YMYLとは?該当するジャンルやSEO記事の制作で押さえるべき考え方を解説
YMYL(Your Money or Your Life)とは、人々の暮らしや健康、幸福に大きな影響を及ぼすテーマのこと。
「YMYL領域のWebサイトは検索順位が上がりにくい」と耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
たしかにYMYL領域はSEOの難易度が高く、ただ記事コンテンツを公開しただけで検索上位に表示されることはありません。しかし、正しい知識と対策を知っていれば、YMYL領域でも多くの流入を得ることは可能です。
そこで本記事では、YMYLの基礎知識や該当するジャンルについて解説します。SEO記事制作で押さえるべきポイントも紹介しているので、これからYMYL領域のSEO施策を行うWeb担当者の方はぜひ最後までご覧ください。
なお、SEOにしっかり取り組みたい方は無料配布資料「SEOに強いサイトにするための制作・運用チェックシート36項目」もあわせてご活用ください。サイトの制作〜運用までの各フローにおいて必要なSEO施策を、漏れなく実行できているか確認できるチェックシートになります。下記より無料でダウンロードできます。

Googleが重視するYMYLとは(Your Money or Your Life)
YMYL(Your Money or Your Life)とは、人々のお金や健康、生活に関することなど、“人生の意思決定に大きな影響を与えるテーマやトピックを扱うWebサイト”のことを指します。該当するジャンルについては後述しますが、たとえば医療や金融など、生活への影響度が高いトピックがYMYLとして位置づけられています。
これらの情報はユーザーに与える影響が大きく、万が一誤った情報を提供してしまった場合、ユーザーに危害や損害を与えてしまう可能性も。そのためGoogleでは検索品質ガイドラインにおいてYMYLを定義し、該当するWebサイトをとくに厳格に評価することで品質保持を行っているのです。
参考:Google General Guidelines(Google検索品質評価ガイドライン)
YMYLに該当する7つのジャンル
YMYLに該当する7つのジャンルは下記のとおりです。
ニュース・時事問題
市民権、政府、法律
金融情報
ショッピング・買い物
健康と安全
人々の集団
その他
ここではそれぞれの説明と、具体例を紹介します。
1. ニュース・時事問題
国際的なニュースやイベント、時事問題、災害に関わるニュースなどはYMYLに該当し、とくに政治や国際問題に関する情報は厳しい審査が行われています。
ただしスポーツやエンタテインメント、日常生活などに関するトピックは一般的にYMYLに該当しません。すべてのニュース・時事問題がYMYLに該当するわけではないことを理解しておきましょう。
2. 市民権・政府・法律
市民権・政府・法律に関するトピックとは、選挙や社会福祉、災害情報、法律問題(離婚、子どもの親権、養子縁組など)といった情報を指します。いずれの情報も人生に大きな影響を与えるため、発信は慎重に行うべきです。
3. 金融情報
税金や年金、投資、保険、クレジットカードなどお金に関わるトピックは、一歩誤れば読者に多大な損害を与えてしまいます。そのため、金融情報もYMYLに含まれます。
4. ショッピング・買い物
商品・サービスを購入できるWebサイトやECサイトはYMYLに該当します。これらのサイトでは金銭の授受が発生するため、高い信頼性が求められます。
5. 健康と安全
たとえば病気や薬、病院、緊急時の安全対策についてなど、医療に関するトピックはとりわけ厳しく評価されます。また美容やメンタルヘルス、健康に関する情報もYMYLに含まれます。
6. 人々の集団
国籍や性別、宗教など、人の集団・属性に関わるトピックもYMYLの一つです。これらのテーマは非常にセンシティブな分野であり、正しい理解と適切な表現での情報発信が必要となります。
7. その他
1~6に該当しないトピックでも、人生の大きな決断に影響するようなテーマや、生活に密接に関わるテーマはYMYLに該当します。たとえば就職や大学、住居、フィットネス、栄養に関するトピックはいずれも人生や人体に影響を及ぼすため、正しい情報発信が求められます。
YMYL領域のSEOの考え方
YMYL領域のWebサイトは、そうでないジャンルに比べてSEOの難易度が高くなります。SEOで多くの流入を狙うなら、まずはYMYLについて正しい知識を身につけましょう。
ここでは、YMYLと密接な関係にある「E-A-T」について解説していきます。
YMYLとE-A-Tの関係性
YMYL領域のWebサイト運営において、「E-A-T(現E-E-A-T)」を高めることはもっとも重要な策です。
E-A-Tとは「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性) 」の頭文字をとった言葉で、YMYL同様にGoogle検索品質評価ガイドラインにおけるWebサイトの評価基準として位置づけられています。
※なお、2022年12月に実施された検索品質評価ガイドラインの更新によってE-A-Tに「Experience(経験)」が追加され、現在では「E-E-A-T」と表記されています。
Experience, Expertise, Authoritativeness and Trust (E-E-A-T) are all important considerations in PQ rating. The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust. (経験、専門性、権威性、信頼性(E-E-A-T) はすべて、ページ評価の重要な考慮事項です。そして、E-E-A-Tの中心にある最重要事項は信頼性です。)
E-A-Tが重視されるのはYMYL領域だけではなく、GoogleではあらゆるWebサイトにおいて情報の信頼性を求めています。しかしユーザーに与える影響が大きいYMYL領域では、とりわけE-A-Tが重視されているというわけです。
関連記事:E-E-A-Tとは?E-A-Tからの変更点や対策についても
ブログではあえてYMYLジャンルを避ける戦略も
前述の通り、YMYLジャンルのWebサイトは何よりも信頼性を求められます。そのため個人ブログや個人のアフィエイトサイトでは、あえてYMYLを避ける戦略が主流です。
法人が運営するサイトは個人ブログよりも信頼性が高いと認識されているものの、法人だからといって必ずしもSEOで効果が出るわけではありません。法人であってもE-A-Tを高めるための対策を行わなければ、記事コンテンツが上位表示される可能性は低いでしょう。
YMYL領域のWebサイトをSEOで上位表示させるポイント5つ
YMYL領域のSEOではE-A-Tを高めることが重要であると解説しました。ここからは、YMYL領域のWebサイトのE-A-Tを高め、SEOで上位表示させる5つのポイントを具体的に紹介します。
専門家の監修を受ける
公的な情報を引用する
サイトの運営元を明記する
同じテーマのサイトからの被リンクを獲得する
コンテンツの情報を常に最新化する
1. 専門家の監修を受ける
専門家の監修を受けた記事を公開することは、E-A-Tのうち「Expertise(専門性)」を高めることにつながります。医療に関する情報なら医師、法律に関する情報なら弁護士など、専門家に記事を執筆、あるいは監修してもらうことで、専門性の高いコンテンツをユーザーに提供できるでしょう。
また専門家の監修を受けていることは、ユーザーとGoogleの双方に示す必要があります。記事の信頼性を示すため、「ページ内に監修者情報を掲載する」「構造化マークアップで監修者に関する情報を記述する」などの対策を行いましょう。
2. 公的な情報を引用する
専門家に記事の執筆・監修を依頼するほどの予算がない場合、公的な情報を引用して記事を制作することもE-A-Tの向上に寄与します。
たとえば子育て支援に関する情報なら厚生労働省の公式サイトを引用するなど、情報の信頼性が担保されている公的機関の情報を掲載することで、情報の信頼性を示すことができるでしょう。
ただし他サイトの情報を掲載する際は、著作権侵害を避けるために正しい引用方法で行う必要があります。下記は文化庁が定めた著作物の引用における注意事項です。
(注5)引用における注意事項
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
上記にも記載されている通り、引用は他人の著作物を引用する必然性がある場合にのみ使用が許可されます。また出典情報を明記しなければ無断転載となってしまいますので、引用部分には必ず出所を明記するようにしましょう。
3. サイトの運営元を明記する
E-A-Tを高めるには、記事の監修・執筆者だけでなく、サイトの運営元を明記することも必要です。運営元が記載されていないWebサイトは、万が一記事の内容に誤りがあった場合に責任を放棄する可能性があるとみなされます。
運営企業についての情報は必ず明記し、信用できるサイトであることをユーザーに示しましょう。
4. 同じテーマのサイトからの被リンクを獲得する
YMYL領域のWebサイトにかかわらず、被リンクを獲得することはSEOに効果的とされています。
被リンクとは、外部のサイトに自社サイトのリンクを貼ってもらうこと。被リンクがSEOに良い影響をもたらすことは「Google が掲げる 10 の事実」にも記載されています。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
ただし、被リンクは量だけを集めればよいわけではありません。被リンクの購入や自作自演などの行為をすれば、Googleからペナルティを受ける可能性があります。
同じテーマのサイトからの被リンクなど、有益な情報発信で得られる質の高い被リンクを集めることによって、自然とSEO効果は高まっていくでしょう。そのためには他サイトが引用しやすいような情報、たとえばオリジナルの調査やアンケートなどを実施し、結果を公開する施策が有効です。
5. コンテンツの情報を常に最新化する
Webサイトで公開している情報は常に最新化しましょう。
情報が古いまま放置していると「記事の信頼性が低い」としてGoogleから低品質な記事と判断されてしまいます。わかりやすい例としては「20XX年最新●●ランキング」などのコンテンツが挙げられます。
また「箸の正しい持ち方」のように、内容そのものに大幅な変化がなさそうな記事であっても、定期的なリライトは必要です。なぜなら、箸の持ち方そのものはこの先100年変わらないとしても、数年のうちに「箸は正しく持てなくても良い」という新たな価値観や、画期的な矯正グッズが生まれる可能性があるからです。読者のニーズに応えるためには、これらの情報をキャッチアップして記事に追加していくことが重要です。
公開から半年以上経ったコンテンツは「情報が古くないか」「現在の内容で読者のニーズに応えられているか」の視点で点検し、リライトを重ねていきましょう。
なお、無料配布資料「リライトの手順と見るべき12のポイント」では、LeadGridを運営する株式会社GIGのメディア事業部が、社内で実際に活用している「リライトすべき記事の見つけ方」と、「具体的なリライト方法」を紹介しています。下記より無料でダウンロードできるため、成果につながるリライトを実施したい担当者の方はぜひご一読ください。

YMYL領域では情報の正確性や信頼性を満たすコンテンツが必須
YMYL領域のWebサイトでは、情報の正確性や信頼性を示すことが何よりも重要になります。下記のポイントを押さえ、ユーザー・Googleの双方に信頼できるサイトであることをアピールしましょう。
専門家の監修を受ける
公的な情報を引用する
サイトの運営元を明記する
同じテーマのサイトからの被リンクを獲得する
コンテンツの情報を常に最新化する
またYMYL領域での上位表示をめざすなら、サイト構造の最適化も重要です。サイトの最適化が行われないと、ここで紹介した対策を施したコンテンツが正しく評価されない可能性があります。
しかし内部設計を自社で最適化することは難しいため、Webサイトの構築段階で制作会社に対策をしてもらいましょう。またこれからWebサイトを構築する、またはサイトリニューアルを行うなら、継続的な情報発信に「不可欠な使いやすいブログ機能」が実装されているCMSの導入をおすすめします。
LeadGridは、オウンドメディアをはじめコーポレートサイト、採用サイト、ランディングページなどさまざまなWebサイトの制作・運用が可能なSaaS型CMSです。LeadGridは「ブログ機能がブログサービスのようで使いやすい」と定評があり、またサイト表示スピードや各種端末での表示最適化などの内部対策が標準実装されています。GoogleのSEOアップデートなどにも随時対応しており、企業様側で保守運用の対応をしていただく必要もありません。
またLeadGridは資料DL機能やMAツール連携機能、SEO設計など、デジタルマーケティングを推し進めていくための機能が多数搭載されています。詳しくは下記より無料資料をダウンロードください。

見たまま編集ができる、デザイン×リード獲得に強いCMS『LeadGrid』
サービス資料はこちらリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
マーケティング人材が不足している企業が行うべき対策|採用・人材育成・外注のポイントも
- # Webマーケティング
-
営業とマーケティングが連携して成果を生み出すコツは?違いから解説
- # Webマーケティング
- # 営業
- # MAツール
-
キラーコンテンツとは?意味や作り方、活用方法を解説
- # Webマーケティング
- # 営業
-
ニューロマーケティングとは?ビジネスでの活用事例やメリット・問題点を解説
- # Webマーケティング
-
BtoB営業におすすめのマーケティング支援ツール6選|選ぶポイントも解説
- # MAツール
- # リード獲得
- # 営業
-
参考にしたい営業戦略の具体例7つ|成功のポイントと役立つフレームワーク
- # 営業
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。