リライトのやり方を5ステップで解説|SEOの効果を上げるコツや注意点
自社メディアの記事数が増えると、次第に検索順位の上位にあがらない記事もでてきます。
記事は一度投稿したら終わりではなく、その後の分析やメンテナンスが重要です。
そこで本記事では既存の記事を検索上位に押し上げる施策のひとつとして、代表的な「リライト」について解説します。
なお、無料配布資料「リライトの手順と見るべき12のポイント」は100万PV以上のメディアも運営する当社のリライトノウハウを全て詰め込んだ資料になります。リライトで意識すべきことやリライトの手順をわかりやすく伝えているため、効果的なリライトをしたい方はぜひ参考にしてください。

そもそもリライトとは?
記事のリライトとは既存の記事に加筆・修正を行う作業のことです。
既存記事のテーマは変えずに情報の更新やコンテンツの追加を行い、より良いコンテンツへと進化させることを目的としています。
記事の修正と情報の更新のみをリライトと呼ぶケースもありますが、ここではコンテンツの質の向上を目的とするため、コンテンツの追加も含めて解説します。
ユーザー利便性を上げるコンテンツのアップデートに加え、年月の経過によって変化する情報の更新が必要になるため、定期的なリライトは必須と言えます。
ブログをリライトするメリット3つ
主なメリットは以下の3つです。
- SEOへの効果が見込める
- CRV(コンバージョン率)が向上する
- 情報の鮮度が保てる
1. SEOへの効果が見込める
コンテンツ制作の際は、SEO対策をすることが多いです。コンテンツを検索上位に載せることで、Web集客を効率的に行うことができます。
しかし、いざコンテンツを出してみると別のキーワードを拾っていたり、内容不足で検索上位にならなかったりすることがあります。
そのような場合、リライトによって再度SEO対策をして検索上位を狙うことができます。
2. CVR(コンバージョン率)が向上する
Webサイト上では、「商品の購入」「資料の請求」「お問い合せ」などがコンバージョンとして設定されることが多いです。
そのようなコンバージョン率(CVR)を上げるためには、記事内での適切な位置でのコンバージョンボタン設置が重要になります。より根本的には、ページの滞在率の向上やコンバージョン率が高いキラーページへの遷移も重視すべきです。
このような全体的なCVR向上の施策を、リライトを通して行うことが可能です。
なお、無料配布資料「CVR改善チェックシート」ではリライトを含むCVR改善施策に取り組むにあたっての課題点洗い出しと改善案をまとめて確認できます。CVR改善にお悩みの方はぜひ下記より無料でダウンロードして参考にしてください。

3. 情報の鮮度が保てる
コンテンツ制作は読者のニーズを満たすことが目的であり、そのためには情報のこまめなアップデートは重要です。
サービスのアップデートがあった場合はすぐに対応するなど、読者の満足度を上げる取り組みはSEOにも良い影響を与えます。
リライトにより情報の鮮度が保てる点は、リライトのメリットといえるでしょう。
SEO評価を高めるリライトで重要な「検索品質評価ガイドライン」
検索品質評価ガイドラインとは、Googleが外部の品質評価者に向けた評価方法を解説した英語の資料です。
150ページ以上の資料のなかには、「GoogleがどのようなWebサイトを高く評価するか」という基準が書かれています。
そのためリライトをおこなって検索上位表示を狙うには、このガイドラインに従って行う必要があります。
150ページ以上あるガイドラインのなかで、特にリライトで意識したほうが良い事項は3つあります。
- Needs Met(需要との一致)
- Page Quality(情報の多さ、正確さ)
- Usability(利便性)
Needs Met(需要との一致)
Needs Metはユーザーの需要(ニーズ)に対して、適切な質と量の情報が用意されているか、という指標です。
たとえばユーザーが「SEO リライト 方法」と調べたとき、ユーザーに提供すべき情報は「SEO対策に特化したリライト方法」になります。
このとき記事内で「新規記事の作り方」を書いていたら、需要と一致していないため、Google上の評価は良くないでしょう。
このように検索ユーザーのニーズを考え、適切な情報を過不足なく提供することが「Needs Met」になります。
Page Quality(情報の多さ、正確さ)
Page Qualityは記載された情報に無駄がなく、正確で信頼性が高いかという観点で評価されます。
Page Qualityで重要なポイントが、「E-E-A-T」という考え方です。以前までは「E-A-T」として示されていた指標ですが、2022年12月にガイドラインがアップデートされ、「E-E-A-T」になりました。
E-E-A-TはWebサイトの評価基準であり、英語の頭文字を取ったものです。以下、詳細です。
Experience(経験) | コンテンツ制作者の実体験や人生経験が含まれているか。 |
Expertise(専門性) | コンテンツ制作者がどれくらいその分野に精通しているか。 |
Authoritativeness(権威性) | Webサイトやコンテンツが高い評価を得ているか。 |
Trustworthy(信頼性) | Webサイトやコンテンツの発信者が信頼できるか。 |
E-E-A-Tは全てを満たしていくことで、コンテンツの評価が上がりSEO評価を高めることができます。
関連記事:E-E-A-Tとは?E-A-Tからの変更点や対策についても
Usability(利便性)
Usabilityでは、ユーザーにとって使いやすいかどうかが問われます。
主に「モバイルフレンドリー」「表示速度」「安全性」が評価の対象になります。
モバイルフレンドリー | スマートフォンなどの端末でも読みやすいか |
表示速度 | 快適なスピードで表示されているか |
安全性 | ユーザーが安全に使用できるか |
モバイルフレンドリーに関しては、ページをどの端末でも快適に見やすくするレスポンシブデザインが重要です。
関連記事:レスポンシブ対応とは? 5つの対応方法や注意点をWeb制作会社が解説
また表示速度については、コンテンツ内に埋め込む画像や動画のサイズの大きさが重要となり、安全性についてはSSL対応が重要です。
ちなみに、これら全ての要素を満たしたCMSとしておすすめなのが「LeadGrid」です。LeadGridは、レスポンシブ対応、埋め込み画像の最適化、SSL対応が自動でされています。
またWeb制作初心者が安心して使えるページの見たまま編集機能も実装されています。詳しくは下記のサービス資料でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

SEO効果が高いリライトのやり方を5ステップで解説
SEOの効果が高いリライトのやり方を5つのステップで解説します。
- リライトする記事を選定する
- ユーザーのニーズを調べる
- 検索上位の競合記事を調べる
- 調査結果をもとに構成を作成する
- 記事を執筆する
1. リライトする記事を選定する
リライトを行う記事の優先度はGoogleの検索順位から判断します。
検索順位はツールを使うと効率よく確認できるためぜひ活用しましょう。
検索順位を確認できる無料ツールは検索順位チェッカーやSEOチェキ!、Serposcopeが人気です。
有料ツールではキーワード選定や被リンク、他社のサイト分析機能などが使える高機能SEOツールAhrefsを導入している企業が多いです。
検索順位 | 優先度 |
11位〜30位 | 高 |
2位〜10位 | 中 |
31位〜 | 低 |
11位〜30位の記事はGoogleに「あと一歩(方向性は悪くはないが、もっと良いコンテンツがあるので上位には上げられない状態)」と評価されているため、リライトで品質を上げることで順位が上がる可能性は高いと言えます。
文字数稼ぎの文や情報の不足がないか見直してみると良いでしょう。
2位〜10位は検索エンジン1ページ目に表記されている記事をいいます。その中でもさらに上の順位を目指したいのであれば、ユーザーがクリックしたくなるタイトルで流入数増加を狙うとよいでしょう。
ただリライトすることにより、せっかく得た上位順位を下げてしまう可能性も。すでにまとまった流入数を獲得できているのであれば、むやみに順位をあげようとせず他に優先度の高い記事の有無などを確認しておくと良いでしょう。
31位以下の記事に関しては現状の検索順位からGoogleに評価されていないことが見て取れるため、リライトで検索上位を取るには複数回のリライトを通して記事の品質を高めることが必須になります。
場合によってはリライトではなく最初からコンテンツを作り直すことを検討したほうが、良い結果を得られるケースもあるため、現状の記事と上位の記事と比較し、どれだけの乖離があるか確認してから方針を決めましょう。
優先度の高い順にリライト作業をすすめると早い段階で検索順位が向上する可能性が高いため、リライトのモチベーションが上がるでしょう。
2. ユーザーのニーズを調べる
制作側の意図とユーザーのニーズにずれか生じていないかを調べます。
Googleが無料で提供しているサイト分析ツールGoogleSearch Consoleを使い、設定したキーワードと検索クエリの整合性を確認しましょう。
検索クエリとはユーザーが情報を検索するときに検索窓に入力した語句のことです。
記事作成の際に狙っていたキーワードと実際に流入している検索クエリが一致していない場合、狙ったキーワードのニーズに寄せてリライトすることで検索順位が向上する可能性があります。
3. 検索上位の競合記事を調べる
ライバルとなる検索上位記事を調査します。
まずは狙っているキーワードでGoogle検索して、検索結果を見ましょう。
どのサイトがどんなタイトルをつけているのか、どんな内容の記事を書いているのかがわかります。
また複数の記事をまとめて調査する場合は、無料から使用できるラッコキーワードが便利です。
キーワードを入力すると、Google検索上位20サイトのタイトルや見出しなどが検出できます。
検出されたタイトルや見出しから「上位表示されている記事にはあって自社の記事に不足している要素」をチェックしておきましょう。
4. 調査結果をもとに構成を作成する
ユーザーニーズと検索上位の競合記事の調査を踏まえて構成を作成します。
とはいえ現在の上位記事である2位〜10位の記事は、大きく構成を変更しないほうが無難です。
現段階である程度Googleに評価されているため、見出しの順番を入れ替えたり本文の更新を行う程度にとどめたほうが、良い結果につながる可能性があります。
また、古い情報は随時リライトする際に書き換えておきましょう。
対して11位以下の記事は大幅に評価を上げる必要があるため、要素の追加や場合によっては一から構成を見直した方が良いでしょう。
なお、リライトはもちろん、新規記事制作時にも役立つ無料配布資料「SEO記事構成案 穴埋めシート」をご用意しました。当ブログのLeadGrid BLOGや月間100万PV超えのメディアなど、複数の自社メディアを運営している株式会社GIGが実際に使っているSEO構成案フォーマットになります。記入用のテンプレートと書き方の例がセットで用意されているため、すぐに業務活用できます。ぜひ下記から無料でダウンロードしてご活用ください。

5. 記事を執筆する
構成が完成したら記事の執筆作業に入ります。
ユーザーファーストを基本に、SEOのテクニックを盛り込んでいきましょう。
執筆時の主なポイントは以下の10つです。
- 結論を見出しや記事の早い段階で記載しているか
- 求めている情報をわかりやすく伝えているか
- ユーザーに合わせた言葉遣いができているか
- UIは見やすいか
- 訴求がわかりやすいか、記事の流れとして違和感がないか
- 見出し構造がわかりやすいか
- タイトルや見出しにキーワードが含まれているか
- 記事内の情報がリライト段階で正しいか
- 指示代名詞を控え、具体的な用語を使用しているか
- 表記ゆれはないか
リライトで押さえておきたいコツと注意点
リライトするときに役立つコツと注意点を解説します。
実行することでSEOに有利に働く可能性あるため、確実に押さえておきましょう。
- 更新日の表示
- 著作権違反の有無
- 類似するコンテンツの統合
- 内部リンクの設置
更新日の表示
更新日を表示すると記事の情報が最新であることをユーザーにアピールできます。
更新日が表示されていないと記事ページに訪れたユーザーは記事の情報が現在でも正しいのかを調べる必要があるため、ユーザーファーストとは言えません。
コンテンツの種類にもよりますが情報の鮮度が重要な記事なら、更新日は表示したほうが良いでしょう。
著作権違反の有無
著作権について改めて確認することも大切です。
著作権とは知的所有権の一つで、著作者が自己の著作物の複製や放送など独占する権利を指します。
ほかのコンテンツから情報の引用や転載をする場合は、引用元の記載や著作者の許諾を得る必要があります。
著作権に違反すると損害賠償や訴訟になる可能性があるため、情報の取り扱いは慎重に行いましょう。
類似するコンテンツの統合
テーマが同じ、もしくは似ているコンテンツがあるとGoogleに重複ページと判断され、サイト全体の評価が下がる可能性もあります。
それを避けるためにも類似するコンテンツは一つの記事にまとめましょう。
似た記事のなかでもっとも検索順位の良い記事をベースにコンテンツを集約し、低評価ページを削除します。
その結果コンテンツの質の平均値が上がるため、サイト全体の評価向上が期待できます。
内部リンクの設置
ユーザーの利便性が上がりGoogleのクローラーも回遊しやすくなる内部リンクの設置は、SEOに有効と言われています。
リライトの際、記事作成段階ではなかった関連記事があれば、内部リンクの設置を行いましょう。
ただし関連性の低い内部リンクの設置はユーザーの利便性を損なうため避けるべきです。
またすでに設置している内部リンクにリンク切れなどのエラーがないかなどの確認も大切です。
関連記事:SEOの内部施策ですべき16のこと|目的とやり方を合わせて解説
リライトしたあとは検索順位とCVRの検証を必ず行う
リライトは行ったあとも重要です。
設定した目的に対して結果はどうだったのかを確かめましょう。
リライトした記事の検索順位とCVRを確認し、ユーザーの動きを検証します。
ページへのアクセス数や滞在時間などは、Googleが無料で提供しているGoogle Analyticsを利用すれば簡単に計測できます。
繰り返し検証を行うことでリライトのコツを掴めるようになるため、粘り強く取り組みましょう。
なお、無料配布資料「CVR改善チェックシート」ではCVRが伸び悩んだ時にチェックしたい箇所と改善施策をセットで確認できるものになっています。自社メディアの課題点洗い出しや改善施策の方向性を検討したい際にぜひご活用ください。下記より無料でダウンロードできます。

定期的なリライトでコンテンツの質を向上させる
新しいコンテンツを作り続けるのは大変な作業です。
高品質のコンテンツ制作が難しい場合はリライトに注力するのも良策と言えます。
リライトで記事の品質を上げ、SEOを行えばCVRが向上し売上増大も期待できます。
ビジネスの成長を促すためにも定期的なリライトで情報の鮮度を保ち、コンテンツの質を向上させましょう。
なお、リライトを含めたWebサイト運用を効率的かつ効果的に行いたいなら、CMSはLeadGridがおすすめです。
LeadGridはリード獲得に特化したCMSで、Webサイトを通じて得たリードを一括管理できます。またリードの獲得経路を分析することも可能なため、各リードごとに最適な営業施策を走らせることも可能です。
さらにWeb制作・運用の初心者でも安心して使える設計です。コーディングの知識は不要でページは見たまま編集できるほか、ダウンロードフォームの編集や写真の追加などもドラッグ&ドロップで行えます。
すでに100社以上の企業で導入実績があり、コーポレートサイトやサービスサイト、オウンドメディアなどあらゆるWebサイトで活用されています。
▼下記資料ではLeadGridの制作事例について詳しく紹介しています。より具体的に使用イメージを知りたい方は、ぜひご覧ください。

さらに今なら無料デモも提供中です。「まずは使ってみてから、今後の利用を検討したい……」という方は、ぜひ14日間の無料デモをお試しください。

メディア運営担当者が活用できる記事クオリティチェックリストをご用意しました
チェックリストを使うリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
マーケティング人材が不足している企業が行うべき対策|採用・人材育成・外注のポイントも
- # Webマーケティング
-
営業とマーケティングが連携して成果を生み出すコツは?違いから解説
- # Webマーケティング
- # 営業
- # MAツール
-
キラーコンテンツとは?意味や作り方、活用方法を解説
- # Webマーケティング
- # 営業
-
ニューロマーケティングとは?ビジネスでの活用事例やメリット・問題点を解説
- # Webマーケティング
-
BtoB営業におすすめのマーケティング支援ツール6選|選ぶポイントも解説
- # MAツール
- # リード獲得
- # 営業
-
参考にしたい営業戦略の具体例7つ|成功のポイントと役立つフレームワーク
- # 営業
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。