Webサイト制作を軸にはじめるマーケティング手法について|よくある課題やポイントについても
「Webサイトを作って集客したい」
「自社で運営するWebサイトのアクセス数がなかなか伸びない」
このようなお悩みを持つ、企業のWeb担当者は多いでしょう。
Webサイトを作ったらそれで終わりではなく、継続的な運用やメンテナンスをしなければいけません。Webで集客するなら、商品やサービスの魅力が伝わるコンテンツが必要です。
そこで本記事では、Web担当者が知っておくべきWebマーケティングの特徴と手法を解説します。
Webマーケティングのよくある課題やおさえておきたいポイント、おすすめのツールも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
Webマーケティングとは?
Webマーケティングとは、Webをメインに集客をする手法のことをいいます。
Web上で自社の商品やサービスの認知を拡大し、販売促進を効果的に行うことを目的としています。
ここでは、デジタルマーケティングとWebマーケティングの違いを紹介し、Webマーケティングがなぜ必要なのかを解説します。
デジタルマーケティングとWebマーケティングの違い
デジタルマーケティングは、インターネットやIT技術を活用したマーケティング手法です。Webサイトから得られるデータだけでなく、店舗での販売データやスマートフォン・アプリの行動履歴などが含まれます。
これに対してWebマーケティングは、Webを中心に行うマーケティング活動をさします。例えばWebサイトで集客したり、Web広告をつかってアクセス数を増やしたりなどが代表的といえるでしょう。
つまり、 デジタルマーケティングという大きなカテゴリの中に、Webマーケティングが含まれているのです。
Webマーケティングの重要性
効率的に集客を行い、売上をあげるためには、多くの人に商品やサービスを知ってもらう必要があります。
従来のマス広告(新聞・テレビ・ラジオ・雑誌)は、不特定多数のユーザーに商品を宣伝できますが、コストや時間がかかります。効果測定やターゲットの細かい調整は難しいでしょう。
Webマーケティングは狙った層にアプローチできるため、最小限のコストで効果が期待できます。Web上ですべてが完結するので、広告出稿までの時間がスピーディ。データが数値化できるメリットも大きいでしょう。
Web上でのユーザーの行動履歴が、詳細に把握できるので効果測定も容易です。データを分析して傾向が分かれば、より効率的なマーケティング活動ができるでしょう。
自社の商品やサービススを見つけてもらうには、ユーザーの興味や関心を惹かなければなりません。ユーザーのニーズとマッチしてはじめて購買活動につながるのです。
Webマーケティングは、見込み顧客に戦略的にアプローチできる手法 として非常に重要といえるでしょう。
Webマーケティングの特徴
Webマーケティングの特徴は主に3つあります。
- 効果測定できる
- 低予算ではじめられる
- ターゲットに合わせた施策ができる
どのようなメリットがあるのか、ひとつずつ見ていきましょう。
効果測定できる
Webマーケティングは、行った施策の結果が数値化されるメリットがあります。ユーザーがどこからWebサイトに流入したのか、購入するまでにどのページをどれくらい見ていたかなどのデータを取得できます。
ユーザーの行動履歴を把握し効果を測定することで、 広告表示の改善や狙ったページへの誘導など、具体的な改善策を検討できます。Web広告で効果が分かれば、社内の予算取りにも役立つでしょう。
低予算ではじめられる
WebマーケティングはすべてがWeb上で完結するため、物理的なコストがかかりません。低コストではじめられて効果が見えやすいのが特徴。広告予算が取りづらい中小企業でも、手軽にはじめられるメリットがあります。
Webサイト制作が簡単にできるツールを導入すれば、専門業者への外注費用がおさえられ、柔軟なサイト運用ができるでしょう。
ターゲットに合わせた施策ができる
Webマーケティングでは、誰に向けて情報発信するかが重要です。
ユーザーの行動を分析し、自社のターゲット層に的を絞ってアプローチすることで、より高い効果が期待できます。年齢や性別などを細かいターゲットが指定できるため、 狙ったターゲットに響きやすいコンテンツを発信できるでしょう。
Webマーケティングの主な手法
目的を達成するためには、マーケティング施策に合わせた手法を選ぶことが大切です。代表的なWebマーケティング手法は以下の6つ。
- SEO対策
- Web広告
- SNS運用
- ランディングページ最適化(LPO)
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
ここではそれぞれの手法の特徴や、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
SEO対策
自社のWebサイトが、Googleなどの検索エンジンによって上位に表示されることを狙う手法です。Webサイトからの流入を増やして、自社サイトに集客するのが目的といえるでしょう。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化ともいいます。
Web広告よりクリック率が高く、社内のリソースを使えばコストを抑えられるメリットがあります。デメリットとしては、効果が出るまでに時間や工数がかかることがあげられます。
関連記事:Web制作にSEO対策は必要?サイトを上位表示させるメリットと方法
Web広告
Web広告の主な目的は集客です。代表的なものは次のとおり。
- リスティング広告(検索エンジンの検索結果に表示される広告)
- アフィリエイト広告(成果報酬型広告)
- アドネットワーク広告(複数の広告媒体に一括で広告配信できる手法)
- SNS広告(TwitterやFacebookなどのSNSに広告を掲載)
- リターゲティング広告(過去に閲覧したWebサイトに関連した広告を表示)
この中でもリスティング広告は、Webサイトへのアクセス数を増やす方法としてよく用いられます。
広告費を払えば、狙ったキーワードで検索結果の上位ページに表示されるため、 SEOより即効性があるのが特徴。SEOで効果が出るまでの間、リスティング広告を使って集客するといった事例もあります。
SNS運用
TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSアカウントを運用する手法です。Social Media Marketing(SMM)ともいいます。
日常的にSNSを利用しているユーザーが多いため、自社商品の認知度アップやサイトへの集客に効果的。ユーザーと継続的に関わりを持てるメリットがあり、情報拡散の効果が期待できます。
ランディングページ最適化(LPO)
LPOとは、「Landing Page Optimization」の略でWebサイトの最適化のことです。ユーザーが最初に訪れるランディングページ(LP)を改善し、Webサイトを訪れたユーザーの興味を惹きつけて成約に結び付ける手法です。
ランディングページは多くの人が目にするため、売上にも影響する重要なページです。コンテンツに魅力や興味がないと、ユーザーは離脱してしまうでしょう。魅力的なキャッチコピーや、分かりやすい導線をつくることが大切です。
関連記事:ランディングページ最適化とは?基本のポイントと注意点
メールマーケティング
メールコンテンツを配信して、ユーザーとコミュニケーションをとる手法です。
ただメールを送るのではなく、適切なタイミングでユーザーの行動履歴に合わせた内容を配信することが大切。メール配信ツールを使うと開封率やクリック率が分かります。
低コストでスタートできる手法ですが、一定数のリード(見込み顧客)のメールアドレスがないと実施できません。長期的な運用が必要なので、手間がかかるというデメリットがあります。
コンテンツマーケティング
Webサイトのコンテンツを活用した手法です。
ユーザーに有益なコンテンツを継続的に提供することで、サイトへの流入数を増やします。良質なコンテンツを制作すればユーザーの高い満足度が得られるため、検索エンジンの評価があがって、上位表示を狙いやすいでしょう。
事例紹介やホワイトペーパーを作成して、 有益かつ説得力のある情報を提供し、リードを引き寄せる目的があります。
関連記事:コンテンツマーケティングとは?メリットや手順、成功事例と注意点も解説
Webマーケティングのよくある課題
Webマーケティングのよくある課題を3つ紹介します。
- 集客できない
- リードが獲得できない
- リソースが不足している
あてはまる点がないかチェックし、改善策を検討しましょう。
集客できない
「アクセス数が伸びない」
「そもそも集客できない」
という場合、 誰に向けてコンテンツを配信するのか見極めることが重要です。
集客したいターゲットが、どんなキーワードで検索するのかを想定しましょう。その後、SEOやリスティング広告などを活用して、Webサイトへの集客を促します。
ユーザーの検索意図を満たすコンテンツが少ない場合は、良質なコンテンツを増やしましょう。コンテンツを簡単に更新できるツールがあれば効率的です。
より詳細な考え方はWebサイト集客入門ガイドで解説しておりますのであわせてご覧ください。

リードが獲得できない
Webサイトに流入があるものの、リードが獲得できない原因としては以下があげられます。
- サイトが見にくい
- Webサイトが更新されていない
関連記事:リード獲得とは?オンラインオフライン別獲得方法と事例について解説
ユーザーは知りたい情報を得られないと、すぐにページから離脱します。
ターゲットの興味を惹くコンテンツがあるか、分かりやすい導線になっているかを確認し、必要に応じてランディングページ最適化(LPO)やサイトリニューアルを検討しましょう。
LPOの方法はランディングページ制作・最適化マニュアルで紹介しております。LPの理想的な制作方法も同時に理解しておくことで、ページ全体を見直して改善点を洗い出す際にも役立つためぜひご一読ください。

また、問い合わせフォームの項目と表示方法も重要です。
フォームの入力項目が多かったり、入力エラーで手間取ったりすると、途中であきらめて離脱する可能性があります。
問い合わせフォームの見直しは即効性がありコストが低いため、ぜひ確認しておきたいところです。
そのほかリードの獲得数を改善するためのチェックポイントはCVR改善チェックシートにまとめております。貴社の施策にお役立てください。

リソースが不足している
「Web担当の専任者がいない」
「Webマーケティングのスキルがない」
というお悩みもよくあるでしょう。
自社でWebサイト制作や更新をするなら、直感的に操作できるCMSを選ぶことが大切です。特にサポート体制が整ったツールなら、安心して運用できて作業効率があがるでしょう。
自社に適したCMSをまずはざっくり把握したい!という方はBtoB企業向けCMSカオスマップが便利です。機能で比較検討をしたい方はBtoB企業向けCMS比較一覧表をご活用ください。


なお、CMSの導入を検討する際によくある疑問はCMS導入・リプレイスのよくある質問と解決案一覧にてまとめております。

社内のリソースが不足している場合は、Webマーケティング専門会社に外注することも検討しましょう。システムの構築やデザインまで任せられる、Web制作にも強い会社がおすすめです。
Webマーケティング成功のポイント
Webマーケティングを成功させるコツを解説します。
ポイントは以下の5つ。
- 目的を明確にする
- ゴールを設定する
- ターゲットを明確にする
- 目的に合った手法をつかう
- 効果測定をする
それではひとつずつ見ていきましょう。
目的を明確にする
何を目的としてWebマーケティングをするのかを明確にしましょう。
よくある目的としては、「自社ブランドの認知拡大」「商品の販売促進」などが挙げられます。
企業の戦略に沿って方向性を決めれば、目的に合わせた施策が実行できるため成果が出やすいでしょう。
ゴールを設定する
最終的に達成したいゴールを設定しましょう。
「自社商品の認知度を30%アップ」「年間売上を1.5倍にする」といった達成目標を設定します。
次にゴールを達成するための指標となる数値を決めます。
例えば次のとおり。
- 新規流入数
- サイトへのユニークユーザー数
- 契約件数
- 見積り件数
指標となる数値には、あまり高すぎないものを設定するのがポイント。達成状況を定点観測し、達成できたら次の指標を設定して、最終的なゴールを目指します。
ペルソナを明確にする
集客をしたいペルソナを明確にしましょう。
具体的には以下の内容から、ペルソナを設定します。
- 年齢
- 性別
- 職業
- 業種
不特定多数に向けて情報発信しても、成果はなかなかでません。
ペルソナを絞れば、狙った層に届くコンテンツを作成したり、ペルソナの年齢に合わせた集客方法を選んだりと、効率的なマーケティング活動が実施できるでしょう。
ペルソナ設計入門ガイドではワークショップでペルソナを設計する方法を紹介しております。これから社内でペルソナを明確にしたい担当者はぜひこちらの内容を参考に取り組んでみてください。

目的にあった手法をつかう
目標とゴール、ターゲットが設定できたら、Webマーケティング施策を実行します。
Webマーティングの手法には3つの軸があります。それは以下のとおり。
- 集客(サイトに人を集める、検索結果のページ上位に表示させる)
- 接客(成果が出やすいサイト作り・サイト内の導線を改善)
- 再来訪(リピーターになってもらう・ファンをつくる)
自社の悩みや、目的に合わせた手法を取り入れるのがポイントです。
集客が目的なら、SEO・Web広告・SNS運用が効果的。有益なコンテンツを継続的に提供すれば、リードの獲得にもつながります。
TwitterやInstagramなどのSNSを活用すれば、商品の認知度がアップします。自社でアカウントを運用することでブランド力が向上し、ファンの獲得やリピーターの増加にもつながるでしょう。
Webサイト内の導線や表示スピードなど、訪れたユーザーを取りこぼさないようなサイト作りも大切です。
効果測定をする
Webサイト運営やSNS運用で集めたデータから、流入経路やユーザーの行動履歴が分かります。 ユーザーのニーズを把握して行動履歴を分析することで、離脱ポイントや動線の改善、コンテンツの見直しに役立つでしょう。
メール配信やセミナーへの誘導など、獲得したリードへのアプローチも的確に行えます。
「定期的な効果検証・ゴールの再設定・次の施策を実行」というサイクルを回していくのが、Webマーケティングに効果的です。
使いやすいマーケティングツールなら「LeadGrid」
Webマーケティングには、Webサイト運営が欠かせません。自社の商品やサービスを知ってもらうためには、Webマーケティングの手法をつかって集客するのが効率的。サイトを訪れたユーザーの流入経路や行動履歴を分析すれば、リード獲得にもつながるでしょう。
Webサイトのコンテンツ作成や継続的な運用にはCMSが必要です。使いやすく分析に強いCMSをお探しなら LeadGridをおすすめします。
LeadGridは「見たまま編集」機能で直感的に操作が可能。担当者レベルでデザイン性の高いページ作成や、コンテンツの管理・運営ができます。
リード顧客の流入経路、アクションなど詳細な検索機能をつかえば、見込み顧客ごとに適切なフォローアップが可能です。
LeadGridは成果に結びつくWebサイト運用の実現をトータルでサポートします。

60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較しました
CMS比較一覧表を見るリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
マーケティング人材が不足している企業が行うべき対策|採用・人材育成・外注のポイントも
- # Webマーケティング
-
営業とマーケティングが連携して成果を生み出すコツは?違いから解説
- # Webマーケティング
- # 営業
- # MAツール
-
キラーコンテンツとは?意味や作り方、活用方法を解説
- # Webマーケティング
- # 営業
-
ニューロマーケティングとは?ビジネスでの活用事例やメリット・問題点を解説
- # Webマーケティング
-
BtoB営業におすすめのマーケティング支援ツール6選|選ぶポイントも解説
- # MAツール
- # リード獲得
- # 営業
-
参考にしたい営業戦略の具体例7つ|成功のポイントと役立つフレームワーク
- # 営業
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。