ブログとホームページの違いとは?それぞれの目的やターゲットを解説
ブログやホームページを通じてWeb集客を行い、業績向上を目指す方法は、今やスタンダードになりつつあります。集客を目的として、今まさにサイト運用を始めようとしている企業担当の方も、多いのではないでしょうか。
しかし、「ブログとホームページは何が違うんだろう?」「ブログとホームページはどちらが集客に向くの?」といった疑問を持つ人もいるかもしれません。
実際のところ、ブログとホームページは、利用目的もターゲット層も違います。そのため、どのような集客効果を狙っているかに合わせて、適切な方を選ぶ必要があるのです。
そこで今回の記事では、ブログとホームページの違いを、利用目的やターゲット層などに分解して解説します。両者の違いを活かした効果的な活用方法も紹介するので、ぜひご覧ください。
ブログとホームページの違いとは
ブログとホームページは、それぞれに特徴が違うため、利用目的、ターゲット層、記載する内容や作成・運用方法が違います。
ブログとホームページの違いを一覧にまとめると、下表の通りです。
ブログ | ホームページ | |
特徴 | 情報が時系列に並ぶ | 情報が整理して配置される |
利用目的 | 情報を公開・更新する | 成約につなげる |
ターゲット層 | 悩みや問題の解決策を検索した人 | すぐに購入・申し込みを考えている人 |
記載する内容 | コンテンツ記事 | 公式情報 |
作成・運用方法 | 誰でも簡単に更新できる | 専門的な知識と技術が必要 |
ブログとホームページの違い①:特徴
ブログとホームページには、以下の特徴の違いがあります。
- ブログ:情報が時系列に並ぶ
- ホームページ:情報が整理して配置される
ブログは情報が時系列に並ぶ
ブログは、ウェブ(Web)日記(log)を一語にまとめたウェブログ(Weblog)の略語です。一般的には、Web上につける日記のような形で情報発信ができるWebサイトをブログと呼びます。
ブログの特徴は、作成したコンテンツが時系列に並ぶ点です。情報の更新や新しいページの追加が簡単に行えるため、さまざまな情報をたくさん掲載することで、アクセスを集められます。
最近では、企業が「オウンドメディア」と呼ばれる、自社の情報だけでなくその業界に役立つブログのような情報サイトを運営していることもあります。
たとえば化粧品メーカーが、美容やお肌についての悩みや質問に答えるWeb記事を発信するといったことです。美容に興味を持つ人は化粧品にも興味がある場合が多いので、商品も売れやすくなると予想できます。
このように、ブログはWeb上で集客する役割があります。
ホームページは情報が整理して配置される
ホームページとは、本来はブラウザを開いたときに表示される最初のページや、Webサイトのトップページを指す言葉です。しかし日本では一般的に、Webサイト全体をホームページと呼びます。この記事でも、後者の意味でホームページという言葉を使います。
ホームページにはまずトップページがあり、その内部に商品やサービス詳細ページ、会社概要、代表的な事例、お客様の声、お問い合わせページなどを載せます。
また、商品詳細ページの下に細かくジャンル別のページを作るなど、階層構造を作りやすいのもホームページの特徴です。
ホームページは情報を整理して配置できるため、ユーザーが必要としている情報へと瞬時に辿り着けます。特に大切なのはトップページの設計です。トップページにアクセスが集まりやすいように、ホームページを制作していきます。
ブログとホームページの違い②:利用目的
ブログとホームページは、それぞれ特性が違うため利用目的が異なります。
- ブログ:情報を公開・更新するため
- ホームページ:成約につなげるため
ブログは情報を公開・更新するため
ブログは、情報を公開・更新するために使います。ブログの情報が時系列に並ぶという特性を活かし、時事性の強い情報やタイムリーな情報発信が可能です。たとえば会社や店舗などでは、新製品やセール・イベントの情報発信がブログで行うのに適しています。
しかし昔の日付の情報ほど埋もれてしまい、必要な情報がユーザーの目に留まらないことも珍しくありません。そのようなときは記事のカテゴリー分けやタグ付けを行うと、利便性を高められます。
このようにブログは最新情報を載せやすいため、SNSとの相性もよく、集客に向く媒体です。
ホームページは成約につなげるため
ホームページは、ユーザーの購買意欲を高めて成約につなげるために使います。ホームページに詳しく会社の情報を載せることで、ユーザーの信頼を獲得しやすくなります。
また、ホームページのデザインはブログと比べて自由度が高い傾向です。商品やサービスのイメージに合わせデザインを使用し、ユーザーの期待を膨らませることができます。
サービスの購入や申し込みフォームを設置し、ユーザーに予約や購入といった行動をとってもらうためにも使うことができるでしょう。
このように、ホームページはユーザーの信頼を獲得し、成約へと背中を押す役割を担います。
ブログとホームページの違い③:ターゲット層
ブログとホームページは、ターゲット層に違いがあります。
- ブログ:悩みや問題の解決策を検索した人
- ホームページ:すぐに購入・申し込みを考えている人
ブログは悩みや問題の解決策を検索した人
ブログのターゲット層は、悩みや問題の解決策を検索した人です。自分の目的を達成するための、問題の解決策を探しています。この層のユーザーは、まだあなたの商品やサービスの存在を知らない可能性が高いです。
そのため、ブログにはターゲットユーザーの解決したい疑問を見越したキーワードで、疑問に対する意見や解決につながる情報を提示します。
ユーザーの疑問や悩みに対する専門家のアドバイスや意見をコンテンツとして載せることで、顧客になり得る潜在的なユーザーを集められるでしょう。
ホームページはすぐに購入・申し込みを考えている人
ホームページのターゲット層は、ある程度購買の目的を持って商品やサービスを検索した人です。購買意欲が高まっており、どこから購入するかを選んでいます。
この層のユーザーは、どんな情報やサービスが自分の悩みを解決してくれるかを把握していて、比較なども含めてより詳しい情報を集めている傾向です。
言い換えれば、ホームページのユーザーは買うために必要な情報を探しています。そのため、商品やサービスの情報を整理して配置し、ユーザーが求めるページへと瞬時に移動できることが大切です。
ブログとホームページの違い④:記載する内容
ブログとホームページは、それぞれターゲットが異なるため、記載する内容も変わります。
- ブログ:コンテンツ記事
- ホームページ:公式情報
たとえるなら、ブログは雑誌や新聞で、ホームページはカタログのようだと言えるでしょう。
ブログにはコンテンツ記事
ブログに訪れるユーザーは、悩みや問題の解決策を検索した人であるため、その悩みを解決するための情報を載せたコンテンツ記事を記載します。紙媒体に置き換えると、ブログは店舗の情報が掲載された雑誌や新聞です。
書いた記事は蓄積されていくため、コンテンツが増えるほど人の目に触れる可能性が高まります。検索順位が上がるまでは一定期間を要しますが、一度検索順位が上がると、安定してアクセスを集めることが可能です。
ホームページには公式情報
ホームページは情報を整理して配置できるため、体系だった公式情報を載せます。紙媒体に置き換えると、ホームページは店舗のカタログです。
商品・サービス案内、会社概要、事例などの実績、お客様の声など購入者や利用者の感想といったコンテンツを配置します。
とはいっても、単純にサービス案内のページや会社案内ページがあればいいというわけではありません。ホームページは、ユーザーに成約への行動をとってもらうことが最終目的です。そのため、ターゲットユーザーに合わせて、伝え方をしっかりと組み立てていく必要があります。
たとえば、商品やサービス紹介ページの他に、コンセプトや開発ストーリーなどを載せ、自社の強みをアピールするのもよいでしょう。会社概要や導入事例、利用者の声などを記載すると、ユーザーの信頼を獲得しやすくなります。
また、ユーザーが欲しいと思ったときに購入や申し込みができるよう、商品の入手先や予約フォーム、会員登録のシステム、申し込みフォームなどの設置も忘れずに行いましょう。
ブログとホームページの違い⑤:作成・運用方法
ブログとホームページには、作成と運用方法に違いがあります。
- ブログ:誰でも簡単に更新できる
- ホームページ:専門的な知識と技術が必要
ブログは誰でも簡単に更新できる
ブログはパソコンに不慣れな人でも、誰でも簡単に記事を更新しやすいという特徴があります。HTMLやCSSなどホームページの作り方を知らなくても、簡単にコンテンツの作成と更新が可能です。
スタッフやアルバイトなどでも、パソコンやスマートフォンを利用できる人なら手軽に記事の作成や更新ができるでしょう。自然と多くの情報発信が行えるようになります。
ホームページの更新には専門的な知識と技術が必要
ホームページはブログに比べると操作が難しい傾向にあります。デザインの自由度が高いが故に、ホームページの制作は手軽には行えません。多くの場合、ホームページの作成や更新には、HTMLやCSSなどの専門的な知識と技術が必要です。
ただしブログほどは頻繁に更新する必要がないことも、ホームページの特徴の一つです。会社情報やサービス内容などのページは、組織が大きく変わらない限り更新しないでしょう。更新頻度という観点では、運営に手間やコストがかかりにくいと言うこともできます。
最近は直感的な編集ができるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールが増えています。CMSを使うと、専門的な知識やスキルがなくてもホームページの作成・更新が可能です。
ブログとホームページの違いを活かした活用方法
ここまで、ブログとホームページ双方の特徴を紹介しました。
ブログとホームページ両方の利点を活用するなら、ホームページ内にブログ機能をつけたサイトの運用をおすすめします。サイト内でブログ→ホームページという導線を作りましょう。
- ブログで集客してホームページへと誘導する
- ホームページで成約に結びつける
ブログで集客してホームページへと誘導する
まず、ブログで集客して、ホームページへと誘導します。ユーザーの疑問や悩みに対するアドバイスや意見を、コンテンツ記事として発信しましょう。ブログのコンテンツ記事は、潜在的な顧客になり得るユーザーを集客することに長けています。
ブログのコンテンツ記事は、SNSなどでもシェア・拡散されやすいものです。SNSでのシェア・拡散は、自社に対して全く興味のない人にもアプローチできるため、多くのアクセスを集められるでしょう。
記事の追加や更新が容易にできるブログを活用し多くの情報発信を行えば、集客効果が期待できます。
ホームページで成約に結びつける
ブログ内へ流入したユーザーをホームページへと誘導し、成約につなげます。情報が整理されるホームページの特徴を活用し、ユーザーに商品やサービスの魅力を訴求しましょう。
ホームページにお問い合わせや申し込みページを設けることで、ユーザーは短い手順で申し込みまで完結できます。
ブログとホームページの違いを知ってサイト運用しよう
ブログとホームページは、利用目的やターゲットが違うため、それぞれの特性を活かしてサイト運用することをおすすめします。
多くの情報発信を行いユーザーを集客するのに向くのがブログ、自社の公式情報を整理して記載し、ユーザーの信頼を得て成約に結びつけるのがホームページです。両方の強みを生かす使い方としては、ブログで集客してホームページへ促し、ホームページ上で成約へと導くというハイブリッドな使い方がおすすめです。
ホームページの制作や更新には、一般的には専門的なWebの知識と技術が必要です。しかしCMSツールを使えば、専門的な知識がなくても直感的に操作できます。おすすめのCMSツールは、LeadGridです。
LeadGridはランディングページやWebページ制作など、運用に必要な機能を備えたCMS(コンテンツ管理システム)です。LeadGridではランディングページの要素をブロック化しており、ブロックをドラッグ&ドロップすることで簡単に要素の入れ替えを試せます。
またページを見たまま編集できる「ページ編集機能」やドラッグ&ドロップで簡単にフォームを作成できる「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が可能です。

LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
Web制作・CMS開発・
Webマーケティングに関して
お気軽にご質問・ご相談ください
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、
Webコンサルティング、コンテンツマーケティング
の実績から制作から運用・改善まで
トータルでサポートします。
-
リード獲得やサイト制作、オウンドメディア制作などに役立つ資料を無料で提供しています。
資料ダウンロード -
LeadGridやWebサイト制作に関するご相談、お問い合わせはこちらから。
無料相談・お問い合わせ -
LeadGridのCMSやメディア、イベント管理などの基本機能を2週間無料で体験いただけます。
無料デモ体験