コーポレートサイトの集客数を増やす3つのコツと注意点
コーポレートサイトを作ったものの、集客数が増えずに苦戦する企業は少なくありません。「そもそもコーポレートサイトで集客は可能なのか?」と疑問に感じている運営担当者もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、コーポレートサイトであっても工夫次第で集客は可能です。しかし、ただ企業情報を掲載するだけで集客できるわけではありません。
この記事では、コーポレートサイトの集客数を増やす3つのコツと、コーポレートサイトを運用するうえでの注意点について解説します。
コーポレートサイトが集客に苦戦する2つの理由
なぜコーポレートサイトは集客に苦戦するのか、まずはユーザーの目線になって考えてみましょう。
1. 訪問目的の多くが情報収集だから
コーポレートサイトの集客が難しい理由として、ユーザーの訪問理由が情報収集に偏っていることが挙げられます。
最近どこかのコーポレートサイトを見た方は、訪問理由を思い出してみてください。
- 信頼できる会社か確認したい
- 求人募集があるか知りたい
- 投資対象として会社を調査したい
上記のように「どんな情報を知りたいか」が明確な状態でコーポレートサイトを訪問したのではないでしょうか。
暇つぶしでコーポレートサイトを眺めに来るユーザーは少数です。目的の情報を取得できれば、基本的にコーポレートサイトをリピート訪問はしません。
つまりコーポレートサイトは、更新のたびにアクセスされるような種類のサイトではないわけです。コーポレートサイトはそもそもPVが増えにくい特色を持つことを覚えておきましょう。
逆にいうと、情報収集のために訪問するユーザー視点で見たときに、現状のコーポレートサイトに課題点があればそれを改善することの方が、集客を強化するよりも優先度は高いということになります。
ユーザーが知りたいと思う情報にきちんと辿り着ける動線になっているか、わかりやすい場所に掲載されているか、画面設計はごちゃついていないかなどを見直したときに課題点が複数見つかった場合はリニューアルの検討をおすすめします。リニューアルすることで結果的に集客力強化につながるケースもあります。
詳細は失敗しない!コーポレートサイトリニューアル-費用、工期、制作の流れまで丸わかりマニュアル-にて解説しております。昔からずっと同じサイトを使用し続けている、もしくはコーポレートサイトで何らかの課題が思い当たる担当者様は特にご活用いただければと思います。

2. 興味をひくコンテンツが少ないから
コーポレートサイトが集客できないもう1つの理由は、コンテンツのつまらなさです。コーポレートサイトのよくあるコンテンツとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 会社情報
- 事業紹介
- 企業ニュース
- 経営理念やミッション
- 求人情報
その会社関係者でもない限り、興味をひかれるコンテンツとは言えないでしょう。
対して、SNSやニュースサイトなどの「スキマ時間につい眺めたくなる」サイトは違います。SNSを見ればさまざまな感情が刺激されますし、ニュースサイトは常に新鮮な情報が掲載されています。
しかしコーポレートサイトには、SNSのような「つい見たくなる」要素がありません。そのため人が集まりにくいのです。
コーポレートサイトの集客数を増やす3つのコツ
「では、コーポレートサイトで集客はできないのだろうか?」というと、決してそうではありません。ここでコーポレートサイトの集客数を増やす次の3つのコツを紹介します。
- 他媒体からの流入経路
- 定期的に更新するコンテンツを作る
- 幅広い訪問理由を作る
1. 他媒体からの流入経路を作る
コーポレートサイトの集客数を増やすには、まず他媒体からの流入経路をしっかり作ることが重要です。
前述したとおり、スキマ時間にコーポレートサイトを眺める人は少数です。「コーポレートサイトを眺めていたら新商品を見つけた」といった認知のきっかけ作りは不得意といえるでしょう。
一方で、コーポレートサイトの強みは情報の信頼性です。企業の公式サイトのため、他のサイトで見た情報が真実か確認したいとき、多くの人はコーポレートサイトを頼ります。
よってSNS、広告、プレスリリースなどの認知を広めやすい媒体を利用して「ユーザーが商品・サービスを認知する→興味が湧く→コーポレートサイトを訪問する」 という流れを作っていく必要があるのです。
上記のように戦略的にコーポレートサイトを活用するポイントについては、こちらの記事をご参照ください。
関連記事:コーポレートサイトはWeb戦略の要。企業成長につなげるための4つのポイント
2. 定期的に更新するコンテンツを作る
ユーザーは、興味のあるネタや役立つ新鮮な情報がないとWebサイトへ訪問してくれません。したがってコーポレートサイトで集客を考えるなら、定期的なコンテンツの更新・追加が必須になります。
とはいえコーポレートサイトに掲載する会社情報や企業理念などは、そう何度も更新するページではありません。実際には企業ブログを設置するケースが多いでしょう。
ブログの内容は企業によりさまざまですが、以下の2種類の記事を組み合わせるのがおすすめです。
- 検索エンジンでの上位表示を狙うSEO記事
- SNSでの話題性やファン獲得を狙ったユニーク記事
検索エンジンやSNSなど、流入経路を意識してコンテンツを制作・更新しましょう。他社では出せない情報を載せられると効果的です。
なお、SEO記事を社内で制作する場合はやみくもに書きたいことを書くのではなく、構成案をしっかりと練ることが必要になります。
SEOの基礎をおさえた上で、SEO記事構成案 穴埋めシートのようなテンプレを活用すると、検索エンジンからの集客を意識したコンテンツの更新が可能になります。ぜひご活用ください。

3. 幅広い訪問目的を用意する
コーポレートサイトの訪問目的を増やすことも重要です。たとえば次のような施策を盛り込むと、従来とは別の訪問目的を喚起できます。
- セミナーやウェビナーの開催
- 商品のトラブルシューティング
- サービスに紐付いた悩み解決コンテンツ
- ホワイトペーパーの配布
上記があれば、潜在顧客またはすでに商品・サービスを利用している顧客にもコーポレートサイトを訪れる目的を作れます。
またtoCであれば、以下も効果的です。
- キャンペーン開催
- セール情報の掲載
- 商品・サービスの利用方法の紹介
たとえば富澤商店やキッコーマンのような食品を取り扱う企業では、商品を活用したレシピコーナーを用意しています。これにより自社商品を使用しているユーザーの役に立つだけでなく、類似商品を使用しているユーザーと接点が作れます。
自社のターゲットを分析し、その人たちの興味をひける施策を考えましょう。
関連記事:ホワイトペーパーの作り方を解説|成果が出るコツや注意点についても
検索エンジンから集客しよう!コーポレートサイトのSEO対策4つ
コーポレートサイトの流入経路は複数ありますが、メインとなるのが検索エンジンからの集客、つまりSEOです。企業名や商品・サービス名はもちろん、「Web制作会社 東京」のような業種とエリアを組み合わせた検索キーワードでも自社が上位表示される状態が理想です。
ここでは、コーポレートサイトでできるSEO対策の基本を紹介します。
- SEOの基本をおさえたサイトを制作する
- 専門性を意識したキーワード選定
- SEOに強いCMSを入れる
- MEO対策も行う
1. SEOの基本をおさえたサイトを制作する
SEO対策の基本は、しっかりしたサイト設計とユーザーのニーズを満たす質の高いコンテンツです。
もちろん、コーポレートサイトで掲載すべきコンテンツはある程度決まっています。ただ、そのコンテンツをどう作るかがポイントです。
大切なところをすべて図で説明したり、動画の掲載だけで済ませたりすると、内容が素晴らしくてもSEO対策にはなりません。SEOの基本はテキストであり、検索エンジンのクローラはおもにテキストでコンテンツを評価しているためです。
具体的なSEO対策のやり方はこちらの記事をご参照ください。
関連記事:Web制作にSEO対策は必要?サイトを上位表示させるメリットと方法
また、コーポレートサイトに掲載すべきコンテンツについては、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:コーポレートサイトとは|必要な構成要素や失敗しないポイントを解説)
2. キーワード選定は専門性を意識する
検索キーワードを選定するときは、自社の専門性を意識しましょう。
検索キーワードの選定はブログ記事で行うイメージが強いですが、「よくある質問」「制作事例」などのブログ以外のコンテンツでも可能です。たとえばWebサイト制作の会社なら「Webサイト制作 キーワード選定」「Webサイト制作 デザイン」のようなキーワードでユーザーの悩み解決ページを作るイメージです。
特定分野を意識してキーワードを選べば、その分野に専門性があるWebサイトだと検索エンジンに認識してもらえます。
3. SEOに強いCMSを入れる
コーポレートサイト制作で使用する際に、SEOに強いCMSを導入するのも有効です。
SEO対策ではマルチデバイス対応や表示速度の改善といった内部SEOも重要です。しかし、内部SEOを非エンジニアが対応するのはたいへんですし、教育コストもかかります。
そこでSEOに強いCMSを導入すれば、内部SEO対策が自動化できます。サイト運営の工数の削減にもつながるでしょう。
なお、リード獲得に特化した国産CMS「LeadGrid」を導入すると、内部SEOに強いサイトを構築することが可能です。さらに、高度な知識がなくても直感的に操作できるUIとなっており、コンテンツ更新も容易にできるため継続的な運用に最適です。
さらに、リブラディングや情報設計の見直しといった目的でのコーポレートサイト制作実績が豊富です。実際にLeadGridを導入した事例を無料配布資料「予算別コーポレートサイト制作事例集」にまとめました。貴社のサイト制作の予算感でどのようなコーポレートサイトを制作できるかチェックできるため、ぜひ下記より無料でダウンロードして比較検討にお役立てください。

LEadGridの詳細な機能は下記のサービス資料をご覧ください。

4. MEO対策も行う
MEOは、GoogleMapなどの地図エンジンで上位表示を目指すこと。広義ではSEOに入ります。
MEOはオフィスや店舗を構えて事業展開している企業には有効な集客方法です。具体的な対策手順は以下の通りです。
- Googleビジネスプロフィールに登録
- キーワードを意識しつつ企業情報を入力
- 写真などの情報を追加する
コーポレートサイト内で対策を実施するわけではないものの、地図エンジンで上位表示できると、ローカル検索された際に検索エンジンでも上位表示される可能性が高まります。
たとえば「レストラン 東京駅」のようにエリア名を入れて店舗や会社を検索してみてください。GoogleMapの上位3つが表示されるはずです。
GoogleMapにはコーポレートサイトへのリンクも掲載できるため、地図エンジン経由での集客が期待できます。
コーポレートサイトで集客数の増加を狙うときの注意点3つ
コーポレートサイトで集客施策を実施する際の注意点についても紹介します。
- コーポレートサイトだけで無理に完結させようとしない
- ユーザーファーストを徹底する
- デザインは使いやすさを重視
1. コーポレートサイトだけで無理に完結させようとしない
コーポレートサイトで集客したいからといって、認知〜CVまでコーポレートサイト内で完結させようとするのは非効率的です。
コーポレートサイトを訪問する場合、一般的には「ブラウザの立ち上げ→キーワード検索→表示をクリック」という手間がかかります。アクセスのしやすさで比べれば、アプリを起動するだけのSNSやニュースアプリには勝てません。
また掲載できる情報には限界があるため、対面営業のように特定の顧客に最適化した情報提供も困難です。
ユーザーと接触する方法はたくさんあります。
- SNS
- 動画チャンネル
- プレスリリース
- 展示会などのリアルイベント
- 広告
- サービスサイト
- キャンペーンサイト
コーポレートサイトの集客数だけにこだわらず、マーケティング戦略のなかでコーポレートサイトをどう使うか考えるほうが効率よく成果を出せるはずです。
2. ユーザーファーストを徹底する
コーポレートサイトに限らず、Webサイトでコンテンツを作る際はユーザーファーストを徹底すべきです。
「この商品を売りたい」「このプランを契約してほしい」といった企業側の意図を感じるコンテンツは、ユーザーの不信感を招きます。掲載している情報が公平ではないと感じれば、途中で離脱してしまうでしょう。
ユーザーが求める情報を、ユーザーに有益な形できちんと提供し、信頼関係を構築することが最優先です。
3. デザインは使いやすさを重視
コーポレートサイトは、ユーザーの利用しやすさの面でも、SEOの面でもマルチデバイス対応が当たり前です。PCだけでなく、タブレットやスマホでも負担なくサイトを見られるコーポレートサイトを制作しましょう。
また、コーポレートサイトのデザインはインパクトやかっこよさ以上に次の点が重要です。
- 商品やサービスの魅力がわかる
- 企業の理念やメッセージが表現されている
- 求める情報まで迷わず到達できる
ただ「かっこいいから」という理由だけでメニューを英語表記にしたり、企業らしくない画像を使用しても、成果にはつながりません。ユーザーとのコミュニケーションを重視してデザインを考えましょう。
参考:Webサイトデザイン
本当にコーポレートサイトで重要なのは、集客数よりリード獲得数
コーポレートサイトで集客数を増やすにはさまざまな工夫が必要です。会社情報を載せるだけでは、コーポレートサイトを訪問してくれるユーザーは限られるという前提で運営すべきといえるでしょう。
ただ、コーポレートサイトの集客数が増えれば会社の売上につながるかというと、そう単純ではありません。商品・サービスに興味を持ち、コーポレートサイトへ訪問してくれたユーザーがいたとしても、そこからコーポレートサイト上だけで購入や問い合わせへ進めるのは容易ではないためです。
コーポレートサイトで本当に重要なのは、単純な集客数よりもリード獲得数です。
- コーポレートサイトでリードを獲得する
- メルマガやセミナーなどでリードナーチャリングを行う
- 受注確度を高めた状態で営業へリストを引き継ぐ
上記のようにリード獲得の経路が構築できていれば、たとえ集客数が少なくても受注につなげられます。また集客施策が成功したときにも、すぐに大きな成果へつなげられるでしょう。
リードを獲得するまでの流れや具体的な施策はリード獲得ロードマップ【全体像を3ステップで紹介】で解説しております。社内の施策検討時にぜひ参考にしてください。

しかし、リード獲得に必要なフォーム作成、資料DL設定、ウェビナー管理などの施策は専門知識が必要です。
そこでおすすめなのが、上記のような機能を持つCMSの利用です。たとえばSaaS型CMS『LeadGrid』は、以下の機能が標準装備されています。
- コンテンツ作成・編集
- ホワイトペーパーなどの資料DL設定
- フォーム作成
- イベント管理
- メルマガ配信
- リード顧客の管理
コーポレートサイトのリード獲得施策を、担当者ベースでスピーディーに実現できます。
60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較しました
CMS比較一覧表を見るリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
マーケティング人材が不足している企業が行うべき対策|採用・人材育成・外注のポイントも
- # Webマーケティング
-
営業とマーケティングが連携して成果を生み出すコツは?違いから解説
- # Webマーケティング
- # 営業
- # MAツール
-
キラーコンテンツとは?意味や作り方、活用方法を解説
- # Webマーケティング
- # 営業
-
ニューロマーケティングとは?ビジネスでの活用事例やメリット・問題点を解説
- # Webマーケティング
-
BtoB営業におすすめのマーケティング支援ツール6選|選ぶポイントも解説
- # MAツール
- # リード獲得
- # 営業
-
参考にしたい営業戦略の具体例7つ|成功のポイントと役立つフレームワーク
- # 営業
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。