Web制作を外注する方法|内製との比較やメリット・費用相場も解説|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

Web制作を外注する方法|内製との比較やメリット・費用相場も解説

目次

Web制作の費用相場がわかる資料、無料配布中!

Web制作をご検討中の担当者様へ、目的に応じたサイトの種類や費用相場がまるごとわかる資料を、無料でダウンロードいただけます。

無料でダウンロードする

「Webサイトを制作したいけれど、社内にリソースがない」と悩んでいませんか?そのようなときには、外注という方法があります。

本記事では、Web制作の内製と外注の違いから、外注する際のメリット・デメリット、費用相場、依頼先の選び方まで詳しく解説します。Webサイトの新規制作やリニューアルを検討している企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

Web制作の内製・外注の比較

Webサイトを制作する方法には、以下の2つがあります。

  • Web制作会社などに外注する方法

  • 自社で内製する方法

どちらが自社に適しているか、技術・内容・費用の3つの観点から比較してみましょう。

技術面での比較

内製の場合、社内のスタッフがWeb制作を担当します。そのため、技術レベルは社内人材のスキルに依存することを覚えておきましょう。Web制作の知識や経験が豊富な人材がいれば問題ありませんが、そうでない場合は品質が低下する可能性があります。

一方、 外注の場合はWeb制作のプロに依頼することになるため、高い技術力と豊富な経験に基づいた品質の高いWebサイトを期待できます。最新のトレンドや技術にも精通しているため、先進的なデザインや機能を取り入れることも可能です。

内容面での違い

内製の場合、自社の事業や商品に対する理解が深いため、ブランドイメージや企業理念に沿ったコンテンツ作成が可能です。また、社内での意思決定がスムーズに行えるため、細かな修正や調整も迅速に対応できます。

外注の場合は、自社の理解を深めてもらうためにヒアリングや資料提供が必要になります。しかし、外部からの客観的な視点を取り入れることで、新たな発見や提案を得られることもあります。また、外注先の過去の実績やノウハウを活かした効果的なWebサイト制作が期待できます。

費用面での違い

内製の場合、サーバーやドメインの使用料と担当者の人件費くらいしか費用がかかりませんので、外注に比べて大幅に費用を削減できます。

外注の場合は、制作費用という直接的なコストが発生します。ただし、プロに依頼することで制作期間の短縮や品質の向上が期待でき、結果的にコストパフォーマンスが高くなる可能性もあります。

Web制作を外注する際の依頼先

Web制作を外注する際には、Web制作会社もしくはフリーランスに依頼することになります。それぞれの特徴を理解し、自社のニーズに合った依頼先を選ぶことが重要です。

Web制作会社

Web制作会社は、大手から中小まで様々な規模の会社があり、それぞれ得意分野や特色が異なります。依頼のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  • 専門スタッフ(デザイナー、エンジニア、ディレクターなど)によるチーム制作が可能
  • 豊富な実績とノウハウを活かした高品質なWebサイトを制作できる
  • 制作から運用までワンストップでサポートしてくれるケースが多い
  • 大規模なプロジェクトにも対応可能
デメリット
  • 比較的費用が高くなる傾向がある
  • 契約や手続きに時間がかかることがある
  • 小回りが利かないケースもある

Web制作会社は、企業のコーポレートサイトや、大規模なECサイト、複雑な機能を持つWebサービスなど、専門性の高い制作を行う際におすすめです。また、制作後の運用サポートやマーケティング支援も含めた総合的なサービスを求める場合にも適しています。

フリーランスに依頼する

フリーランスにWeb制作を依頼する方法もあります。依頼のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  • Web制作会社よりも比較的費用を抑えられることが多い
  • 直接コミュニケーションが取れるため、意思疎通がスムーズ
  • 小回りが利き、柔軟な対応が期待できる
デメリット
  • 一人で対応するため、進行に時間がかかる場合がある
  • 病気や急用などで作業が滞るリスクがある
  • 大規模なプロジェクトには不向きな場合が多い

フリーランスへの依頼は、小規模なWebサイトやランディングページの制作、既存サイトのデザインリニューアルなど、比較的シンプルな案件に向いています

また、特定の分野(例:ECサイトデザイン、レスポンシブ対応など)に強いフリーランスを見つけられれば、その分野における高品質な制作が期待できます。

Web制作を外注する6つのメリット

Web制作を外注するメリットには以下の6つがあります。

  • Web制作に社内のリソースを割く必要がない

  • 目的に合ったWebサイトを作れる

  • 機能に優れたWebサイトを作れる

  • 公開後、運用の提案をしてもらえる場合がある

  • コア業務に注力できる

  • セキュリティ対策が施されている

1. Web制作に社内のリソースを割く必要がない

Web制作を外注する1つ目のメリットが、 「Web制作のために社内のリソースを割く必要がないこと」です。

自社に専門的なスキルをもつ人材がいる場合は、その人に業務をおこなわせることも選択肢のひとつです。しかし、Webサイト制作にかかわっている間、本来の業務が手薄になる可能性もあるでしょう。

外注すればWeb制作に社内の貴重な人材を割く必要がなく、本来の業務を進めることができます。

一方、社内に専門的なスキルをもつ人材がいない場合でも、「社内でなんとかしたい」と考える人もいるかもしれません。しかしそれでは、時間効率が悪いといえます。

専門的なスキルをもっている人でも、Web制作にはかなりの時間がかかります。専門的なスキルがない場合はなおさらでしょう。

このように、 外注すると、Web制作のために社内のリソースを無理矢理割く必要がありません。

2. 目的に合ったWebサイトを作れる

Web制作を外注する2つ目のメリットが、「目的に合ったWebサイトを作れること」です。

Webサイトで成果を出すには、自社が叶えたい目的を明確にし、その目的に合ったWebサイトを制作することが大切です。

Web制作のプロであるWeb制作会社などには、目的を達成するためのノウハウが蓄積されています。

加えて、高い専門性をもつスタッフが目的を達成するための提案やサポートをしてくれるため、 成果につながるWebサイトを作れます

3. 機能に優れたWebサイトを作れる

Web制作を外注する3つ目のメリットが、「機能に優れたWebサイトを作れること」です。機能に優れたWebサイトとは、以下のようなものです。

  • SEOが考慮されたもの

  • セキュリティに配慮したもの

  • トレンドを押さえたデザインのもの

検索結果で上位に表示させるためのSEOは、ユーザーを集める意味において大きな役割を果たします。しかしSEOに絶対的な方法はなく、評価の基準も随時改定されるため、自社で理解を深めるのは難しいでしょう。

また、セキュリティに関しても、完璧に対策を施すのは困難です。難しいからといってセキュリティに配慮しないままWebサイトを公開し、トラブルを生じさせてしまうと、企業としての信頼を失うなどその代償ははかりしれません。

このように、 自社で対応するには難しいSEOやセキュリティにも、Web制作のプロならしっかりと配慮してくれます

その上、外注すれば、プロの目線からトレンドのデザインを提案してもらうことも可能です。デザインに優れたWebサイトなら、ターゲットの心をつかむ効果も期待できるでしょう。

4. 公開後、運用の提案をしてもらえる場合がある

Web制作を外注する4つ目のメリットが、「公開後に運用の提案をしてもらえること」です。

Webサイトは制作がゴールではなく、それを運用して成果につなげる必要があります

そのためには、Webサイトのアクセス数や流入経路、ユーザーの動向などを知ることが大切です。これらのデータを分析し、Webサイトの改善点やより良い運用方法を探すことで、成果につながる運用をめざすのです。

もちろん自社で運用するのも良いのですが、プロの目線から提案をしてもらえると効果が大きいと考えられます。

なお、運用サポートに関しては、依頼できる場合とできない場合があります。あらかじめ確認しておきましょう。

5. コア業務に注力できる

Web制作を外注することで、自社の工数を大幅に削減できます。

企画や要件定義までを済ませれば、その後の工程は制作会社が進めてくれます。そのため、 社内の担当者にかかる負担やリソースを最小限に抑えられるでしょう。

自社が抱えなければならない業務が減るため、本来の業務に集中しやすくなるという点も大きなメリットです。

Web制作によって会社全体の生産性が下がったり、リソースが不足することを懸念している場合は、制作会社に外注することをおすすめします。

6. セキュリティ対策が施されている

Web制作会社に依頼することで、万全なセキュリティ対策を構築できるのもメリットです。

たとえば、自社で制作したWebサイトがサイバー攻撃の標的となってしまう可能性はないとは言えません。

このとき自社のセキュリティ対策が万全でなければ、Webサイトのサーバーダウンや情報漏洩などのリスクも考えられます。

自社制作の場合、必要なセキュリティ対策を自社で判断したり、Webサイト公開後にも継続的にセキュリティ対策を行わなければなりません。

そこで制作会社に外注することで、 専門知識や最新情報にもとづいて適切なセキュリティ対策を提案してもらえます。

Web制作を外注する3つのデメリット

Web制作を外注するデメリットには以下のようなものがあります。

  • 外注費用がかかる

  • すぐに更新できない場合がある

  • 事業やビジネスについての認識が合わない場合がある

1. 外注費用がかかる

Web制作を外注する1つ目のデメリットが、「外注費用がかかること」です。

外注費用は、依頼先や制作するWebサイトによって異なりますが、数十万円以上のまとまった費用が必要になります。サイトの規模や機能によっては、数百万円のコストがかかることもめずらしくありません。

また、契約内容によっては、更新などに追加費用が必要になることもあります。初期費用だけでなくランニングコストも考慮して、費用について検討する必要があるでしょう。

2. すぐに更新できない場合がある

Web制作を外注する2つ目のデメリットは、「すぐに更新できない場合があること」です。

自社で作業ができれば、比較的早く更新できます。しかし、自社で更新できるかどうかは、契約内容の確認が必要です。契約内容によっては、自社での更新がNGとなっていることもあるからです。

自社で更新できない場合は、外注先に更新を依頼することになります。「更新を依頼してもなかなか対応してもらえない」というトラブルが多いことや、一般的に更新作業には追加費用が必要となることも頭に入れておきましょう。

情報の古いWebサイトは、企業の信頼喪失につながりかねません。Webサイトの更新方法については、契約前に確認しておくことをおすすめします。

ブログ記事やお知らせの更新に積極的に取り組みたい場合は、 内で更新作業が簡単にできるCMSの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

BtoB企業向けCMS比較一覧表では制作したいサイト種別ごとに強みを持つCMSを機能で比較できる表をご用意しております。こまめな情報更新が求められるコーポレートサイトやオウンドメディアを得意とするCMSの比較も行っているのでぜひCMS選定にお役立てください。


BtoB企業向けCMS比較一覧表|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

3. 事業やビジネスについての認識が合わない場合がある

Web制作を外注する3つ目のデメリットは、「事業やビジネスについての認識が合わない場合があること」です。

発注者と外注先は、それぞれ別の分野を専門としています。そのため、外注先が発注者の事業やビジネスをすぐに理解することは難しく、認識を合わせるのに時間がかかることもあるのです。

認識を合わせるためにも、コミュニケーションをしっかりととることや、お互いに理解する姿勢を大切にすることが必要です。

外注先によっては、得意な業界があることもあります。スムーズに制作に進みたい場合は、外注先の実績なども参考にするとよいでしょう。

Web制作を外注する場合の費用相場

Web制作の相場は、Webサイトの種類や外注先の規模感によって大きく異なります

一般的に、Web制作会社にWebサイト制作を依頼した際の費用相場は、以下のようになっています。

コーポレートサイト

150~1000万円

メディアサイト

100~1000万円

ランディングページ

30~100万円

採用サイト

150~600万円

また外注先によっても費用が異なります。相場が高い順に以下のようになっています。

大手Web制作会社>中堅Web制作会社>小規模Web制作会社>フリーランス

このように、サイトの種類や依頼する規模感により大きな費用変動が生じます。具体的に条件による制作費の相場変動を知りたい方は、お役立ち資料「サイトの種類・規模別の制作費用相場」をご覧ください。


サイトの種類・規模別の制作費用相場と事例まとめ|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

Web制作を外注する方法6ステップ

Web制作を外注する方法を解説します。

1. 外注先を選ぶ

まずは外注先を選びます。前述したように主な外注先は、Web制作会社かフリーランスです。

Web制作会社に依頼する場合は、インターネットで検索し、その会社のWebサイトから問い合わせます

おすすめのWeb制作会社や選び方については、こちらの記事でくわしく解説しています。ぜひご一読ください。

関連記事:おすすめWeb制作会社20選|選び方や依頼前の確認事項についても

フリーランスに依頼する場合も、Webサイトからの問い合わせが一般的です。SNSで依頼を受け付けている人もいますので、SNSも活用して探してみましょう

また、クラウドソーシング経由でもフリーランスに依頼できます。クラウドソーシングで募集すると、複数の応募が集まるでしょう。発注者は、応募者の中から依頼したい人を選んで依頼することになります。

外注先の特徴をつかむためにも、まずは候補を複数挙げ、それらを比較しながら検討すると良いでしょう。

2. RFPの制作

外注先を選んだら、依頼するためのRFP(Request For Proposal)を制作します。RFPとは、Webサイト制作に関する依頼内容を記載した提案依頼書のこと。通常発注者が作ります。

RFPを作る目的は、発注者と外注先で情報を共有し、認識をすり合わせることです。初期段階で両者の認識を合わせておくことで、Web制作を進めやすくなります。

RFPには決まった様式はありません。また必要事項も場合によって異なります。

なお、Web制作を依頼する場合は、以下のような内容を記載することが多いようです。

  • Webサイトに関する基本的な事項:Webサイトを作る背景・目的・ターゲットなど

  • Web制作に関する事項:対応させるデバイス・CMSの有無など

  • 法務関連事項:法律や規約にかかわること

LeadGridでは、BtoB企業向けにRFPの書き方をまとめた資料をご用意しております。「BtoB企業向け RFPの書き方とは」からダウンロードしてご活用ください。


BtoB企業向け RFPの書き方とは|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

3. ヒアリング・打ち合わせ

発注者が制作したRFPにもとづいて、打ち合わせをおこないます。RFPだけではわかりにくい詳細情報について外注先からヒアリングされたり、Webサイトの基本事項について確認されたりします。

この段階の目的も、発注者と外注先の認識をすり合わせることです。ヒアリングを通し、両者が制作するWebサイトに対して共通のイメージをもてるようになるのが理想です。

イメージを一致させるためには具体的なモデルを提示すると効果的。 以下の資料では、リード獲得特化型CMS「LeadGrid」を活用したWebサイト制作事例を紹介しています。

・LeadGridで制作したWebサイトのデザイン事例
・LeadGridでできることできないこと
・LeadGridで生まれたリード成果

など、LeadGridの活用による具体的な成果をご確認いただけます。


LeadGridサイト制作事例集|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

4. 外注先から企画提案・見積提示

その後、外注先はRFPやヒアリングを参考に、具体的な提案をおこないます。発注者は、提案書の内容に疑問や不安がないか確認しましょう。

この段階で外注先から見積もりを提示されるケースも多いです。見積額や追加料金についても確認し、気になることがあれば質問しておきましょう。

提案や見積もりの内容に合意したら契約となります。

5. Webサイトの設計・デザイン制作など

ここからは主に、外注先がWebサイトを制作していく段階です。

外注先から確認依頼がある場合は、その都度対応します。気になることや修正してほしいことがある場合は、外注先に伝えましょう。

6. 完成したWebサイトのチェック・公開

デザインやコンテンツの制作が終わりコーディングが完了したら、完成したWebサイトをチェックします。誤字脱字やデザイン、操作性などを確認し、問題なければ公開となります。

Web制作の外注を成功させるコツ

Web制作の外注を成功させるために押さえておくべきコツをご紹介します。

Web制作の目的やターゲットを明確にする

Web制作の外注で失敗しないためには、Web制作の目的やターゲットを明確にすることが大切です。

Web制作の目的があいまいなまま外注してしまうと、外注先の対応方法も定まりません。そのまま制作に入っても、満足できるWebサイトができあがる可能性は低いでしょう。

成果につながるWebサイトを制作するためには、 Webサイトの目的を明確にし、外注先と共有することが大切です。

このようにすることで、大幅にイメージと違うWebサイトができあがったり、Webサイトを作ったものの成果につながらなかったりなどのような失敗も防げるでしょう。

目的を明確にするためには精度の高いペルソナの設計が重要です。ペルソナ設計入門ガイドでは、ペルソナを設計するためのワークショップ手法を解説しております。


ペルソナ設計入門ガイド|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

サイトの役割から必要な機能を事前に洗い出す

Web制作を外注する際は、事前にサイトの役割から必要な機能を洗い出しておきましょう

Webサイトの役割は企業によってさまざまですが、例えば「情報発信」「集客・問い合わせ獲得」「商品販売」「顧客サポート」「採用」などが考えられます。それぞれの役割に応じて、必要な機能も異なってきます。

例えば、集客が主目的であれば、問い合わせフォームやCTA(行動喚起)ボタンの配置、SEO機能などが重要です。ECサイトであれば、商品検索機能、カート機能、決済システム、会員登録機能などが必要になります。顧客サポートが目的であれば、FAQ機能やチャットサポート、資料ダウンロード機能などが有効でしょう。

これらの機能を事前にリストアップし、優先順位をつけておくことで、外注先への要件伝達がスムーズになります。

複数の制作会社を比較する

Web制作を外注する際は、一社だけでなく複数の制作会社やフリーランスから提案と見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。各社の提案内容、費用、実績、対応の丁寧さなどを多面的に評価することで、より自社に適した外注先を見つけることができるためです。

外注先を選定する際には、以下の2点について特に入念に確認することをおすすめします。

  • Web制作について:SEOやセキュリティなど機能に関する内容・費用に含まれる作業内容・費用・デザインなど

  • 外注先の相手について:スムーズにやりとりができるか・発注者の質問にきちんと対応してくれるか・信頼できそうか

外注先を選ぶときの大きなポイントとして、費用やデザインを挙げる人も多いでしょう。しかしWeb制作で失敗しないためには、 費用やデザインだけを参考に外注先を決めてはいけません

外注先とコミュニケーションをとる

Web制作の外注で失敗しないためには、外注先と意識的にコミュニケーションをとることも必要です。

コミュニケーションを通して信頼関係を築ければ、満足できるWebサイトを作ってもらいやすくなります。

たとえば、自社の業界への認識を深めてもらえたり、自社が抱える課題を理解してもらえたりすることもあるでしょう。それらを踏まえて、より良いWebサイトを作るための提案をしてもらえることもあるかもしれません。

外注先と信頼関係を築くことは、より効果のあるWebサイトを制作することにつながります。しっかりとコミュニケーションをとってみてください。

制作費用以外の経費まで把握しておく

Webサイト制作における経費は、サイト作成費用以外もしっかりと把握しておきましょう。

修正や更新などのアフターフォローにおける無料の範囲と有料範囲、具体的な金額を認知しなければ、「想定よりも高くついてしまった……」といった危険性が生じます。

たとえば、画像の差し替えだけでも大きな追加費用を請求してくる業者も。

依頼後に必要経費を知って後悔する前に、できる限り見積もり段階で詳細に話し合い、改修時の条件を理解した上で契約を締結しておくと良いでしょう。

Web制作の外注先選びでチェックするポイント

Web製作の外注会社選びで絶対に見るべきポイントを5つお伝えします。

  • 公開後のサポート範囲
  • 強みとする機能やサービス
  • 制作会社の得意とする業界やジャンル
  • 提案書の内容や見積もり金額
  • 担当者との相性や信頼性

公開後のサポート範囲

公開後のサポート範囲が自社の求めるものと合っているかを確認しましょう。運用までを外注する場合には、方針に合ったサポートでなければ、間違ったブランディングをしてしまったり、効率的な改善が期待できない可能性があります。

SEO対策やSNSマーケティングなど、 自社メディアにとって必要なサポートをしてくれるかどうかは外注選びに重要なポイントです。一方、運用を自社でする場合は、不要なサポートを削減することで予算削減にもつながります。

自社にSEOコンテンツ作成のノウハウを蓄積させたいという方には次の資料を活用するのがおすすめ。SEOコンテンツで多くのアクセスを集めるためには、競合と比較してユーザーにとってわかりやすく価値のあるコンテンツでなければいけません。

以下の資料では、複数のメディアを運営する株式会社GIGが、上位表示を目的としたSEOコンテンツを作成する際に使用している「SEOコンテンツ構成作成シート」をダウンロードいただけます。

今後SEOコンテンツの量産をお考えの方や、上位表示によるアクセスの獲得を目指したい方はぜひご利用ください。


SEO記事構成案 穴埋めシート|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

強みとする機能やサービス

Web製作会社が強みとする機能やサービスは、自社の求める内容と一致する必要があります。

たとえば、運用の戦略的ノウハウが自社にない場合、分析・解析などを強みとしている制作会社にサポートを依頼することで大きく貢献してくれます。

Webサイト制作会社を選ぶ際には 何に特色を持つのかを事前に把握して話をすることで、より良い選択が期待できます。

制作会社の得意とする業界やジャンル

制作会社の得意とする業界やジャンルが自社とマッチするのかを確認しましょう。

自社と同様の業界を得意とする会社であれば、メディアの押し出しポイントや魅力の見せ方をしっかり理解した上でのサイト制作が期待できます。

提案書の内容や見積もり金額

外注先からの提案書と見積もりは、その会社の理解度や専門性、誠実さを判断する材料です

まず、提案書の内容が自社の要件や課題を正確に理解しているかをチェックしましょう。要件の単なる繰り返しではなく、課題解決のための具体的な提案があるかが重要です。

次に、提案内容の独自性や創造性も評価ポイントです。テンプレート的な内容ではなく、自社に合わせたオリジナリティのある提案があれば、高く評価できるでしょう。

見積もりについては、総額だけでなく、内訳の透明性も重要です。デザイン費、コーディング費、CMS実装費などの項目ごとに金額が明示されているか、追加費用が発生する条件は何かなどを確認してください。

担当者との相性や信頼性

Web制作のプロジェクトは、完成までに数ヶ月かかることも珍しくありません。長期間のプロジェクトを円滑に進めるためには、実際にプロジェクトを担当する人との相性や信頼関係が非常に重要です。初回の打ち合わせやヒアリングでの対応から、担当者のコミュニケーション能力や姿勢を観察しましょう。

またレスポンスの速さや約束の遵守なども、信頼性を判断する材料になります。初期段階での対応が遅い場合、プロジェクト本格化後も同様の問題が発生する可能性があります。可能であれば、実際のプロジェクト担当者と直接話す機会を設け、相性や信頼性を確認することをおすすめします。

おすすめのWeb制作外注会社

多くのWeb制作会社がある中で、特におすすめできる3社を紹介します。それぞれの特徴や強みを理解し、自社のニーズに合った会社を選ぶ参考にしてください。

 株式会社GIG

株式会社GIGはシステム開発やマーケティング、データ解析など一気通貫のデジタルコンサルティングを行うWeb制作会社です。

クライアントの課題をしっかりとヒアリングし、業務内容に応じた提案が可能です。Webサイト制作やCMS開発、サービス開発やWebマーケティング・コンサルティングなど、幅広いサービスを提供します。GIGを利用した企業からは「やはりGIGに依頼してよかった」と社内で評判になった、丁寧にコンセプトを汲み取ってもらえたなどの声が寄せられています。

またGIGは 自社開発したCMS「LeadGrid」によるWeb制作が特徴です。
LeadGridはWebサイトの構築や管理、更新をノーコードで簡単にできるCMS。リード獲得に必要な機能も備わっており、Webマーケティングを強化させたい企業にもおすすめです。

なおLeadGridは、  14日間無料のデモも提供しております

CMSは契約して終わりではなく、中長期的にお客様が利用していく必要があります。
契約の際には編集画面の使い心地や、自社のマーケティングに必要な機能を、実際に使ってみることで判断するのがおすすめです。

CMSを検討中の方は
以下のページから、お気軽に無料トライアルをお申し込みください。


無料デモ相談

LeadGridはWebサイト制作からコンテンツSEO、問い合わせ管理、LP制作などWebマーケティングに必要な機能を開発したCMSです。上場会社、スタートアップ企業を中心にWebマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

og_img

株式会社GIGの詳細はこちら

株式会社ミツエーリンクス

▲出典:株式会社ミツエーリンクス

株式会社ミツエーリンクスは、大手企業のWeb制作を多く手がける老舗のWeb制作会社です。1990年の設立以来、一貫してWebサイトの使いやすさ(ユーザビリティ)を重視したサイト制作を行っており、その分野での専門性と豊富な実績があります。

特に大手企業や官公庁、教育機関など、信頼性と品質を重視する組織におすすめの外注先です。

株式会社ミツエーリンクスの詳細はこちら

株式会社グッドパッチ

▲出典:株式会社グッドパッチ

株式会社グッドパッチは、洗練されたUIデザインとユーザー体験(UX)設計に定評のあるデザイン会社です。WebサイトだけでなくモバイルアプリやSaaSなどのプロダクトデザインも手がけており、多様なデジタルプロダクトのデザインノウハウを持っている点が強みです。

スタートアップや新規事業、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進している企業におすすめの外注先と言えるでしょう。

株式会社グッドパッチの詳細はこちら

Web制作ならLeadGridにお任せください!

Webサイトを制作するには、専門的なスキルと多くの時間が必要です。

社内のリソースで対応できない場合はもちろん、プロに相談しながら効果的なWebサイトを作りたいと考えている場合も、ぜひ外注を検討してみてください。

LeadGridは、コーポレートサイトやプロモーションサイト、ランディングページなどさまざまな目的のWebサイト制作に対応しています。また運用のサポートもおこなっております。

「成果につながるWebサイトを作りたいけれど、Webの知識がなく不安……」という方にも、多くのご支持をいただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

LeadGridのサービス資料はこちら


サービス紹介資料|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img


Web制作の費用相場がわかる資料、無料配布中!

Web制作をご検討中の担当者様へ、目的に応じたサイトの種類や費用相場がまるごとわかる資料を、無料でダウンロードいただけます。

無料でダウンロードする

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。

Works

サイト制作事例