Jimdoの評判は?メリット・デメリットや各機能の評判を解説
Jimdoは、世界中で最も有名なホームページ制作ツールの1つです。
これからホームページ制作を考えている方の中には、「Jimdoでの作成を検討している」「Jimdoの評判が気になる」という方も多いのではないでしょうか。
Jimdoには、その手軽さ以外にも多くの良い評判があります。一方で無料プラン・有料プランともに、機能の限界を指摘する悪い評判もあるのです。
本記事では、Jimdoの良い評判と悪い評判をそれぞれ紹介します。ネットショップ機能やSEO機能の評判についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
世界中で評判が高いホームページ作成ツールJimdoとは?
Jimdoは、世界中で200万ユーザーに利用されている評判の高いホームページ作成ツールです。ノーコードで誰でも簡単にホームページが作れるのが特徴です。
海外発のツールですが、日本語対応もしています。日本における運営会社は、株式会社KDDIコミュニケーションズです。
Jimdoの良い評判
まずは、Jimdoの良い評判を紹介します。
- 専門スキルなしで簡単にホームページ作成ができる
- おしゃれで実用性の高いテンプレートが用意されている
- レスポンシブデザインに対応している
- スマホからもホームページの更新ができる
- SNSとの連携がしやすい
専門スキルなしで簡単にホームページ作成ができる
ホームページ制作では、大きく分けると、HTMLやCSSなどを実装して制作するか、WordPressなどのCMS を用いて制作するという手段があります。
Jimdoはそれらとは違い、オンライン上でホームページ制作ができるサービスです。ホームページの作成から編集まで全てをWebブラウザ上で完結でき、ドラッグ&ドロップの簡単な操作のみで編集ができます。
プログラミングやWebの専門スキルが全く無くても、誰でも簡単にホームページ作成ができるという点で、Jimdoは評判が高いです。
おしゃれで実用性の高いテンプレートが用意されている
Jimdoのテンプレートは、おしゃれで実用性が高いと良い評判を得ています。自社のサービスや業種にマッチしたテンプレートを選ぶことで、適切なデザインのホームページを簡単に作れます。
また、同じテンプレートでもヘッダーやフッター、サイドバーなどの高さや色が異なるデザインを選べるため、好みに合わせて微調整できるのも強みです。
レスポンシブデザインに対応している
Jimdoは、ユーザーの端末に合わせて最適なデザインに調整される、レスポンシブデザインに対応しています。
作成したホームページがそのままスマホやタブレットに最適化されるため、ホームページの管理が非常に楽です。
スマホからもホームページの更新ができる
Jimdoは、スマホからホームページを編集するための専用アプリを提供しているのも特徴です。
アプリを使えば、スマホからもホームページの編集や更新が行なえます。出先などPCが手元にない状況でも、こまめに更新ができるため便利だと評判です。
SNSとの連携がしやすい
Jimdoは、SNSとの連携がしやすいのも特徴です。FacebookやInstagramなどのSNSと連携させると、ホームページに投稿が自動で反映されるように設定できます。
各種SNSにシェアできるシェアボタンも、クリック一つでページに設置できます。Facebook・Instagram・Twitterを始めとする18種類ものシェアボタンが用意されており、サイズや色・形のカスタムも可能です。
Jimdoの悪い評判
多くの良い評判を集めているJimdoですが、悪い評判を聞くこともあります。続いて、Jimdoを利用する際には注意しておきたい、悪い評判を紹介します。
- ビジネス利用するなら無料プランでは不適切
- ページ表示速度が遅くなる可能性がある
- テンプレート数が少ない
- 電話サポートには対応していない
- 無料プランは180日以上ログインしないとデータが削除される
- 他サービスへの移行がしづらい
ビジネス利用するなら無料プランでは不適切
Jimdoには無料プランと有料プランがありますが、ビジネス利用するなら無料プランは適していません。
サブドメインでの運用になってしまったり、広告が表示されたりするためです。
会社としての信頼を損なう場合もあるため、ビジネス利用するのであれば有料プランを契約しましょう。
ページ表示速度が遅くなる可能性がある
Jimdoでは、ページ数やアクセス数が多くなるとページ表示速度が遅くなりがちです。
大規模なホームページや、容量の大きい画像や動画を多数掲載するような場合には適していません。
テンプレート数が少ない
Jimdoは、他の有名なホームページ制作ツールと比較すると、テンプレート数が少ないという評判があります。
Jimdoのテンプレート数は40種類程度です。対して、Jimdoとよく比較されるホームページ制作ツールWixでは、500種類以上のテンプレートが用意されています。
Jimdoでも様々な業種にマッチしたテンプレートが用意されていますが、より豊富なテンプレートの中から選びたいという方は他のツールがおすすめです。
電話サポートには対応していない
Jimdoは日本語での電話サポートには対応しておらず、メールでのサポートのみとなっています。
電話サポートを含む、充実したサポート体制を求める人には適していません。
無料プランは180日以上ログインしないとデータが削除される
Jimdo無料プランでは、180日以上ログインしていないと自動でデータが削除されてしまいます。
無料プランで作ったホームページは、うっかり放置してしまうと消えてしまうため注意が必要です。
他サービスへの移行がしづらい
Jimdoはエキスポート機能やバックアップ機能がないため、他サービスへの移行がしづらいです。
他サービスに移行する際には地道にコピペするしかないため、サイトの規模が大きくなれば膨大な工数がかかります。
将来的に他のサービスに移行する可能性がある場合は、Jimdo以外がおすすめです。
Jimdoの2種類のホームページ作成機能の評判
Jimdoのホームページ作成機能は、「ジンドゥーAIビルダー」と「ジンドゥークリエイター」の2種類です。それぞれの評判を紹介します。
- ジンドゥーAIビルダーの評判
- ジンドゥークリエイターの評判
ジンドゥーAIビルダーの評判
「ジンドゥーAIビルダー」は、 AIが業種や目的に合わせて最適なホームページを作成してくれるサービスです。
パソコンやスマホから質問に答えるだけでほんの数分でホームページが作れることから、ユーザーから高い評判を得ています。
ジンドゥークリエイターの評判
「ジンドゥークリエイター」とは、ドラッグ&ドロップで直感的にホームページを作成できるサービスです。
コーディングで更に細かいカスタマイズもできるので、Web制作のスキルがある方からも高い評判を得ています。
Jimdoのネットショップ機能の評判
Jimdoでは、ネットショップ機能が使えます。Jimdoのネットショップ機能の良い評判と悪い評判を紹介します。
- 【良い評判①】ネットショップ開設に必要な機能が揃っている
- 【良い評判②】様々な決済方法に対応している
- 【悪い評判①】無料プランでは5点までしか商品を掲載できない
- 【悪い評判②】ネットショップメインであれば他サービスのほうが利便性が高い
【良い評判①】ネットショップ開設に必要な機能が揃っている
Jimdoでは、ホームページ開設必要なドメインやサーバー、ネットショップに必要な決済機能などが標準機能として備えられています。メールアドレスと商品さえあれば、いつでも無料でネットショップを始められます。
また、ネットショップに適したテンプレートが複数用意されているため、ネットショップページの構築・デザインも簡単です。
現在世界中で20万以上のネットショップにJimdoが利用されています。
【良い評判②】様々な決済方法に対応している
Jimdoを有料版では、クレジットカード決済・銀行振込・代金引き換えなど様々な決済方法が選択できます。
顧客のニーズに合わせた決済方法を案内できるため、ネットショップの顧客満足度を高めることができるでしょう。
【悪い評判①】無料プランでは5点までしか商品を掲載できない
Jimdoは無料プランでもネットショップの運営ができますが、5点までしか商品を掲載できません。
本格的にネットショップを運営するためには、有料プランにアップグレードする必要があります。
【悪い評判②】ネットショップメインであれば他サービスのほうが利便性が高い
Jimdoではネットショップ機能が使えますが、ネットショップに特化した他ツールと比較すると機能が劣ります。
ネットショップ運営を目的としてホームページを作成する場合には、ネットショップ運営に特化した他サービスを選びましょう。
JimdoのSEO効果の評判
JimdoのSEO効果の評判について、無料プランの場合と有料プランの場合をそれぞれ解説します。
- 無料プランの場合
- 有料プランの場合
無料プランの場合
Jimdoの無料プランでは、SEO効果の評判は低いです。
無料プランでは、独自ドメインが取得できなかったり、SEO対策のカスタマイズ性が低かったりするため、SEO対策が十分にできないためです。
有料プランの場合
有料プランでは、独自ドメインが取得や、SEO対策のカスタマイズなど、最低限のSEO対策ができるようになります。
とはいえ、WordPressなどの他サービスと比較すると、JimdoのSEO効果の評判は高くありません。
評判から見るJimdoがおすすめできるケース
今回紹介したJimdoの評判を参考に、Jimdoがおすすめできるケースを解説します。
- 専門スキルなしで簡単にホームページが作りたい場合
- コーディングによるカスタマイズの自由度も欲しい場合
- 小規模なホームページを手軽に作成したい場合
- ホームページからの集客を見込まない場合
専門スキルなしで簡単にホームページが作りたい場合
Jimdoは、HTMLやCSSなどの専門スキルがなくても簡単にホームページが作れます。
WordPressなどのCMSを利用する場合と比べても、サーバーやドメインの契約を自分でする必要がないため、より初心者の方にも使いやすいツールです。
Jimdoは専門スキルなしで簡単にホームページを作りたい場合におすすめです。
コーディングによるカスタマイズの自由度も欲しい場合
Jimdoは、コーディングによる細かいカスタマイズもできるのが特徴です。
簡単にサイトを作りたいが、カスタマイズの自由度もほしいという方におすすめです。
小規模なホームページを手軽に作成したい場合
Jimdoは小規模なホームページを手軽に作成したい場合に向いています。
ページ数が多くなったり、アクセスが増えたりすると、ホームページの表示速度が遅くなる可能性があるため、大規模なサイトには不向きです。
ホームページからの集客を見込まない場合
Jimdoは、WordPressなどの他サービスに比べるとSEO面では強くありません。そのため、ホームページから集客する場合には不向きです。
一方で、集客を見込んでいない名刺代わりのホームページや、ネットショップなどには適しています。
まとめ
Jimdoは誰でも手軽にホームページが作成でき、使い勝手の良さに定評があります。
また、標準機能でネットショップがすぐに開設できるのも強みです。一方で、SEO面の評判は高くありません。本格的にWebからの集客を目指す場合には他サービスのほうが適しています。
集客できるWebページ制作には、LeadGridがおすすめです。
LeadGridはランディングページやWebページ制作など、運用に必要な機能を備えたCMS(コンテンツ管理システム)です。LeadGridではランディングページの要素をブロック化しており、ブロックをドラッグ&ドロップすることで簡単に要素の入れ替えを試せます。
またページを見たまま編集できる「ページ編集機能」やドラッグ&ドロップで簡単にフォームを作成できる「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が可能です。

LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
Web制作・CMS開発・
Webマーケティングに関して
お気軽にご質問・ご相談ください
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、
Webコンサルティング、コンテンツマーケティング
の実績から制作から運用・改善まで
トータルでサポートします。
-
リード獲得やサイト制作、オウンドメディア制作などに役立つ資料を無料で提供しています。
資料ダウンロード -
LeadGridやWebサイト制作に関するご相談、お問い合わせはこちらから。
無料相談・お問い合わせ -
LeadGridのCMSやメディア、イベント管理などの基本機能を2週間無料で体験いただけます。
無料デモ体験