採用サイト制作の費用相場とは?無料作成ツールや制作のポイントも紹介
効果的な採用活動のために、採用サイトは欠かせないツールです。採用サイト制作の費用相場は、依頼先によって大きく異なるため、目安を知っておく必要があります。
そこで今回は、採用サイト制作の費用相場について解説します。ほかにもおすすめの制作会社や採用サイト作成ツール、採用サイトを制作するうえで押さえておきたいポイントも合わせて紹介。
採用サイトの費用目安を知りたい、どこへ依頼したら良いかわからないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
なお、どんな採用サイトを作るべきなのか、制作フローについてお悩みの方は無料のマニュアル「採用サイトのつくりかた」もぜひご覧ください。採用サイトを制作するための基本情報をまとめております。

【依頼先別】採用サイト制作の費用相場
採用サイト制作の費用相場を依頼先別で紹介します。制作費用の目安として参考にしてください。
制作会社に依頼する | 10万〜数百万円 |
フリーランスに依頼する | 数万〜30万円 |
採用サイト作成ツールを利用する | 無料〜数万円/月 |
制作会社に依頼した場合
採用サイトを制作会社に依頼した場合の費用目安は、10万〜数百万円です。費用目安に幅があるのは、サイトの内容や会社によって金額設定が異なるためです。
制作会社への依頼はフリーランスに依頼した場合や、採用サイト作成ツールを利用した場合と比べ、費用は高めです。専門的な知識や技術を身につけたスタッフによって、質の高い採用サイトを作成するため、その分コストがかかってしまいます。
費用は高くなりますが、戦略的な運用ができる採用サイトの作成が可能となり、目的を達成する可能性が高くなります。また経験豊富な制作会社を選べば、運用上での適切なアドバイスを受けられるメリットも。
さらに採用サイト公開後のSEO記事やインタビューコンテンツの作成も、同じ制作会社に依頼することも可能です。別途費用はかかりますが、ライターなどを探す必要がないので手間がかかりません。
採用目的を達成させたいとお考えなら、制作会社への依頼がおすすめです。
一方、外注する範囲やサイトの規模によって相場は大きく変動します。予算別の事例や制作会社の規模による費用変動など、詳しく知りたい方は「サイトの種類・規模別の制作費用相場」をご覧ください。

メリット |
|
デメリット |
|
フリーランスに依頼した場合
フリーランスに採用サイトの作成を依頼した場合の費用目安は、数万円〜30万円程度です。
サイト制作を担当するフリーランスが請け負う業務は、主にデザインやコーディングです。サイト公開後のSEO記事作成やインタビュー、動画撮影などの作業を依頼したい場合は、別途信頼できるライターやフォトグラファーを探して外注しなければならないことも。
フリーランスは人によってスキルの差があるので、依頼先を探す際にはポートフォリオ等で実績やスキルを確認しましょう。また自社との相性も重要です。コミュニケーションがスムーズに図れるかどうかも、チェックしたいポイント。
安価に採用サイトの構築を依頼したい場合は、フリーランスへの依頼がおすすめです。
メリット |
|
デメリット |
|
採用サイト作成ツールを利用した場合
採用サイト作成ツールは、無料から利用できます。採用サイト作成ツールとはテンプレートに文章や画像を挿入するだけで、簡単に採用サイトが作れるツールのことです。
テンプレートを利用してサイト作成するため、デザインの自由度は低くなります。個性的なデザインを施すのは難しいでしょう。
また無料の採用サイト作成ツールは、独自ドメインが使えません。独自ドメインにこだわりたい場合は、オプションで購入する必要があります。
低コストかつ、自社で採用サイトを作成したい場合は、採用サイト作成ツールがおすすめです。
採用サイト作成ツールとしてCMSなどが挙げられます。CMSを活用する場合は自社に必要な機能を洗い出してサービスを選ぶことで、最適なツールを見つけ出すことができます。
機能や特徴などを詳細に比較しながら、CMSを検討したい方は「BtoB企業向けCMS比較一覧表」をぜひご活用ください。

メリット |
|
デメリット |
|
【料金比較】採用サイト制作に強い制作会社4選
採用サイト制作に強い制作会社を4社紹介します。費用の目安は以下のとおりです。
| 費用目安・費用例 |
GIG INC |
|
ファニプロ |
|
ONE-WEB |
|
TIME SHARE |
|
1. GIG INC.
▲出典:GIG INC.
GIG INC.はWeb制作やシステム開発、Webマーケティングやデータ解析などにおいて、一気通貫で企業をトータルサポートします。
企業の伝えたいメッセージと求職者がほしい情報を交え、企業の魅力を伝えるコンテンツ作成が可能。ミスマッチ採用が少なく、企業が求める人材を採用できるサイト制作が得意です。またSEOも行うため、サイトのアクセス数アップも期待できます。
GIG INCでは採用サイトに適したCMS「LeadGrid」の構築を行っています。LeadGridは直感的に操作できるCMSなので、自社でのサイト更新や編集が可能です。
採用サイトの制作実績一例はこちらから確認できます。
関連記事:CMSとは?機能や導入するメリット、選び方のポイントと事例を解説
費用目安 |
|
2. ファニプロ
▲出典:ファニプロファニプロでは採用サイトの企画から公開までを、ワンストップで対応。写真撮影や取材、原稿作成にも対応しているので、コンテンツ作成を依頼したい場合にもおすすめです。また採用サイトだけでなく、動画や採用パンフレット作成なども手がけています。
また制作後はサイトの効果検証をします。次の年に向けて改善案を提案してくれるので、さらに効果的な採用サイト運用が期待できます。
費用目安 |
|
3. ONE-WEB
▲出典:ONE-WEBこれまでに人材事業で1万社以上の採用サポートをしてきたONE-WEB。Webディレクターやマーケッターなどの制作スタッフも、採用のノウハウが豊富です。人材事業の経験を活かして採用サイトを作成します。
ONE-WEBでは企業の予算や採用課題に合わせ、最適なプランが選べます。また求人広告掲載や採用アウトソーシングにも対応可能です。企画からサイト構築までワンストップで行い、さらにサイト公開後の解析・サイト改善の提案もします。
費用目安 |
|
4. TIME SHARE
▲出典:TIME SHARE採用の課題をさまざまな形で解決に導くTIME SHAREは、大手企業から中小企業まで実績豊富な制作会社です。
「採用ブランディング」「採用マーケティング」の視点をもとに、企業の採用状況を踏まえながら、クリエイティブかつ戦略的な採用サイトを制作します。
サイト公開後は改善施策の提案にも対応しているので、より効果的に運用したい企業におすすめです。
費用目安 |
|
【無料から使える】採用サイト作成ツール4選
無料から利用できる採用サイト作成ツールを4種類紹介します。費用の目安は以下のとおりです。
| 費用目安・費用例 |
engage |
|
採用係長 |
|
AirWORK |
|
iRec |
|
1. engage
▲出典:engageengageは基本的に無料で利用できます。初期費用や月額料金、採用の成功報酬はかかりません。
決まった項目に記入していくだけで、簡単に採用サイトが作成できます。作成した採用サイトは、大手求人サイトと自動連携が可能。また全ての機能がスマホ対応しているため、場所を選ばずにサイト編集や設定ができます。
有料のengageプレミアムには、AIによる最適な人材を選出できる機能も。ほかにも、求人サイトへの掲載数が増やせるなどの機能が追加されます。
費用目安 |
|
2. 採用係長
▲出典:採用係長採用係長は求人掲載から応募者集客までサポートする採用支援ツールです。無料から利用できますが、効果的な採用活動をしたいのなら有料プランがおすすめ。
採用係長には求人ページ分析機能や応募者管理機能など、採用活動に必要な機能が搭載されています。またSEOにも強いツールです。
テンプレートが豊富なので、企業カラーに合ったデザインがきっと見つかるでしょう。
費用目安 |
|
3. AirWORK
▲出典:AirWORKAirWORKはリクルート社が提供する無料の採用支援ツールです。これまで蓄積された、リクルート社の採用ノウハウをもとに作られたコンテンツテンプレートを利用できます。
無料プランでも応募者管理機能やメッセージ送信機能が搭載されており、求職者へのアプローチも可能です。
さらに集客に力を入れたい、迅速に採用したいなどの希望に応える有料商品「Airワーク 採用管理 iブースト」も用意されています。
費用目安 |
|
4. iRec
▲出典:iReciRecは人材紹介事業を運営している、株式会社プロコミットが開発した採用サイト作成ツールです。
初期費用と月額料金がかかりますが、応募者管理機能やサイトの分析機能、ページ管理機能などの充実した機能が特徴。
iRecはテンプレートに沿って画像と文字を挿入するだけで、簡単に採用サイトが作れます。ブログ感覚で作成できるので、Webの知識がない人でも操作可能です。
費用目安 |
|
依頼先によって採用サイトの制作費用が異なる理由
依頼先によって採用サイトの作成費用が異なる理由は、3つあります。
一つめは工程の量の違いです。工数が増えると費用は高くなります。
たとえばテンプレートを使ったデザインとオリジナルのデザインでは、当然テンプレートを使ったデザインの方が安くなります。オリジナルデザインは一からデザインを作り上げる必要があるため、工数が増えて費用が高くなるのです。
二つめは人件費の違いです。担当者のスキルによって、費用は異なります。
また制作会社は制作に携わる人数が多いことも、費用が高くなる理由の一つ。個人で制作するフリーランスに依頼する場合と比べて、人件費が多くかかるというわけです。
三つめは間接費の違いです。会社が大きくなるとオフィスの家賃や光熱費、備品の購入費などさまざまな間接費用が増えます。
以上の理由から、フリーランスと比べて制作会社へ依頼するほうが、費用は高くなります。
採用サイト制作で押さえておきたいポイント
採用サイト制作における押さえておきたいポイントを紹介します。
- 採用サイトのターゲットを明確にしておく
- 依頼先の採用サイト制作実績を確認する
- RFP(提案依頼書)を作っておく
- 他社と差別化できるコンテンツを用意する
採用サイトのターゲットを明確にしておく
採用サイトを制作する際に重要なのはターゲットを明確にしておくことです。ターゲットをはっきりさせることで、自社が採用したい人物へ訴求を外さない採用サイトが作れるからです。
もしターゲットがはっきりしていないと、サイトのコンテンツ内容やデザインなどの方向性があいまいになります。そうするとデザインはかっこよくても誰の心にも刺さらない採用サイトとなり、サイト目的が達成できなくなることも。
効果的な採用サイトを制作するためには、求職者の具体的な人物像を設定しましょう。
ペルソナ設計入門ガイドでは実際に具体的な人物像を設計するためのワークショップ手法を紹介しております。これから設定したい方はぜひお役立てください。

依頼先の採用サイト制作実績を確認する
採用サイト制作にはコーポレートサイトやECサイトとは違い、採用のノウハウも必要です。外注する場合は、依頼先の採用サイト制作実績を確認しましょう。
また同業他社の制作実績も調べておきたいところ。同業他社の制作実績があれば業界知識を持ち合わせているため、よりスムーズに制作できます。
多くの制作会社では実績をホームページで公開しています。制作会社はそれぞれ強みが異なるため「採用サイト制作」が得意な依頼先を探しましょう。
RFP(提案依頼書)を作っておく
採用サイトを制作する際には、RFP(提案依頼書)を作っておきましょう。RFPとはシステム開発において、発注側の要望を書面に表したものです。
RFPがあれば自社が希望する要件を正しく伝えられ、依頼先と内容のすり合わせがしやすくなります。また書面に表すことで、言った・言わないなどのトラブルを回避できます。
RFPの作成は手間と時間がかかりますが、依頼先に要望を理解してもらうためには欠かせません。
RFPの作り方を知りたいWeb担当者の方は、LeadGridで無料配布している「BtoB企業向け RFPの書き方とは」を参考にしてみてください。

他社と差別化できるコンテンツを用意する
採用サイトを効果的に運用するには、他社との差別化を図りましょう。ただ他社と違うものを作るだけではなく、サイトの目的を念頭に置き、求職者が応募したいと思えるようなコンテンツを作ることが重要です。
たとえば社員インタビューを掲載することで、実際に働いている人の生の声を届けられます。そのインタビューを見て、求職者は入社した自分の姿をイメージすることでしょう。
ほかにも一日のスケジュール紹介や社内ツアー動画、数字で見る企業の情報など、同業他社にはないコンテンツを用意しましょう。
このように、差別化したコンテンツを作成したい場合は、メディア運用のノウハウを用いて分析をしながら需要を調べる必要があります。運用に関して自社にリソースがなくお困りの方は「オウンドメディア運用インハウス化マニュアル」をご覧ください。

採用サイトの費用相場を知り、自社に合った依頼先を選ぼう
効果的な採用活動には、目標を達成できる戦略的な採用サイトが不可欠です。採用サイト自体は安い費用でも作成できますが、サイトの目標に合わせて依頼先を選ぶことが重要です。
また採用サイトは作って終わりではなく、コンテンツを更新する必要があります。更新費用を抑えたいとお考えであれば、CMSを導入してみてはいかがでしょうか。
採用サイト運用に適したCMS「LeadGrid」なら、見たまま編集ができるため、誰でも簡単に操作できます。LeadGridを構築すれば自社更新が可能となり、サイト更新の外注費が抑えられるメリットも。
また戦略設計に基づいたサポートにより、効果的な採用活動が期待できます。LeadGridサイト制作事例集では、採用サイトの制作事例も紹介していますので、ぜひダウンロードしてみてください。

成果を生み出すBtoBサイトを制作するためのポイントをまとめました
ポイントを確認するリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
建設業のホームページ制作が得意な制作会社6選|事例や選定ポイントも
- # MAツール
- # コーポレートサイト
-
建設業におけるホームページの必要性は?制作すべき理由と運用時のポイントを解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
-
不動産業界の見やすいホームページ事例15選|デザインや集客のコツとは
- # Webサイト
-
不動産業界のおしゃれなホームページ事例15選|デザインのポイントや必要項目とは
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
不動産業界のホームページ制作が得意な制作会社9選|事例から制作ポイントも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
人材紹介・派遣向けホームページ制作のコツは?目的や必要なコンテンツも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。