SEOとは何か? メリットやすぐにできる対策方法を初心者向けにわかりやすく解説!
SEOとは何か? メリットやすぐにできる対策方法を初心者向けにわかりやすく解説!
Webサイト集客入門ガイド、無料配布中!
Webマーケティングを始めたい、または強化したい担当者様へ。マーケティングの第一歩をサポートするための「Webサイト集客入門ガイド」をご用意しました。Webマーケティングの基本から効果的な集客方法までを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
Webサイト運用をこれから始める人の多くは、「SEO対策をしていきたい」と考えているのではないでしょうか。
Webサイトを通じた集客や商品やサービスの購入を期待できることからも、SEO対策は重要になります。
しかしなかには、「SEO対策という言葉は知っているけど、実際どういうものかよくわからない……」という方もいるでしょう。
そこで本記事では、これからSEO対策を始める方に向けて、初心者にもわかりやすくSEOについて解説します。
SEO対策のメリットやデメリット、すぐにできるSEO対策方法まで解説するため、ぜひ参考にしてください。
そもそもSEOとは?何の略?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語訳すると「検索エンジン最適化」となります。よりわかりやすく表現すると、Googleなどの検索エンジンで、あるキーワードを検索したときに上位表示させることがSEOです。
たとえばラーメン屋のおすすめ店を知りたいとき、多くのユーザーは「ラーメン屋 おすすめ」などで検索します。このときラーメン屋は「ラーメン屋 おすすめ」で上位表示されるようにSEO対策しておけば、上位表示されるほどクリック率が高まるため、認知度を上げやすくなります。
そして現在、日本の検索エンジンのシェア率としてはGoogleが圧倒的で、76.97%のユーザーが使用しています。(参考:StatCounter GlobalStats)そのためSEO対策する際は、Googleの検索エンジンに対して行うことが多いです。
SEO施策の種類
ここからは、SEO施策の主な種類を解説します。
内部施策
コンテンツSEO
外部SEO
それぞれ順に見ていきましょう。
内部施策
SEOにおける内部対策は、名の通りサイトの内部で行うSEO対策です。
ページの読み込み速度を改善したり、サイト構造を改善したりすることで、ユーザビリティの高いサイトにすることを目的としています。
たとえば、以下のような施策が挙げられます。
内部リンクの設置
モバイルフレンドリーへの対応
サイト読み込み速度の最適化
alt属性の設定
パンくずリストの設置
また、クローラーがサイトを巡回しやすく、サイト訪問者がほしい情報を見つけやすくなるよう、内部リンクを設定することも重要です。
コンテンツSEO
コンテンツSEOは、SEO対策の中で最も重要と言える施策です。
ターゲットユーザーの検索意図に沿った高品質なコンテンツを作成し、ニーズを満たした情報を発信することで、上位表示を目指すことができます。
近年のコンテンツSEOでは、E-E-A-Tという考え方が重要視されています。
経験(Experience)
専門性(Expertise)
権威性(Authoritativeness)
信頼性(Trustworthiness)
Googleに評価される品質の高いコンテンツを作成する際は、ユーザーの検索意図を満たすことはもちろん、E-E-A-Tを意識するといいでしょう。
また、SEOにおいては、情報の網羅性も重視されます。
外部SEO
外部SEOは、主に「被リンク」を獲得する施策のことです。
たとえば、SNSを活用したり、関連性の高いサイトに直接掲載を依頼したりして、外部サイトから自サイトへの被リンクを増やします。
自社でのみ保有する1次情報などのコンテンツを発信することによって、自然な形で被リンクを獲得することが可能です。
関連性や権威性があり、質の高い被リンクを多く獲得できれば、サイトの評価を高めることができるため、検索順位の向上につながります。
被リンクを獲得する際は、低品質な被リンクを集めることはGoogleからの評価を下げることになるため避けましょう。
万が一低品質な被リンクが集まってしまった場合は、Googleサーチコンソールから被リンクを否認する必要があります。
また、業者から被リンクを購入する行為は「ブラックハットSEO」にあたり、Googleからペナルティを受ける可能性が高いため注意しましょう。
SEOを対策するメリット3つ
多くの企業がWebサイト運用をするときに、SEO対策を始めます。なぜSEO対策を始めたほうが良いのか、メリットを3つ紹介します。
- 集客につながる
- 潜在顧客にもアプローチできる
- 費用対効果が大きい
順番に解説します。
1. 集客につながる
たとえば自社サービスや商品を知ってもらいたいときに、「〇〇 おすすめ」などのキーワードで検索して上位表示されれば、それだけで十分な集客につながります。実際に検索上位の平均クリック率については、1位が13.94%、2位が7.52%、3位が4.68%という結果も出ており、1位と2位の違いだけでも2倍近いクリック率の差が発生しています。(参考:2021 CTR Research Study)
そのため商品やサービスについて認知度が低い状態でも、SEO対策をしっかりと行えばネット検索を通じて商品を知ってもらえたり、購入してもらえたりする機会を増やすことができます。このように集客につながる点が、SEO対策をするメリットの1つです。
2. 潜在顧客にもアプローチできる
商品やサービスを購入するとき、「〇〇が欲しい」という顕在化した状態の人もいれば、「△△という悩みを解決したい」という潜在的に商品を探している状態の人もいます。SEO対策をすれば、このような潜在的な顧客に対してアプローチが可能です。
たとえば化粧品を売りたい企業の場合、その化粧品が30代の肌の乾燥を解決するものであれば、「30代 肌乾燥 対策」などのキーワードで検索上位を取ることが有効です。記事内で自社商品を紹介することで、商品を知らなかった潜在顧客にも知ってもらうことができ、新規顧客獲得につながります。
このように商品やサービスが解決できることを深堀りして、適切なキーワードでSEO対策すれば、より広い範囲からの集客が可能になります。
3. 費用対効果が大きい
Googleは「記事がユーザーのニーズを満足させる内容か」で検索順位を決定しています。よって、SEOという手段で検索順位を上位にすることや、上位表示したものを維持するために費用が発生することはありません。
先述した通り、一度検索上位に表示されれば十分に集客を望める一方で、SEO対策自体は無料で行うことができる点からも、SEO対策は費用対効果が大きいといえます。
そのため広告費などを捻出することが難しい企業の場合でも、適切なSEO対策をすれば、費用を抑えながら集客を狙うことが十分に可能です。
SEO対策のデメリット3つ
SEO対策ではメリットだけではなく、デメリットも存在します。これから紹介する3つのデメリットについて理解したうえで、適切なSEO対策を行うようにしましょう。
- 効果が出るまで時間がかかる
- 競合が強いと対策難易度が上がる
- Googleのアルゴリズム変動により順位が落ちることもある
順番に解説します。
1. 効果が出るまで時間がかかる
Googleによると、一般的にSEOで効果が出るまでには4ヶ月から1年くらいかかるとされています。(参考:Google検索セントラル)実際に当サイトでも、対策キーワードで10本以上1ページ目に表示されるまでに3ヶ月、30本以上表示されるまでに半年かかりました。
これはGoogleにWebサイトを評価してもらうまで時間がかかり、Webサイトの優位性を示す「ドメインパワー」が新規サイトでは低いからです。
そのためSEOからの流入を狙う場合は、中長期的な目線で運用をすることが重要です。
しかしなかには、「もっと短期的に流入数を増やして認知拡大を狙いたい」という企業もいるでしょう。その場合は、Web広告の利用がおすすめです。検索画面に表示させるリスティング広告の場合、広告費は発生しますが、SEO記事よりも上に記事を掲載させることが可能です。
広告を使うべきかどうかは、Webサイトへの集客をどの程度の期間で行いたいか次第です。最初から集客を行いたい場合は、Web広告とSEO対策を同時並行で進めていくことが有効となります。一方で、費用を抑えて中長期的な集客を考えたい場合は、SEO対策に注力したほうが良いでしょう。
2. 購入や申し込みに直結するキーワードは対策難易度が上がる
商品やサービスの購入に直結するような「〇〇 おすすめ」などのキーワードの場合、検索ボリュームが大きく、競合他社も狙っているため、検索上位に表示させる難易度が高くなります。
それ以外にも、顕在顧客が検索する「導入」「購入」「費用」などのキーワードは難易度が高い傾向にあるため、誰もが思いつくようなキーワードを上位表示させることは簡単ではないことは理解しておきましょう。
また購入に直結しやすいキーワードの場合、SEO競合だけではなく、リスティング広告の掲載枠も多くなります。
よってSEO流入で商品の購入を狙う場合は、顕在顧客に向けたキーワードだけに注力することはやめましょう。潜在顧客にアプローチできるようなキーワードも深掘りして、広くSEO対策を行うほうが効果的です。
3. Googleのアルゴリズム変動により順位が落ちることもある
SEO対策により上位表示させた記事は、継続的に同じ順位で表示されるわけではありません。Googleの検索順位を決めるシステム「アルゴリズム」は日々更新されているため、順位は日々変動します。
なかでもGoogleの検索順位システムを大きく変える「コアアップデート」は、検索順位が変動しやすく、アップデート内容によっては順位がかなり下がることもあります。Googleのコアアップデートは年に2〜4回ほど実施されることが多いです。(参考:Google検索セントラル)
コアアップデートを含め、日々アルゴリズムは変動していることからも、SEO対策は単発で行っても意味がありません。継続的に対策するためには社内体制の構築や、SEOのノウハウが豊富な代行会社へ外注するなどの工夫が必要となります。
すぐにできるSEO対策をわかりやすく5つ解説
それでは具体的にSEO対策で何をすべきか、初心者にもわかりやすく解説します。今から紹介する4つの対策は、Googleのコアアップデートに関係なく、SEO対策をするうえで根本的に重要なことです。すぐにできることばかりのため、ぜひ今日から取り組んでみてください。
- 検索ニーズのあるキーワードを調べる
- 良質なコンテンツ制作をする
- サイトはスマホを意識して制作する
- 内部リンクをつなげる
- 良い評判や被リンクを獲得する
順番に解説します。
1. 検索ニーズのあるキーワードを調べる
SEO対策をするうえで、最初にすべきことはキーワードの調査です。これから紹介したい商品やサービスがあるときに、それに興味を持つユーザーがどのようなキーワードで検索するか考える必要があります。
キーワードを考えるときに有効な方法が、ペルソナの設計です。ペルソナとは、その商品やサービスに興味を持っているユーザーを具体的に設計した人物像のことをいいます。
ペルソナでは、
- 年齢
- 性別
- 名前
- 家族構成
- 仕事内容
- 趣味
など詳しく設定していきます。より具体的に設定したほうが、ユーザーの悩みを深掘りしやすくなります。
なお、ペルソナ設計については無料配布資料「ペルソナ設計入門ガイド」をご用意しています。LeadGridチームが実際にクライアント向けに開催しているペルソナ設計ワークショップの手法を紹介している実践的な資料になります。ぜひ下記より無料でダウンロードし、手法を参考にしながら具体的な人物像を作り上げてください。
ペルソナを作り上げ、悩みの深堀りが完了したら、実際にキーワードを調べていきます。キーワードを調べるときは、検索ボリュームを意識しましょう。
検索ボリュームが大きいものだと競合記事が多いことから対策が難しく、小さいと情報が届くユーザーが少ないため、「100〜1000」くらいの検索ボリュームが初期段階ではおすすめです。キーワードの検索ボリュームは「Googleキーワードプランナー」や「Ubersuggest」で調べられます。
2. 良質なコンテンツ制作をする
良質なコンテンツ制作とは、以下の要件を満たすものです。
- Googleがキーワードに沿った記事内容であることを理解しやすい設計になっているか
- ユーザーの検索意図を満たす記事になっているか
そのために意識すべき点は、2つあります。
1つ目は、タイトルの付け方です。タイトルは、Googleもユーザーも、検索キーワードにマッチしたものであるかどうかを見極める重要な要素となります。
タイトルを付けるときは、次の点を意識しましょう。
- 対策キーワードをタイトルに含める
- パソコンとスマホの表示制限上、文字数は30文字以内にする
- ユーザーの検索意図を満たしているかどうか考える
なお、より詳しくタイトル付けを知りたい方は下記記事で解説しています。あわせて参考にしてください。
関連記事:読まれる記事タイトルの付け方11ポイント|検索意図がわかる無料ツール5選
2つ目は、見出しの設計です。見出しとは記事の目次に表示されるもので、Googleが記事内容を理解するためにも、ユーザーが記事の趣旨を理解するためにも重要な要素になります。
見出し設計では、次の点を意識しましょう。
- 見出しを見ただけで、記事内で何を解説しているか理解できるか
- 見出しの構成が理解しやすい順序になっているか
- 大見出し(h2)に対策キーワードができるだけ含まれているか
タイトルを見てクリックしたユーザーも、見出しが自分の検索意図にマッチしていないと離脱してしまうおそれがあるため、競合記事を分析しながら魅力的な見出し構成にしましょう。
なお、無料配布資料「SEO記事構成案 穴埋めシート」では実際にLeadGridブログを運用しているメディア事業部で活用している構成案設計シートになります。下記から無料でダウンロードをすれば記入例をもとに、すぐに構成案作成ができます。ぜひご活用ください。
本記事では良質なコンテンツ制作において特に重要な点を2つ紹介しましたが、これら以外にも意識すべき点は数多くあります。下記記事では、文章の書き方について詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。
関連記事:記事の書き方マニュアル|読みやすい文章のコツから記事構成の作り方まで解説
3. サイトはスマホを意識して制作する
2018年にGoogleはモバイルファーストインデックスを開始し、Webサイトの評価軸をPC基準からスマホ基準に変更しました。(参考:Google検索セントラル)
この変更の背景には、ユーザーのほとんどがPCではなく、スマホで検索するようになったことがあります。実際LINEの調査によると、スマホからインターネットを利用する割合は96%というデータも出ています。(参考:LINE for Business)
以上のことから、Webサイト内のコンテンツはスマホを意識して制作しなければ、Googleの評価が上がりにくいです。コンテンツ制作の際は、フォントや画像サイズ、ページの軽さなどを意識すると良いでしょう。
なお、より詳しくスマホ対応の方法を知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
関連記事:ホームページをスマホ対応にする方法は? 6つの方法を解説
4. 内部リンクをつなげる
内部リンクとは、Webサイト内のリンクのことです。Webサイトの評価を上げるためには、関連性のある記事同士を内部リンクでつなげることが重要になります。
内部リンクがSEOにおいて高評価につながる理由は、Googleが記事同士の関連性を理解しやすいからです。
たとえば「SEOとは」というSEOについての解説記事内で、「SEO対策 キーワード」という記事を内部リンクでつなげば、Googleは「SEOとは>SEO対策 キーワード」のように構造を理解しやすくなります。
また内部リンクは、ユーザーがWebサイト内の別ページにアクセスしやすくなることから、サイト内の回遊率も上がりやすいです。回遊率とはユーザー1訪問あたりのページ閲覧数のことで、GoogleがWebサイトを評価する際の重要な指標となります。回遊率が高いほど、Webサイトの評価も上がっていきます。
リンクを含めたSEOの内部対策については、無料配布資料「初期段階の内部SEO|40の対策項目チェック」で詳しく解説しています。こちらはチェックシートとなっているため、自社のWebサイト内で満たされていない項目がすぐにわかる仕様になっています。ぜひご活用ください。
5. 良い評判や被リンクを獲得する
SEO対策では、SNSや広告などをPRして、自社の告知活動を行いましょう。
告知活動をすることで、良い評判を獲得したり、被リンクを獲得したりする機会を増やすことができます。
被リンク獲得は、ただ多くのサイトからリンクされれば良いわけではありません。
Googleが良質と判断するサイトからの被リンクを獲得することで、自社サイトの評価を高めることにつながります。
SEO対策をするうえで覚えておきたい超重要事項2つ
ここまでSEOの重要性やすぐにできる対策方法を解説しました。最後にSEO対策をするうえで、覚えておきたい超重要事項を2つ紹介します。
いずれも意識をしておかなければ、SEO対策で良い結果を得ることが難しいため、注意しましょう。
- E-E-A-T
- YMYL
順番に解説します。
1. E-E-A-T
E-E-A-Tは、Googleの検索品質評価ガイドラインで示されたWebサイトを評価するうえでGoogleが大切にしている指標です。もともとは「E-A-T」と表記されていましたが、2022年12月にガイドラインが更新され、「E-E-A-T」となりました。
E-E-A-Tとは英語の頭文字を取ったもので、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativenes(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の4単語から作られた言葉です。
それぞれの要素は、コンテンツ制作において次のような意味となります。
- Experience(経験):コンテンツ制作者の実体験や人生経験が含まれているか。解説記事の場合は、実際にそのツールを使用した経験が記載されているかなどが重要になる。
- Expertise(専門性):コンテンツ制作者がどれだけその分野に精通しているか。たとえば医療系の記事の場合、医者が書いていれば専門性が高いと言える。
- Authoritativenes(権威性):Webサイトやコンテンツが高い評価を得ているか。たとえばWebサイトがその業界で権威ある人から評価されていれば、権威性が高いと言える。
- Trustworthiness(信頼性):Webサイトの発信者が信頼できるか。Webサイトの運営者情報が明記されているか、コンテンツがコピーではなくオリジナル性が高いかどうかなどが重要となる。
E-E-A-Tは1つでも欠けてしまうと、Webサイトの評価を上げることが難しくなります。コンテンツ制作の際は、常に意識するようにしましょう。
関連記事:E-E-A-Tとは?E-A-Tからの変更点や対策についても
2. YMYL
YMYLは「Your Money or Your Life」の略で、Googleの検索品質評価ガイドラインで重要にしている指標です。ガイドライン内では、「人生に影響を与えるお金や生活などのコンテンツは厳しく評価する」とGoogleは伝えています。
GoogleはYMYLのトピックとして、「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に影響を与える可能性のあるもの」としており、次のようなものを例に挙げています。
- 金融情報
- 時事問題
- 健康
- 法律
- ショッピング
YMYLジャンルを扱う場合は、著者情報などを必ず明記し、権威性や信頼性があることを示すことが重要です。
関連記事:YMYLとは?該当するジャンルやSEO記事の制作で押さえるべき考え方を解説
SEO対策に取り組む際に活用すべきツール
SEOを実施する上で、キーワード選定や効果検証を効率良く行うために、ツールの利用は必要不可欠と言えます。
SEO対策に取り組むうえで、おすすめのツールは以下の通りです。
Googleキーワードプランナー
Googleアナリティクス
Googleサーチコンソール
ラッコキーワード
検索順位チェッカー
ヒートマップツール
さまざまなツールがありますが、まずは基本的なアクセス解析をしっかり行える「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」の2つを導入しましょう。
Googleアナリティクスの最新バージョンは、GA4(Googleアナリティクス4)です。
SEOを意識したWebサイト運用ならLeadGrid
本記事では初心者にもわかりやすく、SEO対策をするメリット・デメリット、すぐにできるSEO対策方法を解説しました。
先述した通り、SEO対策による効果はすぐには期待できません。中長期的な運用をしていくことで、集客や商品、サービスの購入が望めるため、継続的な対策をしていきましょう。
SEOを意識したWebサイト運用を効率的に行いたいなら、LeadGridがおすすめです。LeadGridはリード獲得に特化したCMSとなっており、サイト運用を通じて得たリード情報を一括管理できます。さらにリード獲得経路も分析可能なため、各リードに対して適切な営業施策を走らせることも可能です。
またWebサイト運用初心者でも簡単にSEO対策ができる仕様となっており、コードを入力することなく、ページの見出し編集などが可能です。
すでに100社以上の企業で導入された実績があり、コーポレートサイトやサービスサイト、オウンドメディアなど、あらゆるWebサイトで活用されています。
▼下記資料は、LeadGridの制作事例集になります。活用イメージをより具体的にしたい方は、ぜひ参考にしてください。
そして今なら無料デモを提供中です。「まずは使ってみてから今後の利用を検討したい……」という方は、14日間の無料デモをぜひお試しください。
Webサイト集客入門ガイド、無料配布中!
Webマーケティングを始めたい、または強化したい担当者様へ。マーケティングの第一歩をサポートするための「Webサイト集客入門ガイド」をご用意しました。Webマーケティングの基本から効果的な集客方法までを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
関連記事
-
WebサイトのCMSと外部ツールとデータ連携させるメリット3選|CMSの選び方も
- # CMS
- # MAツール
- # Webサイト
-
エネルギー業界がWeb集客で失敗する要因は?有効な施策も紹介
- # Webサイト
- # Webマーケティング
- # コンテンツマーケティング
- # リード獲得
-
教育業界におすすめのWeb集客施策7選|メリットや成功のポイントも
- # Webサイト
- # Webマーケティング
- # コンテンツマーケティング
- # リード獲得
-
介護・福祉事業のWeb集客方法とは?具体的な施策や成功のポイントを解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
- # コンテンツマーケティング
- # リード獲得
-
コンテンツマーケティングをトータルで伴走支援する『コンマルク』をリリースしました
- # コンテンツマーケティング
-
エネルギー業界に強いデジタルマーケティング会社5選|施策のポイントや選び方も解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
- # オウンドメディア
- # コンテンツマーケティング
- # ホワイトペーパー
Interview
お客様の声
-
採用力強化を目的に更新性の高いCMSを導入し、自社で自由に情報発信できる体制を実現した事例
株式会社ボルテックス 様
- # 採用サイト
- # 採用強化
- # 更新性向上
Check -
直感的な操作性・自由に構成を変更できる柔軟性により、理想のサイト運営が可能になった事例
株式会社フォーカスシステムズ 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # 採用強化
Check -
ロゴ・サイト・モーション、すべてのデザインに世界観を込めたリブランディング事例
circus株式会社 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # リブランディング
- # 採用強化
Check -
物流DX企業として信頼いただけるようなサイトデザインに刷新し、SEO流入も増加した事例
三菱商事ロジスティクス株式会社 様
- # コーポレートサイト
Check
Works