SEOでのインデックスとは?仕組みやインデックスされない時の対処法も|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

SEOでのインデックスとは?仕組みやインデックスされない時の対処法も

目次

SEOにおいて、インデックスは非常に重要な要素です。この記事ではインデックスの基本的な概要や、インデックス数とSEOの関係性について解説します。さらにインデックスされない原因と対策、インデックスされるまでの時間を短縮する方法についても詳しく説明します。

この記事を通じてSEOでのインデックスに関する理解を深め、Webサイト運営に活かしていきましょう。

なお、SEOにしっかり取り組みたい方は無料配布資料「SEOに強いサイトにするための制作・運用チェックシート36項目」もあわせてご活用ください。サイトの制作〜運用までの各フローにおいて必要なSEO施策を、漏れなく実行できているか確認できるチェックシートになります。下記より無料でダウンロードできます。


SEOに強いサイトにするための制作・運用チェックシート36項目|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

インデックスとは

インデックスとはクローラーが取得したWebページの情報を、検索エンジンがデータベースに登録することを指します。このプロセスにより、ユーザーが検索した際に検索結果にWebページが表示されるようになるのです。

関連記事:クローラーとは?仕組みやSEOにおけるインデックス対策について

インデックスされたページ数が多いほど、検索エンジンに認知されやすくなり、SEOの効果が上がると言われています。

ここでは検索エンジンとインデックスの関係性や、インデックス数とSEOの関連について解説します。

検索エンジンとインデックスの関係と重要性

検索エンジンがWebサイトの情報を取得し、検索結果へ反映させるステップは次の1〜4つです。

  1. クローリング

  2. パーシング

  3. インデックス

  4. (スコアリング・クエリプロセス)

クローラーがWebページに辿り着いた際、そのページの情報を解析します(パーシング)。そして解析が終わったデータを変換し、検索エンジンのデータベースに登録する「インデックス」を行います。

インデックスされたデータは検索エンジンの別のアルゴリズムがWebページごと、Webサイトごとに点数をつけ順位づけ(スコアリング)をします。

そして実際に検索エンジンのユーザーが検索した際には検索キーワードとインデックス情報、スコアリング情報を照らし合わせ、検索結果をリストアップする(クエリプロセス)、という一連の流れでWebページが検索結果に表示されるのです。

インデックスされるかどうかによって、検索結果に露出できるかどうかが決まるので、作成したWebページがインデックスされるかどうかはSEOにおいて非常に重要な要素であるといえます。

インデックス数とSEO効果の関係

「インデックス数が多い方がSEOに効果がある」と聞いたことはありませんか?ここではインデックス数とSEOの関係について解説します。

まずインデックス数とSEOにはある程度の相関があるといえます。というのもインデックス数の多さは、EEATの文脈でいう専門性につながるからです。

関連記事:E-E-A-Tとは?E-A-Tからの変更点や対策についても

インデックス数が多いということは、検索エンジンが認識しているWebサイト全体の情報量が多いということ。インデックス数の多いサイトが特定ジャンルに絞られている場合は、そのジャンルに関する情報量が多く、つまり専門性が高いといえるのです。

またインデックス数が多いということは、それだけ集客の間口となる記事コンテンツが多いことも意味します。検索ユーザーのトラフィックがあれば、検索エンジンとしてもユーザーの行動データが取りやすく、検索ユーザーの検索ニーズが満たされる行動が多数取得できることが考えられます。

つまり専門性とトラフィック、2つの観点からインデックス数が多い方がSEOにも効果的といえるのです。

インデックスされているか確認する2つの方法

インデックスされているかどうかを確認する方法について、次の二2つを紹介します。

  • Google Search Consoleを使用する

  • 「site:」コマンドを使用する

1. Google Search Consoleを使用する

Google Search Consoleにて、インデックスされているかどうかの確認が可能です。

Google Search Console上、左メニューに表示される「URL検査」から「チェックしたいページのURLを入力」により、確認しましょう。

無事インデックスされていると下のような画面になりますが、どこかに問題があると、その項目が赤色で表示されます。

またGoogle Search Console上「インデックス作成」→「ページ」にて、インデックス済みのページ数の確認が可能です。

インデックス数が増えていれば、SEOとしては順調といえます。未登録のページ数が増えている場合は、「ページがインデックスに登録されなかった理由」に記載された理由と該当するWebページを確認し、必要に応じて対策を講じましょう。インデックスされない原因と対策については後述します。

2. 「site:」コマンドを使用する

Google検索画面にて「site:」コマンドを使用することでも、インデックスの確認が可能です。

site:goleadgrid.com/blog/internal-link-seo」のように、「site:+調べたいページのURL(ドメインより後)」を入力します。検索結果に目的のページが出現すればインデックス済み、出現しない場合はインデックスされていないか、インデックスされているもののページの品質に問題があって検索結果に表示されていないかのどちらかになります。

また「site:goleadgrid.com」のように「site:+調べたいサイトのドメイン」を入力すると、サイト全体のインデックス数の確認が可能です。

この数字はGoogle Search Consoleで確認できる数字と完全に一致せず、また現在のインデックス数の目安を示すのみで、この方法では過去のインデックス数の推移などを見ることはできません。

しかしGoogle Search Consoleとは違って競合サイトなど自社サイト以外のインデックス数が見れることから、この数字を比較することで「インデックス数はSEOにある程度相関する」傾向から競合調査に利用できます。

ブログ記事がインデックスされない5つの原因と対策

ここからはWebサイト内のページがインデックスされない原因と対策について解説します。

ブログ記事がインデックスされない原因は主に次の5つです。

  • コンテンツの品質が低い

  • クローラーがアクセスできない、noindexをしている

  • サイト構造の問題

  • canonicalタグの誤用

  • ペナルティ

1. コンテンツの品質が低い

検索エンジンは価値の低いコンテンツをインデックスしないことがあります。Webサイト内での重複した内容のコンテンツや内容の薄いコンテンツ、EEATの観点から価値の低いコンテンツを改善し、ユーザーにとって有益な情報を提供することが重要です。

なおLeadGrid BLOGでは、実際に部内で使っている「リライトすべき記事の見つけ方」と「具体的なリライト方法」についてまとめた「リライトの手順と見るべき12のポイント」を無料で公開しています。「コンテンツの品質が低いと言われても、何をどう直せばいいのかわからない」という方はぜひ下記よりダウンロードし、資料を参考にしながら記事の質を高めましょう。


リライトの手順と見るべき12のポイント|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

2. クローラーがアクセスできない、noindexをしている

操作ミスや勘違いなどのヒューマンエラーにより、Webページがインデックスされないようにnoindexされてしまっていたり、インデックスの前段階であるクローリング自体が拒否されていたりするケースもあります。

アクセス制限を解除し、クローラーがページを巡回できるようにする必要があります。

3. サイト構造の問題

サイトの内部リンク構造が適切でないと、クローラーがページを効率的に巡回できず、インデックスされないことがあります。内部リンクを見直し、クローラーが容易にアクセスできるような構造にしましょう。

またトップページからブログページにアクセスできない、といった場合もクローラビリティに懸念があります。インデックスされないページが多い場合、トップページからサイトの見直しが必要かもしれません。

4. canonicalタグの誤用

複数のページで同じコンテンツを提供している場合(会員専用コンテンツや検索結果ページなどパラメータ付きのURLも含む)、正しいcanonicalタグを設定することで重複コンテンツを回避できます。しかし誤ったcanonicalタグが設定されていると、インデックスがされないことがあります。正確なcanonicalタグを設定し、重複コンテンツを避けましょう。

5. ペナルティ

Googleのガイドラインに違反しているとペナルティを受け、インデックスされません。ペナルティにはGoogleの担当者が直接ページを閲覧してガイドライン違反をチェック、ペナルティを執行する「手動ペナルティ」とアルゴリズムでガイドライン違反を判断する「自動ペナルティ」があります。

「手動ペナルティ」についてはGoogle Search Consoleに表示されるのでわかりやすいものの、自動ペナルティについては通知がなくわかりづらい側面があります。

今まで順位がついていたページが急にインデックスされなくなった、などの場合は自動ペナルティを疑い、ガイドライン違反を疑われる部分を修正しましょう。

Googleにインデックスされるまでの時間を短縮する方法

記事公開後、迅速にインデックスされる方法は次の3つです。

  • サイトマップの送信

  • Google Search Consoleでリクエストを送信

  • リンク構造の最適化

サイトマップの送信

Google Search Consoleにてxmlサイトマップの送信がまだの場合は、早めに送信しておきましょう。xmlサイトマップとは検索エンジンにわかりやすいようなフォーマットでサイト内の情報が記載されたファイルで、他のページからのリンクなしにクローラーを呼ぶことができるメリットがあります。

関連記事:SEOの内部施策ですべき16のこと|目的とやり方を合わせて解説

Google Search Consoleにてサイトマップを送信する方法は、Googleサーチコンソールの設定方法についてまとめたこちらの関連記事にて解説しています。

関連記事:Googleサーチコンソールの設定方法|使い方や見方についても

Google Search Consoleでリクエストを送信

Google Search Consoleにて記事公開ごとにリクエストを送信することで、ただクローラー巡回を待つ場合よりも早くインデックスが可能です。

クローラーの巡回を完全に制御できるものではないものの、無料で何度でも可能なので、記事公開時のフローとしてリクエスト送信も組み込んでおきましょう。

リクエスト送信の方法はこちらの記事で解説しています。

関連記事:クローラーとは?仕組みやSEOにおけるインデックス対策について

リンク構造の最適化

リンク構造を最適化することで新規のページにクローラーが訪れやすくなり、インデックスまでの時間の短縮が期待できます

リンク構造の最適化の手軽な方法としては、記事公開時にすでに公開されている記事で関連している記事から内部リンクを送る方法です。すでに何らかトラフィックが発生しているような記事から内部リンクを送ることで、ユーザー行動の変化から検索エンジンに気づいてもらいやすくなります。

LeadGridで良質なコンテンツを作成しよう

この記事ではインデックスの重要性やインデックスの確認方法、インデックスされない場合の対処法について解説しました。この記事を参考に、ブログ記事の内容をきちんと評価してもらえるように調整しましょう。

LeadGridは株式会社GIGがWebサイト制作の際に利用するCMSです。LeadGridはブログの使いやすさに定評があり、「ブログサービスみたいでわかりやすい」と実際に利用いただいている方からお声をいただいています。

またLeadGridはデザイン性の高さでも定評をいただいており、ブランディングや価値観をデザインで打ち出したいコーポレートサイトやサービスサイト、他のサイトとは一味違うメディアサイトを作成したい場合にもおすすめです。

高いデザイン性のWebサイトのもと、良質なコンテンツで検索エンジンからの評価を上げていきたい方はぜひお問い合わせください。

LeadGridの詳細はこちらから

お問い合わせはこちらから

LeadGridの制作事例はこちらから

Web集客で成果を出すために重要な考え方をまとめました

集客ガイドを見る

リード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid

LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。

ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。

くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。

Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。

得意領域

  • Webマーケティングに強いWebサイト制作
  • サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
  • Webマーケティングの戦略設計、運用支援

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。

お役立ち資料

サイト制作、マーケティング戦略設計、コンテンツ制作、Webコンサルティング
関連のお役立ち資料をご紹介します。

Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。

多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。