寄与したアシスト記事も評価できる「線形モデル」です。
GoogleAnalyticsで設定可能なので、初期段階で設定しておきましょう。
このとき、コンバージョン数だけでなくユーザー数に対するコンバージョンの割合を示したCVRにも注目することがポイント。CVRの改善を目指して分析をすると、より費用対効果が高いサイトを目指すことができます。
CVR改善を検討している方は「CVR改善チェックシート」をぜひご活用下さい。
4. A/Bテスト
A/Bテストとは、一部分を若干変更しただけのほとんど同一のページA/Bを、多数のユーザーにランダムに見せ、どちらよりよいパフォーマンスを発揮するかをテストする分析方法です。
「この文言が売れるらしい」「このボタンの色はクリックされやすいらしい」といった通説も、自社サイトで通用するかはまた別の話。A/Bテストを行うことで本当に売れるページへとできるのです。
5. ユーザーテスト
ここまではすべて定量分析でしたが、ユーザーテストは定性分析となります。
ユーザーテストとは、実際のユーザーやターゲット像に近い被験者に、サイトを実際に使ってもらい、行動を分析するテストです。
定量分析としてユーザーの行動履歴を画面上で追いかけるだけではわからない、UIやUXの良し悪しやサイトの印象がわかるので、ある程度流入や成約が軌道に乗り始めたらぜひ取り組みましょう。
Webサイト分析のおすすめツール8選(無料・有料)
今回紹介するWebサイト分析でのおすすめツールは次の8つです。
- Google Analytics
- Google Search Console
- AIアナリスト
- Ahrefs
- Clarity
- Google Data Portal
- ミエルカヒートマップ
- EFO CUBE
もっと詳細を知りたい、たくさんのツールを知りたい方は下記の記事がおすすめです。
■関連記事
Webサイト分析・解析のおすすめツール10選|見るべきデータとわかること
1. Google Analytics
Google Analyticsは、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。
- アクセス数
- ユーザーの滞在時間や直帰率
- ユーザーが閲覧に使用しているデバイス など
サイト内でのユーザーの行動に関する情報が取得でき、サイトの改善に役立てられます。
多機能のため直感では操作し難いですが、専門家に依頼するなどしてなんとか設定しておきましょう。
■料金
無料
2. Google Search Console
Google Search ConsoleもGoogleが無料で提供している分析ツールです。
- 各ページのGoogle検索順位
- Google検索での表示回数
- 検索結果からのクリック率 など
サイト内の各コンテンツが「どのキーワードの検索結果に、何位で表示されているか」がわかるため、想定のKWを取れているかを分析する際に役立ちます。また、新しく追加したコンテンツがGoogleにインデックス登録をされたかもサーチコンソールで確認できます。
Google Analyticsとセットで導入されることが多いツールです。
■料金
無料
3. AIアナリスト
AI(人工知能)によるアクセス分析が可能なツールです。
ページの分析だけでなく、改善の提案からレポートの作成まで自動で行ってくれるのが魅力。Googleアナリティクスと連携できるため、Googleアナリティクスを使いこなせていない方にもおすすめのツールといえます。
有料プラン | 要問合せ |
4. Ahrefs
Ahrefsは世界中の個人や企業が導入している分析・効果測定ツールです。自社だけでなく、競合他社のサイトについても分析ができます。
- 対象サイトが検索上位を獲得しているキーワード
- 対象サイトの被リンク動向
- 対象サイトの検索順位動向
- 指定キーワードの検索ボリュームや競合性
- SNSで人気の記事の調査 など
無料トライアルはないものの、アップグレードやダウングレードは可能です。オウンドメディアのSEOを本格的に行っていきたい場合は導入を検討してみてください。
ライト | 99ドル/月 |
スタンダード | 199ドル/月 |
アドバンスド | 399ドル/月 |
エンタープライズ | 999ドル/月 |
5. Clarity
Clarityは、マイクロソフト社が提供しているヒートマップツールです。
導入可能ページ数や閲覧回数の上限がなく、すべての機能を無料で使えるのが魅力。セッション数やユーザー数など、アクセス解析ツールとしても使えます。
■料金
無料
6. Google Data Portal
Google Data Portalは、Googleが提供するレポート作成ツールです。
「Google Analytics」や「Search Console」などをはじめ、さまざまなサイト分析ツールと連携させて、数値をグラフなどで可視化することができます。
誰でも分かりやすいレポートを作成できるため、レポート作成の手間を省きたい、Google系のサービスを多用しているという場合におすすめです。
■料金
無料
7. ミエルカヒートマップ
ミエルカヒートマップは、株式会社Faber Companyが提供するヒートマップツールです。
ユーザーのサイト内行動を可視化し、分析した結果をもとにユーザーニーズの調査やキーワード分析を行うこともできます。
また、「集客改善キーワード提案機能」も実装されており、毎月自動で改善すべきキーワードを提案してくれることも特徴です。
■料金
ツールのみ |
|
ツール+CSの改善提案 | ファーストプラン:49,800円/月 エキスパートプラン:99,800円/月 スーパープラン:149,800円/月 |
8. EFO CUBE
EFO CUBEは、株式会社エフ・コードが提供するEFOツールです。
エントリーフォームの入力補助機能に強く、FacebookやYahoo!JAPAN IDなどの外部ID連携機能なども備わっています。
エントリーフォームで離脱するユーザーを減らしたい、使いやすいフォームへと改善したいという場合におすすめです。
■料金
初期費用:0円
月額費用:50,000円
Webサイト分析における5つのポイント
Webサイト分析のポイントは次の5つです。
- 目的・KPIをはじめに決める
- 課題・改善点を洗い出す
- 広い視点から狭い視点に絞る
- 主観と客観を行き来する
- イレギュラーな要素も加味する
目的・KPIをはじめに決める
目的やKPIははじめに決めておきましょう。そうしないとただ数字を見ても「なんか多い気がする」「ちょっと増えた?」くらいの感想しかもてなくなってしまいます。
はじめに目的・KPIを設定しておくことで、KPIから逆算した目標値に対して今週のPVはどうだったのか、といった事が考えられるようになるのです。
適切な目的を設定するためには、詳細にターゲットのニーズを捉えなくてはいけません。そのためには、正しいペルソナの設計が必要です。
ペルソナの設計については「ペルソナ設計入門ガイド」をご覧ください。
課題・改善点を洗い出す
データを分析すると、サイト全体で問題になっている箇所が浮かび上がってきます。サイト内でボトルネックとなっている部分を把握すれば、自社が抱える課題や改善点が明らかになるでしょう。
たとえば、アクセス数が多いもののCVにつながっていない場合は、集客よりもコンバージョンを改善することが最優先です。
CVにつなげる改善ができれば、短期間でCVRや売上アップを狙える可能性もあります。
広い視点から狭い視点に絞る
枝葉の情報から見るのではなく、まずは大きく情報を見ましょう。
たとえば「流入を改善したいからリライトをしよう」とヒートマップを見ながら記事をリライトしても、そもそも対象記事が狙えるKWの月間検索ボリュームがKPIに比べて著しく小さい場合、リライトにかかる工数のほうが大きくなってしまうかもしれません。
この場合いきなり個別記事のヒートマップを見るのではなく、Analyticsでページのアクセス数を確認し、Search Consoleにて現在取得できているKWからリライトにより得られるボリュームを想定し、KPIに対するインパクトを考えましょう。
上記のようにKPIの改善に効果的なリライトをするためには、Googleの評価基準に対する弱点を分析して探し、補うようにリライト作業をする必要があります。
その他リライトについて詳しく学びたい方は「リライトの手順と見るべき12のポイント」をご覧ください。
このように、広く俯瞰した視点から子細にフォーカスを当てる形で視点を絞る方法がおすすめです。
主観と客観を行き来する
「主観が入りにくい点が定量分析のメリット」と主観がさも悪者かのように記載しましたが、主観は必ずしも悪者ではなく、客観を混ぜることで効果を発揮します。
具体的には「これ男性向けのサービスだけど女性の成約が多いな、もしかしてKW流入の段階で女性が多い…?」みたいなことに気がつけるのは主観があるからこそです。(そうではなくては、すべてのデータを見ることになってしまいます)
ただここで重要なのは「思ったより女性の利用者が多いので、SEO流入でも多分女性が多いと思います~」で終わらせるのではなく、きちんと流入の属性を定量的にピックアップすること。もしかしたら検索KWは問題ではなくて、SNSからの流入かもしれません。
「客観こそすべて」ではなく、ある程度主観で当たりをつけて客観で補完する方法がおすすめです。
イレギュラーな要素も加味する
自社商品・サービスがメディアに取り上げられ、サイトのアクセス数や訪問者数が短期間で急激に伸びるケースもあります。また、特定の季節やイベントによって急激にアクセスが伸びた、SNSの口コミで大きな話題を生んだということも考えられます。
数値の上下だけに捉われず、なぜ通常時と比べて変動が大きかったかという要因を把握することも重要です。
そして、イレギュラーな要素を適切に分析して対策を講じることで、継続的な成果を生むことにつながります。
Webサイトの分析・効果検証を繰り返す「PDCA」を繰り返そう
Webサイト分析・改善を効率的に進めるには、「PDCAサイクル」を回した定期的なサイト分析が必須です。PDCAとは、以下の頭文字を取ったものです。
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)
サイクルという名の通り、Actionに至った後は再びPlanに戻って分析・改善を繰り返します。分析だけで終わるのではなく改善まで進めて、定期的にPDCAサイクルを回すことを心がけましょう。
Webサイト分析は継続的に行おう
Webサイト分析の種類や方法について紹介してきましたが、Webサイト分析で重要なことは定期的かつ継続的に分析を行うことです。
継続的に取り組めるよう社内でマニュアル化する、テンプレートを作成するなどして分析があまり属人的にならないようにしましょう。
またマニュアル化しやすいよう、CMSの導入がまだのサイトであれば、分析後のコンテンツ改善施策のためにCMSの導入を検討しましょう。
GIGの開発したLeadGridは「ブログ機能の使いやすさ」に定評のあるCMSです。
ブログサービスに似たUIで「あまりWebに詳しくない担当者でもほとんどマニュアルを見ずにブログ記事の作成・公開ができる」と評判です。
またLeadGridはさまざまなマーケティングツールと連携ができるので、分析の選択肢にも寄与するでしょう。
LeadGridについて詳しく知りたい方はサービス資料をご覧ください。
デジタルマーケティングツール比較ガイド、無料配布中!
国内で有名なCMS・MA・CRM/SFA、その他解析ツールを一つの資料にまとめた人気の資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください。
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
関連記事
-
WebサイトのCMSと外部ツールとデータ連携させるメリット3選|CMSの選び方も
- # CMS
- # MAツール
- # Webサイト
-
エネルギー業界がWeb集客で失敗する要因は?有効な施策も紹介
- # Webサイト
- # Webマーケティング
- # コンテンツマーケティング
- # リード獲得
-
教育業界におすすめのWeb集客施策7選|メリットや成功のポイントも
- # Webサイト
- # Webマーケティング
- # コンテンツマーケティング
- # リード獲得
-
介護・福祉事業のWeb集客方法とは?具体的な施策や成功のポイントを解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
- # コンテンツマーケティング
- # リード獲得
-
コンテンツマーケティングをトータルで伴走支援する『コンマルク』をリリースしました
- # コンテンツマーケティング
-
エネルギー業界に強いデジタルマーケティング会社5選|施策のポイントや選び方も解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
- # オウンドメディア
- # コンテンツマーケティング
- # ホワイトペーパー
Interview
お客様の声
-
採用力強化を目的に更新性の高いCMSを導入し、自社で自由に情報発信できる体制を実現した事例
株式会社ボルテックス 様
- # 採用サイト
- # 採用強化
- # 更新性向上
Check -
直感的な操作性・自由に構成を変更できる柔軟性により、理想のサイト運営が可能になった事例
株式会社フォーカスシステムズ 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # 採用強化
Check -
ロゴ・サイト・モーション、すべてのデザインに世界観を込めたリブランディング事例
circus株式会社 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # リブランディング
- # 採用強化
Check -
物流DX企業として信頼いただけるようなサイトデザインに刷新し、SEO流入も増加した事例
三菱商事ロジスティクス株式会社 様
- # コーポレートサイト
Check
Works