サイト設計とは|必要性とやり方、3つのコツを解説
Webサイト制作の際は事前にサイトの設計をしっかりとおこなう必要があります。
サイト設計を行うことでユーザビリティが向上し、 商品の購入数増加やサービスの成約率の向上が期待できます。
またユーザービリティに加えてクローラビリティも考慮に入れてサイト設計をすることで、SEOにも強いサイトとなります。
とはいえサイト設計なんて何から手をつければいいのかさっぱりわからない、とお悩みの担当者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、サイト設計について紹介します。
サイトの設計をしっかりとおこない、パフォーマンスの高いサイト作りを目指しましょう。
なお、BtoBサイトの制作方法は売上が伸びるBtoBサイト制作のポイントにまとめておりますので合わせてご覧ください。

サイト設計とは|サイトの方向性を明確にすること
サイト設計とは、Webサイトのテーマやコンテンツをあらかじめ決定し、サイト全体の方向性を明確にすることです。
具体的にはユーザーにとって使い勝手のよいサイトや、検索エンジンのクローラーが巡回しやすいサイトを目指して要件を洗い出し整理することを指します。整理した要件はサイト設計図としてメンバーに示すことで、方向性を共有しながら制作を進められます。
サイト設計をおこなわないまま体裁だけを整えただけのサイトでは、公開後ユーザーの定着が悪かったり、そもそも検索結果の上位にサイトが来ずサイトにユーザーが訪れなかったり、といったことにもなりかねません。
サイト設計はWebサイトの土台となる部分であり、しっかりと下準備を行うことでのちの施策の成果が高まるのです。
Webサイトの設計が必要な理由
ここからはWebサイトを作る際に、事前のサイト設計が必要な理由は次の5つです。
- ユーザーが効率的に目的を達成できる
- ユーザーに親切で集客や成約が期待できる
- Googleに評価されやすくなりSEOに強くなる
- 質の高いお問い合わせがもらえる
- サイトに一貫性がでて、方向性に迷いにくくなる
ユーザーが効率的に目的を達成できる
サイト設計が十分になされているサイトは、ユーザーにとって効率的に目的が達成できます。
どのボタンをクリックしても目的の情報にたどり着けずに同じところばかりぐるぐるしてしまう……そのようなサイトは、サイトの設計ができていないのかもしれません。
そんなユーザーの行動も検索エンジンは追っていると言われており、サイトの評価にも関わります。
ユーザーが効率的に目的を達成できるサイトのため、ユーザビリティの高いサイト設計を目指しましょう。
ユーザーに親切で集客や成約が期待できる
サイト設計段階でユーザビリティを考慮すると、ユーザーが使いやすいサイトとなります。
ユーザーが使いやすいサイトとは、見やすいことはもちろんですが、 自分の知りたい情報に迷いなくたどりつけるサイトです。
ユーザーの使いやすい親切なサイトであれば、サイトに訪れてくれる人が多くなったり、また訪れた人が長時間滞在してくれたりと好循環が生まれます。
このようにユーザーに親切なサイトは、結果的には集客や成約につながることが期待できるのです。
Googleに評価されやすくSEOに強くなる
サイト設計がしっかりと考えられているサイトは、Googleに評価されやすくなりSEOに強くなります。
ユーザーの好ましい行動履歴が検索エンジンに評価されるのはもちろん、検索エンジンに対してもクローラビリティが向上するからです。
SEOの内部要因はサイト内の記事同士の関連性やクリック階層(トップページから任意のページに何クリックで到達できるか)によって決まる部分が大きく、サイト設計段階で内部の構造について考えておかないと、Googleなどの検索エンジンに適切にサイトを評価してもらえません。
関連記事:Web制作にSEO対策は必要?サイトを上位表示させるメリットと方法
質の高いお問い合わせがもらえる
サイトの設計がしっかりとしていると、質の高いお問い合わせをもらえる可能性が高まります。
ユーザーに対して サイト内のコンテンツで適切に情報が提供できるので、ユーザーの悩みの解決方法の一つとして商品やサービスに興味を持ってもらいやすいのです。
質の高いお問い合わせは、そのまま成約につながる可能性が高くなります。
サイトに一貫性ができて運営する際に迷わない
サイト設計がしっかりとできていると、サイトに一貫性ができます。
そのため完成後に運営をしていく際、 運営側が迷うことなく進みやすくなるのです。
逆にサイトの設計があいまいだと運営の方向性に迷いが生じ、行き詰まってしまいます。
またサイトに一貫性があれば、たとえ担当者が人事異動でかわったとしても、後任が迷わずに引き継いで運営できます。
このようにサイト設計をしっかりとおこなうことは、運営する側にとっても好都合なのです。
サイト設計の流れ
ここからはサイト設計の流れを紹介します。
- サイトのコンセプトを決める
- コンセプトに関連するキーワードを選定する
- キーワードをカテゴライズする
1. サイトのコンセプトを決める
まずサイトのコンセプトを決めましょう。
何を目的に、誰のためになにを提供するWebサイトを構築するのか。Webサイトの方向性を初期段階で決めておくことが重要です。
サイトのコンセプトを決める際は、自社の抱える課題の抽出から始めるとよいでしょう。Webサイトを通して何を実現したいのかを考えれば、自然と目的やターゲットが浮かび上がってきます。
なおこの際、競合他社や業界大手などのリサーチも行いましょう。他のサイトとの差別化ができ、かつ自社に強みのあるポイントを見つけるとその後のWebサイト運用の方向性が定まりやすくなります。
2. コンセプトに関連するキーワードを選定する
コンセプトが決まったら、関連するキーワードを選定します。
たとえば「Webサイト制作」がメインキーワードなら「Webサイト制作 会社」「Webサイト制作 流れ」「Webサイト制作 相場」などが関連キーワードとなるでしょう。ただし、これらのキーワードをすべて対策することが得策とは限りません。
検索ボリュームが大きいキーワードは流入数を見込めますが、その分上位表示も難しくなります。とくに立ち上げたばかりのサイトや、SEO評価が高くないサイトは、まずは競合が狙わないキーワードを選定することも戦略の一つです。
キーワード選定で使うツールは無料から有料のものまでさまざまですが、まずは無料ツールで使用感を試してみることをおすすめします。下記はおすすめの無料ツールです。
3. キーワードをカテゴライズする
選定したキーワードをカテゴライズします。
カテゴリーごとにキーワードを振り分けていき、検索エンジンに対して関連性を示しやすくするためです。
先ほどの「Webサイト制作」の例でいえば「CMS」「Webマーケティング」などが別のカテゴリとして挙げられるでしょう。カテゴリごとにコンテンツを積み重ねていくことで専門性が高まり、SEO評価も向上していきます。
キーワードをカテゴライズする際は、基本的にはリンクの構造がツリー構造になることを意識します。キーワードのかぶりや抜け落ちがないように分類をしていきましょう。この際もツールを活用するのがおすすめです。
- マインドマップ
- パワーポイント
- エクセル
サイト設計の3つのコツ
サイト設計を行う際は、下記3つのコツを押さえましょう。
専門性を高める
階層構造を深くしすぎない
URL名を簡潔にする
1. 専門性を高める
サイト設計では専門性を意識することが重要です。Webサイトの専門性はGoogleの評価基準である「E-A-T」でも定義されており、SEO評価を高めるためには不可欠の要素といえます。
関連記事:E-E-A-Tとは?E-A-Tからの変更点や対策についても
Webサイトの専門性を高めるポイントの一つが、サイト設計時のキーワード選定です。具体的には、選定したキーワードをカテゴライズし、カテゴリごとにコンテンツを積み上げていくことが求められます。
キーワードの選定やカテゴライズが不十分なままコンテンツを作成してしまうと、コンテンツの重複やカテゴライズできないコンテンツが発生する要因となります。結果的に専門性やユーザビリティの低下につながりSEOに悪影響を及ぼすため、キーワード選定は慎重に行いましょう。
2. 階層構造を深くしすぎない
Webサイトのコンテンツが増えれば、ページの増加に伴い階層構造が深く複雑になってしまいます。階層構造が深いWebサイトはユーザーやクローラーの回遊率を下げてしまうため、サイト設計時から階層構造を浅くすることを心がけるべきです。
具体的には、トップページから2クリック以内ですべてのページにアクセスできるWebサイトが理想とされています。
3. URL名を簡潔にする
Webサイトに内部リンクを適切に設置すれば、ユーザーとクローラーの巡回を促すことができます。その際、一目でどのページに遷移するかがわかるような簡潔なURL名を付けることで、SEO評価を高めることができるでしょう。
またURL名をサイト公開中に変更してしまうと、検索エンジンは新規のリンクだと判断してしまいます。評価の低下を避けるためにも、URL名の最適化はサイト設計段階で実施しておく必要があるのです。
サイトの設計でお困りなら|LeadGridへお気軽にご相談ください
サイト設計はサイトのパフォーマンス向上、SEO面でのベースアップのためには欠かせません。まずはWebサイトの目的や現状の課題を明確にして、Webマーケティングの土台を作りこみましょう。
また近年ではCMSを活用したサイト制作が主流となっています。CMSでサイト制作を行う場合の情報設計については、下記の記事でご確認ください。
関連記事:CMSを用いたWebサイト設計のポイント|CMSのメリット・デメリットも
サイト設計はサイト制作のなかでも重要度が高い工程です。だからこそプロに依頼したほうがスムーズで確実なこともあります。
もしもサイト設計で何から手をつけていいのかわからない、と悩みでしたら、お気軽にLeadGridまでご相談ください。
LeadGridではサイトの初期設計からWeb制作、コンテンツ運用まで一気通貫で対応しています。
パフォーマンスの高いWebサイト制作に興味のある方はまずこちらの資料をダウンロードください。
60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較しました
CMS比較一覧表を見るリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
建設業のホームページ制作が得意な制作会社6選|事例や選定ポイントも
- # MAツール
- # コーポレートサイト
-
建設業におけるホームページの必要性は?制作すべき理由と運用時のポイントを解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
-
不動産業界の見やすいホームページ事例15選|デザインや集客のコツとは
- # Webサイト
-
不動産業界のおしゃれなホームページ事例15選|デザインのポイントや必要項目とは
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
不動産業界のホームページ制作が得意な制作会社9選|事例から制作ポイントも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
人材紹介・派遣向けホームページ制作のコツは?目的や必要なコンテンツも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。