コーポレートサイトとは|目的や構成要素、事例と制作ポイントも解説
コーポレートサイトは インターネット上の企業の顔であり、自社で所有・運営するマーケティングツールの1つでもあります。
つまり、コーポレートサイトの良し悪しで企業のイメージが大きく左右されるといっても過言ではありません。コーポレートサイトの制作時には掲載コンテンツやサイトデザインの方向性はもちろん、運用体制を社内で慎重に検討する必要があります。
この記事では、コーポレートサイトの役割、必要な構成要素(コンテンツ)、コーポレートサイトを失敗させないポイントを解説します。
なお、リード獲得に特化した国産CMSの「LeadGrid」はリブラディングや情報設計の見直しといった目的でのコーポレートサイト制作実績が豊富です。実際にLeadGridを導入した事例を無料配布資料「予算別コーポレートサイト制作事例集」にまとめました。貴社のサイト制作の予算感でどのようなコーポレートサイトを制作できるかチェックできるため、ぜひ下記より無料でダウンロードして比較検討にお役立てください。

コーポレートサイトとは、ネット上の企業の顔になるWebサイトのこと
コーポレートサイトは、 さまざまなステークホルダー(企業の利害関係者)に向けて会社を案内するための企業公式サイトです。
いわばネット上の企業の顔であり、例えば次のようなタイミングで検索・閲覧されます。
- 顧客が商品やサービスを通じて企業に興味を持ったとき
- 投資家が投資を検討したいとき
- 求職者が求人募集に応募したいとき
スマホから気軽にネット検索できる今、ネットを介して企業活動を行うならコーポレートサイトがないと「本当に実在する会社なのか」と怪しまれてしまいます。
ステークホルダーの信頼を獲得し、ビジネスチャンスを逃さないためにも、しっかりしたコーポレートサイトを構築しましょう。
コーポレートサイトと他のサイトとの違い
コーポレートサイトと他のサイトの違いは、ターゲットと目的が違うことによる「掲載内容の幅広さ」です。
コーポレートサイトは主に会社のステークホルダーに対し、信頼を獲得するために作成します。しかし、ひと言でステークホルダーといっても顧客や投資家、求職者など対象は様々。そのためコーポレートサイトには幅広い情報の掲載が必要です。
それに対しサービスサイトや採用サイト、オウンドメディアなど、企業が運営する他のサイトのターゲットや目的はコーポレートサイトと比べ、かなり絞られます。そのため掲載内容も限定されていくのです。他のサイトのターゲットや目的の例を紹介します。
- サービスサイト:顧客に対し特定サービスの認知拡大、売上アップが目的
- 採用サイト:求職者に対する情報提供、価値観の共有を通じて採用活動の促進
- オウンドメディア:潜在層のリードを獲得し、メールマーケティングによるナーチャリングで売上に繋げる
なお「コーポレートサイトと他のサイトは分けるべきか、統合すべきか」で悩む企業も少なくありませんが、場合によって答えが異なるので明確に「こちらにするべき」という回答はありません。
しかしサイトのデザインを大きく変えたい、新規サイトの運営は専門のチームで行いたいなどの場合には別々に運営したほうがスムーズな場合が多いです。
コーポレートサイトの役割・目的
コーポレートサイトが担う役割は、おもに次の3つが挙げられます。
- 企業の信頼獲得
- 商品やサービスの紹介
- 採用活動の効果を上げる
企業の信頼獲得
コーポレートサイトのもっとも重要な役割が、企業の信頼獲得です。
素性のよくわからない企業と関わりたいステークホルダーはいません。
- 事業内容
- 代表者の氏名
- 所在地や設立年
- 問い合わせ窓口
これらの企業情報を掲載し、ユーザーへ理解と安心を与えます。
「こういう会社か」「ちゃんとした会社っぽいな」とユーザーからの信頼を得られたなら、コーポレートサイトを制作する主目的は達成したと考えてよいでしょう。
すでにコーポレートサイトは持っているけれど、掲載情報に不足があったりデザインが古くなっている、更新性に不便があるなどの課題が複数ある場合はリニューアルを通して信頼性の高いコーポレートサイトにするのがおすすめです。
リニューアルの流れや必要な費用など、社内で検討する際に必要な情報は無料配布資料「失敗しない!コーポレートサイトリニューアル-費用、工期、制作の流れまで丸わかりマニュアル-」で網羅しております。下記より無料でダウンロードし、貴社のリニューアル施策のマニュアルとしてご活用ください。

商品やサービスの紹介
コーポレートサイトには自社の商品やサービスを顧客に紹介する役割もあります。
コーポレートサイトでは展開している事業のすべてを掲載します。すべての事業を網羅して掲載する点が、特定商品の情報を発信するサービスサイトとの大きな違いです。
あるサービスに興味を持って訪問した顧客に対して他のサービスの情報まで提供できるため、ビジネスチャンスが広がります。
なお、特定商品やサービスの認知拡大やキャンペーンに注力する目的で、独立したサービスサイトを制作するケースもあるでしょう。その場合は無料配布資料「サービスサイトのつくりかた-成果につながるポイントと成功事例-」で詳細に制作方法を解説しております。ぜひ下記より無料でダウンロードしてサービスサイト制作の指針としてご活用ください。

採用活動の成果を上げる
コーポレートサイトも採用活動の一助になります。
求職者の多くは、応募先の企業を調べるためにコーポレートサイトも確認します。コーポレートサイトを用意しておくことで、採用活動の効果を上げやすくなるのです。
なお、コーポレートサイトとは別に採用サイトを立ち上げる企業も増えています。独立した採用サイトを作り、求職者からの応募数を増やしたい場合は無料配布資料「採用サイトのつくりかた」をチェックしてください。採用サイトならではのコンテンツや制作時のポイントをまとめているためぜひ下記より無料でダウンロードして求職者にアプローチできる採用サイトを制作しましょう。

コーポレートサイトの構成要素14個
ここからは、コーポレートサイトに必要な構成要素は次の14個です。
- 会社概要
- 事業内容/サービス・商品の紹介
- 企業理念・ビジョン
- 最新情報/ニュース
- お問い合わせフォーム
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
- 投資家向けのIR情報(上場企業のみ)
- 採用情報
- 実績紹介/お客様の声
- よくあるご質問/FAQ
- 代表メッセージ/役員紹介
- 社員ブログ
- お役立ち資料
それぞれについてGIGのコーポレートサイトを例に紹介します。
なお、コーポレートサイトの作り方についてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事:コーポレートサイトの作り方|5つの手順と注意点を解説
1. 会社概要
会社概要では、次のような会社の基本情報を明記します。
- 会社名
- 所在地
- 代表者名
- 資本金
- 事業内容
- 設立年月
- 連絡先(電話番号・メールアドレスなど)
- 認証・認定・許可など
- 役員名
- 主要取引先
- 取引銀行
上記すべての記載が必要というわけではありませんが、ステークホルダーの信頼を得るための情報ですので、できる範囲で詳しく記載します。
表などを使い、見やすさ重視で掲載しましょう。
2. 事業内容/サービス・商品の紹介
「サービス」「製品情報」「事業内容」などの名称で作られるページです。提供しているサービスや商品を紹介し、何をやっている企業なのかを伝えます。
事業内容が複数に分かれる場合は、事業ごとにページを作るとすっきり見えます。
問い合わせにつながるよう細かく情報提供すべきですが、特定のサービスや商品についてだけ情報量が多くなるのはアンバランスです。そのような場合は、別にサービスサイトを立ち上げたほうが管理しやすくなります。
別で用意する場合はサービスサイトのつくりかた-成果につながるポイントと成功事例-で詳細に制作方法を解説しておりますのであわせてご覧ください。

3. 企業理念・ビジョン
ここでは、企業活動を行う上での方針や目的を伝え、企業の存在意義を示します。
「企業理念」「ミッション」「about us」などのページ名称になっているサイトが多いでしょう。
- 企業としての使命
- 実現したい将来像
- 提供できる価値や強み
上記の視点で内容を盛り込むと、企業としての軸がわかる魅力的なページになります。
4. 最新情報/ニュース
https://giginc.co.jp/blog/news
企業の最新情報やニューストピックを掲載する部分です。
サイトのトップページに表示しているサイトも多いですし、GIGのようにブログで情報発信するサイトもあります。
最新情報をサイトでいち早くリリースすることで、企業価値とともにコーポレートサイトの信頼性も上がります。
5. お問い合わせフォーム
「コンタクト」「お問い合わせ」といった形で表示されるメールフォームです。会社概要のなかで連絡先を明記しない場合は、お問い合わせフォームを設置しましょう。
フォームの項目は、例えば以下のような4項目がおすすめです。
- お名前/会社名
- メールアドレス
- お問い合わせの種類
- お問い合わせ内容
なお、お問い合わせフォームの設置はリード獲得に特化したCMS「LeadGrid」であれば簡単に対応可能です。コードをいじることなくフォームの項目を編集できます。
6. 個人情報保護方針
「個人情報保護方針」や「プライバシーポリシー」の名称で作られるページです。サイトで取得する個人情報について、その利用目的や管理、保護などに関する方針を明記します。
個人情報保護法により、メールフォームなどで何らかの個人情報を取得するなら、個人情報保護方針の作成はほぼ義務といえます。
個人情報保護法の規定に沿って作成してください。
7. サイトマップ
サイトマップはサイト内の案内板です。どこにどんなページがあるのか表示します。
GIGのコーポレートサイトのようにページの最下部に作られているサイトが多いでしょう。
わかりやすい位置にサイトマップを設置しておくと、サイトのユーザビリティーが高められます。
8. 投資家向けIR情報(上場企業のみ)
IR(Investors Relations)情報とは、企業が株主や投資家に向けて、有価証券報告書や決算短信、適時開示資料を公表するページです。
上場企業には投資判断に必要な情報を公表する義務がありますので、上場企業ならIRは必須コンテンツ。非上場企業は不要です。
9. 採用情報
求人情報サイト以外からも採用の窓口を広げたいなら、採用情報の掲載がおすすめです。
コーポレートサイトでは自社の強みや魅力を自由にアピールできます。採用情報サイトよりも多くの情報を提供できるため、優秀な人材の確保につなげられます。
GIGのように採用サイトが別にある場合は、コーポレートサイトからの採用サイトへリンクをつなげるだけでよいでしょう。
10. 実績紹介/お客様の声
サービスの導入実績や、購入者の感想を掲載するページです。「導入実績」「制作事例」「お客様の声」「Works」などの名称で作られます。
必須ではありませんが、コーポレートサイトを通じて問い合わせを増やしたいならぜひ用意したいコンテンツです。第三者の客観的なコメントは顧客の安心感につながります。
- サービスや商品の導入を決めた背景
- 導入を進める上でポイントになった部分
- 導入後の顧客からのコメント
上記をインタビューやストーリー仕立てで掲載すると、同じ課題を抱えた顧客に届きやすくなります。
11. よくあるご質問/FAQ
お問い合わせでよくある質問をまとめたページです。
顧客の疑問に先回りして答えを掲載しておくことで、顧客の問い合わせの手間を省き、また企業としてもメールや電話対応の負担を軽減できます。
12. 代表メッセージ/役員紹介
代表者のメッセージや役員紹介は、企業イメージの向上につながります。
とくに代表者のメッセージは、企業の目指す方向性やこだわり、情熱をダイレクトに伝えられるコンテンツです。
企業理念の補強にもつながります。
13. 社員ブログ
企業で働く社員目線のブログは、企業の魅力を発信するツールです。
有名企業でないかぎり、指名検索でコーポレートサイトのアクセスを増やすのは至難の業。検索やSNSからの流入を狙うためにも、ブログはリソースが許すなら作成を検討したいコンテンツです。
なお「社員ブログ」の形ではなく、企業に関連するテーマについて情報発信していくオウンドメディアという方法もあります。
関連記事:オウンドメディアとは|作り方や運用のコツを解説【事例についても】
コーポレートサイト内でブログ記事を更新したい場合はコンテンツ更新が容易なCMSを導入することがおすすめです。
自社の目的に適したCMSを比較検討したい場合はBtoB企業向けCMS比較一覧表をご活用ください。制作したいサイトや機能別に主要CMSを比較できます。

14. お役立ち資料
https://giginc.co.jp/documents
顧客に役立つ情報(ホワイトペーパー)をダウンロードできるページです。リード獲得施策の一環として用意されます。
事業分野における企業の信頼性を高め、強みのアピールにもつながります。
なお、ダウンロード機能や資料アップロード機能が標準搭載されているCMSを導入すると簡単に施策を実施することが可能です。リード獲得に特化したCMS「LeadGrid」であればホワイトペーパーのアップロードやフォームの編集、ダウンロード機能が標準搭載されており、高度な知識をもたない担当者であっても直感的に操作できるUIが特徴です。
詳しくはサービス資料もご覧ください。

構成とデザインの参考に!コーポレートサイトの事例4つ
コーポレートサイトの事例を4つ、紹介します。それぞれの企業ごとに、どんな課題があって、どのように解決したのかを解説するので、コーポレートサイトについて考える際の参考にしましょう。
1. 知識経営研究所
▲出典:知識経営研究所コーポレートサイト
知識経営研究所は、エネルギーや環境関連の計画・制度設計・運用等に関わる支援などを行うシンクタンク&コンサルティングファームです。
知識経営研究所のコーポレートサイトではリニューアル前、多数のサービスがありながらも適切な情報設計ができておらず、訪問ユーザーに対してわかりやすく情報を届けられない状況がありました。リニューアルの際「目的別」や「企業向け、官公庁向け」などとグルーピングすることで、情報が整理され、訪問ユーザーごとに目的のページに到達しやすくなりました。
▲出典:知識経営研究所コーポレートサイト
2. エブリー
▲出典:エブリーコーポレートサイト
レシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」などの動画メディア事業と広告事業を展開するエブリーのコーポレートサイト。新しく打ち出した会社の方向性をイラストとブランドムービーにより可視化。また丸みのあるデザインとカラフルなカラーリングとすることで、親しみやすさも演出しています。
▲出典:エブリーコーポレートサイト
そのほか、LeadGridによるコーポレートサイトの制作実績はこちらをご覧ください。
3. キーエンス
▲出典:キーエンス
キーエンスはFA(ファクトリーオートメーション)に関する総合メーカーです。代理店を介さないダイレクトセールスが特徴で、コーポレートサイトの「改善事例・学ぶ・調べる」ページからもその姿勢が読み取れます。
「改善事例・学ぶ・調べる」ページには各センサや機器の選び方に関するお役立ち資料、IoT活用事例ページ、選択するだけで対象機種が絞れるサポートガイドなど、顧客に直接アプローチするコンテンツが満載です。
▲出典:キーエンス
4. 村田製作所
▲出典:村田製作所
村田製作所は世界中に拠点を構える電子部品メーカーです。村田製作所のサイトを開くと、一番に言語を選択するウィンドウが開きます。多言語対応のサイトはたくさんありますが、もし海外に拠点が多いなどで訪問者の使用言語が一つに定められない場合の参考にしましょう。
失敗しないコーポレートサイト制作のポイント4つ
コーポレートサイトは「さまざまなステークホルダーが閲覧する」「複数の社員が管理・運用を担当する」という特徴があります。
そのため、 コーポレートサイト制作で失敗しないために次のポイントを押さえましょう。
- ユーザー目線のUI/UXデザインを用意する
- 専門知識がない人でも運営できるCMSを導入する
- マルチデバイスに対応させる
- セキュリティ対策は必須
ユーザー目線のUI/UXデザインを用意する
ユーザーはさまざまな目的を持ってコーポレートサイトを訪問します。
- サービスの種類を詳しく知りたい人
- 採用情報を知りたい人
- 製品について問い合わせたい人
ユーザーがスムーズに目的の情報へ到達できるUI/UXデザインが必要です。
専門知識がない人でも運営できるCMSを導入する
コーポレートサイトはリリース後に管理・運用していくものです。
- ページの新規作成や更新
- ダウンロードや申し込み用フォームの作成
- セミナー/ウェビナーの管理
- ホワイトペーパーの管理
- お問い合わせの対応
- セキュリティ対策
上記のような作業を専門知識がない社員が担う場合もあるため、コーポレートサイトの構築はCMSを導入するのが一般的です。とはいえ、CMSにはたくさんの種類があるため自社に適したものを探すのは大変ですよね。
自社の制作目的からCMSを探したい方は無料配布資料「BtoB企業向けCMSカオスマップ」を下記よりダウンロードしてご利用ください。

機能など詳細な要素で主要CMSの比較検討を行いたい方は無料配布資料「BtoB企業向けCMS比較一覧表」をダウンロードすると便利です。

マルチデバイス対応にする
マルチデバイス対応とは、スマホ、タブレットといったPC以外のデバイスからでもサイトやサービスを利用できることを指します。
スマホからの流入がPCを上回るともいわれる今、スマホでも見やすいWebサイトは当たり前です。さらに進んで、スマホならではのUI/UXデザインが求められつつあります。
よってCMSを選ぶ際は、スマホ対応が標準装備のものを選びましょう。
LeadGridもスマホ最適化に標準対応したCMSとなっています。
セキュリティ対策は必須
改ざんや情報流出など、コーポレートサイトを狙ったサイバー攻撃にも注意が必要です。
万が一顧客の個人情報が流出したとなれば、会社の信用に傷がついてしまいます。企業サイトではセキュリティ対策を最優先で考えるべきです。
自社での対策に不安がある場合は、セキュリティ対策までワンパッケージになっているSaaS型CMSをおすすめします。
コーポレートサイトを充実させて自社の信頼獲得に役立てよう
コーポレートサイトはネット上の企業の名刺です。
- ステークホルダーからの信頼獲得
- 商品やサービスの認知拡大
- 採用強化
充実したコーポレートサイトは、自社専用のマーケティングツールとしても活躍します。
コーポレートサイトの制作やリニューアルをお考えなら、コーポレートサイトをビジネスに役立てるためのさまざまな機能が装備されたSaaS型CMS『LeadGrid』をご検討ください。
LeadGridは実際に使用したユーザーから「ブログサービスのような操作感で、一度マニュアルを見たらだいたい使いこなせる」「ブログ以外のページも『見たまま編集』で編集可能で、調整のたびに外注に出す手間が省けた」と好評です。
またLeadGridはデザイン性にも定評があります。綿密なヒアリングにより、企業のブランディングに沿ったデザインを提案します。
実際にLeadGridを導入した事例を無料配布資料「予算別コーポレートサイト制作事例集」にまとめました。貴社のサイト制作の予算感でどのようなコーポレートサイトを制作できるかチェックできるため、ぜひ下記より無料でダウンロードして比較検討にお役立てください。

60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較しました
CMS比較一覧表を見るリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
建設業のホームページ制作が得意な制作会社6選|事例や選定ポイントも
- # MAツール
- # コーポレートサイト
-
建設業におけるホームページの必要性は?制作すべき理由と運用時のポイントを解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
-
不動産業界の見やすいホームページ事例15選|デザインや集客のコツとは
- # Webサイト
-
不動産業界のおしゃれなホームページ事例15選|デザインのポイントや必要項目とは
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
不動産業界のホームページ制作が得意な制作会社9選|事例から制作ポイントも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
人材紹介・派遣向けホームページ制作のコツは?目的や必要なコンテンツも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。