サイト流入を増やす15の方法!SEO・SNS・Web広告などチャネル別に解説
サイト流入を増やす15の方法!SEO・SNS・Web広告などチャネル別に解説
Webサイト集客入門ガイド、無料配布中!
Webマーケティングを始めたい、または強化したい担当者様へ。マーケティングの第一歩をサポートするための「Webサイト集客入門ガイド」をご用意しました。Webマーケティングの基本から効果的な集客方法までを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
Webサイトを運営していても、思うようにアクセス数が伸びないという悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。サイト流入を増やすには、検索エンジンからの自然流入、SNSからの流入、広告経由の流入など、複数の経路を組み合わせたアプローチが必要です。
本記事では、すぐに実践できる15の方法をチャネル別に紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、サイト流入改善の施策立案にお役立てください。
サイトへの主な流入経路
効果的にサイト流入を増やすためには、まず訪問者がどのような経路でサイトにたどり着くのかを理解する必要があります。ここでは、主な流入経路をみていきましょう。
自然検索(オーガニック)流入
GoogleやYahoo!などの検索エンジンから、広告を介さずに流入する経路です。SEOによって検索順位を上げることで、継続的かつ安定的な流入が期待できます。
自然検索流入の最大のメリットは、一度上位表示されれば追加コストをかけずに流入を維持できる点です。ただし、効果が出るまでに時間がかかり、継続的な改善が必要となります。
広告経由の流入
リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告などの有料広告から流入する経路です。即効性があり、ターゲティングも細かく設定できるため、短期間で成果を出したい場合に有効です。
広告費用はかかりますが、適切に運用すれば費用対効果の高い集客が可能になります。予算に応じて出稿量を調整できる点も大きなメリットといえるでしょう。
SNSからの流入
X(Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeなどのソーシャルメディアから流入する経路です。拡散力が高く、ユーザーとの双方向コミュニケーションが可能な点が特徴となっています。
SNS流入を増やすには、定期的な投稿と質の高いコンテンツ作成が欠かせません。フォロワーとの関係性を構築することで、安定的な流入源となる可能性があります。
外部サイトからの流入
他のWebサイトに掲載されたリンクから流入する経路です。被リンクとも呼ばれ、SEO効果も期待できます。質の高いサイトからのリンクは、サイトの信頼性向上にもつながります。
プレスリリースの配信や、他サイトへの寄稿、相互リンクなどの方法で外部リンクを獲得できます。ただし、不自然なリンク構築はペナルティの対象となるため注意が必要です。
直接流入
URLを直接入力したり、ブックマークから訪問したりする経路です。ブランド認知度が高く、リピーターが多いサイトほど直接流入の割合が高くなる傾向があります。
直接流入を増やすには、覚えやすいドメイン名の設定や、オフラインでの認知度向上施策が効果的です。名刺やチラシにURLを記載するなど、アナログな手法も活用できます。
SEOでサイト流入を増やす5つの方法
検索エンジンからの自然流入を増やすことで、長期的に安定したアクセスを獲得することができます。ここでは、SEOでサイト流入を増やす具体的な方法を5つ紹介します。
1. キーワードリサーチを徹底的に行う
SEOの要は、ターゲットとなるキーワードを適切に選定することです。検索ボリュームと競合性のバランスを考慮し、自社サイトに最適なキーワードを見つけましょう。
キーワードリサーチには、Googleキーワードプランナーやラッコキーワードなどのツールが活用できます。検索意図を理解し、ユーザーが求める情報を提供できるキーワードを選ぶことが重要です。
その際、ロングテールキーワードにも注目しましょう。検索ボリュームは少なくても、コンバージョン率が高く、競合も少ないため、効率的な集客が可能になります。
2. 質の高いコンテンツを継続的に作成する
検索エンジンは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを高く評価します。独自性があり、問題解決に役立つコンテンツを作成することで、自然と検索順位も向上していきます。
コンテンツ作成時は、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識することが大切です。専門的な知識や実体験に基づいた情報を提供し、信頼できる情報源として認識されるよう心がけましょう。
また定期的な更新も欠かせません。古い情報を最新のものに更新し、新しいコンテンツを追加することで、検索エンジンからの評価を維持・向上させることができます。
関連記事:E-E-A-Tとは?SEOで重要なGoogleの4つの評価基準や対策法を解説
3. 内部リンクを最適化する
内部リンクの最適化は、サイト内の回遊性を高め、検索エンジンのクローラビリティを向上させる施策です。関連性の高いページ同士を適切にリンクすることで、ユーザビリティとSEO効果の両方を改善できます。
パンくずリストの設置やサイトマップの作成も効果的です。サイト構造を明確にすることで、検索エンジンがサイト全体を理解しやすくなり、インデックスされやすくなります。
また内部リンクを設置する際は、アンカーテキストにも注意を払いましょう。リンク先の内容を的確に表現したテキストを使用することで、ユーザーと検索エンジンの両方が遷移先のページを理解しやすくなります。
関連記事:内部リンクはSEOに必要?リンクの貼り方や注意点についても
4. ページ速度を改善する
ページの表示速度は、ユーザー体験とSEOの両面において重要です。読み込みが遅いページは離脱率が高くなり、検索順位にも悪影響を与える可能性があります。
具体的な改善方法として、画像の最適化、不要なプラグインの削除、キャッシュの活用などが挙げられます。まずはGoogleのPageSpeed Insightsを使用して現状を把握し、改善点を特定することから始めましょう。
具体的な方法は以下の記事でも解説しています。
関連記事:Webサイトの表示速度を改善するには?10の方法と原因・ツールを解説
5. モバイルフレンドリーなサイトにする
スマートフォンからのアクセスが主流となった現在、モバイル対応は必須の要件です。レスポンシブデザインを採用し、どのデバイスからも快適に閲覧できるサイトを構築しましょう。
タップしやすいボタンサイズ、読みやすいフォントサイズ、適切な余白の設定など、モバイルユーザーの使いやすさを最優先に考えることが大切です。
まずはGoogleのモバイルフレンドリーテストを活用して現在のサイトの状態を確認し、問題があれば速やかに改善していきましょう。
関連記事:レスポンシブ対応とは? 5つの対応方法や注意点をWeb制作会社が解説
SNSを活用してサイト流入を増やす4つの方法
SNSは現代のWebマーケティングにおいて欠かせない集客チャネルです。ここでは、SNSを活用してサイト流入を増やす方法を4つ紹介します。
6. プラットフォームごとに最適化したコンテンツを投稿する
各SNSプラットフォームには独自の文化と利用者層があります。Instagramでは視覚的に魅力的な画像や動画、X(Twitter)では簡潔で拡散されやすいテキスト、YouTubeでは詳細な解説動画など、それぞれに適したコンテンツを作成することが重要です。
また投稿時間帯も考慮しましょう。ターゲット層がアクティブな時間帯を分析し、エンゲージメントが高まるタイミングで投稿することで、より多くのユーザーにリーチできます。
SNSにおいては、ハッシュタグの活用も効果的です。関連性の高いハッシュタグを適切に使用することで、興味を持つユーザーに発見されやすくなり、フォロワー以外からの流入も期待できます。
7. インフルエンサーマーケティングを活用する
影響力のあるインフルエンサーと協力する「インフルエンサーマーケティング」もサイト流入の増加に効果的です。自社の商品やサービスに親和性の高いインフルエンサーを選定し、自然な形で紹介してもらうことが成功の鍵となります。
インフルエンサーマーケティングでは、マイクロインフルエンサーの活用も検討しましょう。フォロワー数は少なくても、エンゲージメント率が高く、特定の分野で信頼を得ているマイクロインフルエンサーは、費用対効果の高い集客が可能です。
8. ユーザー生成コンテンツ(UGC)を促進する
ユーザー生成コンテンツ(UGC)とは、ユーザーが自発的に作成・投稿するコンテンツのことです。UGCは高い信頼性と拡散力を持つため、ハッシュタグキャンペーンやフォトコンテストなどユーザー参加型の施策を実行することで、自然な形でブランド認知を広げることができます。
投稿されたUGCは、許可を得たうえで自社のSNSアカウントでリポストしましょう。ユーザーとの交流を深めることにつながりますし、リポストされた投稿によって新たな投稿が増える効果も狙えます。
9. SNS広告を活用する
各SNSプラットフォームが提供する広告機能を活用することで、オーガニック投稿では届かない層にもアプローチできます。SNSでは詳細なターゲティング設定を行えるため、効率的な集客が可能です。
SNS広告を配信する際は、A/Bテストを実施し、広告クリエイティブや配信設定を最適化していきましょう。継続的な改善により、費用対効果を高め、より多くの質の高い流入を獲得できます。
Web広告でサイト流入を増やす3つの方法
即効性のある集客手法として、Web広告は多くの企業に活用されています。ここでは、効果的なWeb広告の活用方法を3つ紹介します。
10. リスティング広告で検索ユーザーを獲得する
検索連動型広告とも呼ばれるリスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示される広告です。購買意欲の高いユーザーに直接アプローチできるため、高いコンバージョン率が期待できます。
リスティング広告では、キーワード選定が成功の鍵を握ります。競合性と検索ボリュームのバランスを考慮し、費用対効果の高いキーワードを見つけることが重要です。除外キーワードの設定も忘れずに行いましょう。
広告文の作成にも工夫が必要です。検索意図に合致した訴求を行い、クリック率を高めることで、品質スコアの向上と広告費用の削減を同時に実現できます。
11. ディスプレイ広告で認知度を向上させる
バナー広告として知られるディスプレイ広告は、Webサイトやアプリ上に表示される視覚的な広告です。ブランド認知度の向上や、潜在顧客へのアプローチに効果的な手法となっています。
ディスプレイ広告では、リマーケティング機能を活用することで、一度サイトを訪れたユーザーに継続的にアプローチできます。商品やサービスを思い出してもらい、再訪問を促すことで、コンバージョンにつなげることが可能です。
クリエイティブの質が成果を大きく左右することから、目を引くデザインと明確なメッセージでユーザーの興味を惹きつけることが大切です。複数のバリエーションを用意し、効果測定を行いながら最適化していきましょう。
12. 動画広告で高いエンゲージメントを獲得する
YouTubeやその他の動画プラットフォームでの動画広告は、高いエンゲージメントと記憶定着率が特徴です。商品やサービスの魅力を視覚的に伝えることで、強い印象を残すことができます。
動画広告では、最初の5秒間でどれだけユーザーの興味を引くことができるかが重要です。インパクトのある導入部分を作成し、スキップせず最後まで視聴してもらえる工夫を凝らしましょう。
その他のサイト流入増加施策
SEOやSNS、Web広告以外にも、サイト流入を増やす方法は存在します。ここでは、追加で実施できる効果的な施策を3つ紹介します。
13. メールマーケティングでリピート訪問を促進する
メールマガジンは、既存顧客との関係性を維持し、定期的なサイト訪問を促すことができる手段です。価値のある情報を継続的に提供することで、ブランドロイヤリティの向上にもつながります。
セグメント配信を活用し、受信者の興味や行動履歴に基づいたパーソナライズされたコンテンツを送信しましょう。開封率とクリック率の向上により、より多くのサイト流入を獲得できます。
配信頻度とタイミングの最適化も重要です。過度な配信は購読解除につながるため、適切なバランスを保ちながら、価値のある情報を届けることを心がけましょう。
関連記事:メールマーケティングとは?BtoBにおける重要性や具体的な方法を解説
14. プレスリリースで外部メディアからの流入を獲得する
新商品の発売や重要なお知らせがある際は、プレスリリースを配信することで、メディアに取り上げられる可能性があります。信頼性の高いメディアからのリンクは、SEO効果も期待できるためおすすめです。
プレスリリースの書き方にはコツがあります。ニュース性のある切り口で、記者が記事にしやすい形で情報をまとめることが大切です。数値データや独自の調査結果を含めると、より注目を集めやすくなります。
15. コミュニティ構築で長期的な流入基盤を作る
オンラインサロンやフォーラムなど、ユーザー同士が交流できるコミュニティを構築することも、サイト流入増加につながります。熱心なファンが集まる場所は、強力な集客基盤となります。
LINE公式アカウントやDiscordサーバーなど、プラットフォームは目的に応じて選択しましょう。ユーザーが気軽に参加でき、活発な交流が生まれる環境を整えることが成功の鍵です。
また定期的なイベントやウェビナーの開催も効果的です。リアルタイムでの交流機会を提供することで、コミュニティの結束力を高め、サイトへの愛着を深めることができます。
サイト流入を分析・改善する方法
サイト流入を増やすための施策を実施した後は、その効果を正確に測定し、継続的に改善していくことが重要です。
以下のようなツールを活用し、分析・改善のサイクルを回しましょう。
Google Analytics:流入元別の訪問者数、滞在時間、直帰率などを詳細に分析できる。どの施策が効果的で、どこに改善の余地があるかを把握することが可能
Google Search Console:検索クエリや表示回数、クリック率などのSEO関連データを取得できる。これらの情報をもとにコンテンツの改善やキーワード戦略の見直しを行う
ヒートマップツール:ユーザーの行動を視覚的に把握できる。どこでクリックしているか、どこまでスクロールしているかを分析し、ユーザビリティの改善につなげることが可能
A/Bテストツール:タイトルやCTAボタン、レイアウトなどを変更し、どのパターンが最も効果的かを検証できる
関連記事:サイト改善におすすめのツール15選!無料ツールや選び方も紹介
サイト流入を増やすには総合的なアプローチが重要
サイト流入を増やすには、SEO、SNS活用、Web広告、メールマーケティングなど、複数の手法を組み合わせた総合的なアプローチが必要です。それぞれの施策には特徴があり、目的や予算に応じて適切に選択・実施することが重要となります。
短期的な成果を求める場合はWeb広告が効果的ですが、長期的に安定した流入を確保するためにはSEOやコンテンツマーケティングが欠かせません。SNSは拡散力が高く、ブランド認知度の向上に貢献します。
最も大切なのは、継続的な改善です。データ分析を基に施策の効果を検証し、PDCAサイクルを回しながら最適化を進めていくことで、着実にサイト流入を増やすことができるでしょう。
そして、これらの施策を効果的に実行するためには、柔軟に運用できるWebサイトの基盤が不可欠です。「LeadGrid」なら、本記事で紹介した流入増加施策を効率的に実現できます。
SEO対策機能を標準装備(パンくずリスト、構造化マークアップなど)
コンテンツ(ブログ)機能でWord感覚で記事作成・更新が可能
ページ速度やモバイル対応も最適化済み
見たまま編集機能で、A/Bテストの実施や改善施策をすぐに反映
顧客管理・リード分析機能で、流入経路別の効果測定が可能
外部委託不要で、スピーディなPDCAサイクルを実現
本記事で紹介した15の方法を実践し、継続的にサイト流入を増やしていきたい方は、ぜひLeadGridの導入をご検討ください。
よくある質問
サイト流入を増やすには、どの施策から始めるべきですか?
目的と予算によって優先順位は変わりますが、長期的に安定した流入を確保するためにはSEOやコンテンツマーケティングが欠かせません。即効性を求める場合は、Web広告を併用することで短期的な成果も狙えます。
予算が限られている場合、どの方法が最も費用対効果が高いですか?
予算が限られている場合は、SEOとSNSの活用がおすすめです。SEOは一度上位表示されれば追加コストをかけずに流入を維持できる点が最大のメリットです。SNSも定期的な投稿と質の高いコンテンツ作成により、広告費をかけずに集客できます。
施策を実施してから効果が出るまでどのくらいかかりますか?
施策によって効果が出るまでの期間は異なります。Web広告は即効性があり、リスティング広告なら数日で効果を実感できます。一方、SEOは効果が出るまでに時間がかかり、3〜6ヶ月程度の継続的な取り組みが必要です。
複数の施策を同時に実施すべきですか、それとも一つずつ取り組むべきですか?
複数の手法を組み合わせた総合的なアプローチが必要です。SEOで長期的な流入基盤を作りながら、Web広告で短期的な成果を獲得し、SNSでブランド認知度を高めるという並行した取り組みが理想的です。ただし、リソースが限られている場合は、まず自社の目的に最も合致する施策から始め、徐々に拡大していくのが現実的でしょう。
Webサイト集客入門ガイド、無料配布中!
Webマーケティングを始めたい、または強化したい担当者様へ。マーケティングの第一歩をサポートするための「Webサイト集客入門ガイド」をご用意しました。Webマーケティングの基本から効果的な集客方法までを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
Interview
お客様の声
-
企業のバリューを体現するデザインとCMS刷新で情報発信基盤を強化。期待を超えるサイト構築を実現した事例
株式会社エスネットワークス様 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
Check -
採用力強化を目的に更新性の高いCMSを導入し、自社で自由に情報発信できる体制を実現した事例
株式会社ボルテックス 様
- # 採用サイト
- # 採用強化
- # 更新性向上
Check -
「ポジティブな世論形成」ができるメディアの立ち上げと情報設計を担い、PV数を9倍に伸ばした事例
株式会社タイミー 様
- # オウンドメディア
Check -
LPとしても併用できるサービスサイトを制作 店舗の増加にも対応できる体制を構築した事例
株式会社KRM 様
- # サービスサイト
- # 更新性向上
Check
Works