ホワイトペーパー外注の費用相場は? おすすめ外注先8選と注意点も解説|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

ホワイトペーパー外注の費用相場は? おすすめ外注先8選と注意点も解説

目次

リード獲得と育成の手法として、ホワイトペーパーを導入する企業が増えています。ホワイトペーパーで価値ある情報を提供することは、企業の信頼を高めるためにも有効です。

関連記事:ホワイトペーパーとは?作り方や利用事例、外注するときの注意点など

しかし、「ホワイトペーパーを作成したいが、内製すべきか外注すべきかわからない」「どこに外注していいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ホワイトペーパー外注をおすすめできるケース3選と費用相場を解説します。

おすすめの外注先8選も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、下記資料ではホワイトペーパーを含めたリード獲得の方法を詳しく解説しています。リード獲得はホワイトペーパーを含めて網羅的に施策を走らせ、適切なリードナーチャリングを行うことが重要です。

リード獲得効率を最大化させたい方は、ぜひ一度下記資料をご覧ください。


リード獲得ロードマップ【全体像を3ステップで紹介】|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img


ホワイトペーパーの外注をおすすめするケース3選

ホワイトペーパーを外注したほうがよいか、内製したほうがよいかは社内の状況によって異なります。ホワイトペーパーの外注をおすすめするのは、次の3ケースです。

  • ホワイトペーパー作成ノウハウがない
  • 社内リソースに余裕がない
  • スケジュールが迫っている

1. ホワイトペーパー作成ノウハウがない

成果の出るホワイトペーパーを制作するには、マーケティングやデザイン、ライティングなどの幅広い知見が必要です。

自社にノウハウが全くなければ、思うような成果が得られなかったり、余計な工数がかかって人件費がかさんだりするおそれがあります。

内製することで自社にノウハウを蓄積させたいという場合には、導入段階ではプロに外注して、徐々に内製に切り替えていくという手段も有効です。

2. 社内リソースに余裕がない場合

ホワイトペーパー制作は、相当な労力と時間がかかる業務です。そのため、本格的なホワイトペーパーを作成するためには、担当者をおいて制作を進めていく必要があります。

社内リソース不足の状態で兼任すると、両方の業務に支障が出るリスクもあります。

社内リソースに余裕がなく、かつホワイトペーパー作成がコア業務ではないような場合は、外注がおすすめです。

3. スケジュールが迫っている場合

ホワイトペーパー外注の制作期間は、平均で1ヶ月程度です。制作会社によっては、早ければ1週間程度で作成してもらえることもあります。

ホワイトペーパーを外注すれば、確実にスケジュール通りに制作することができます。

一方で内製する場合は、制作スケジュールが想定以上に延びてしまったり、ホワイトペーパーの制作が後回しになってしまったりするリスクがあります。

そのためスケジュールが迫っている場合には、外注することをおすすめします。ただし制作納期が短くなれば特別料金がかかる場合もあるので、余裕を持って発注するのが理想です。

ホワイトペーパー外注の費用相場は?

ホワイトペーパーを外注する際の費用は、5ページ~15ページで10万円~30万円程度です。表紙は3万円程度、中面は1ページにつき1.5万円~2万円程度が相場となっています。

制作費を抑えたい場合には、テンプレートを利用して制作してもらうのがおすすめです。ページ数を増やしたり、オリジナリティのあるデザインを希望したりする場合には費用が高くなります。

ホワイトペーパー外注前にやっておくべきこと2つ

ホワイトペーパーを外注する前に、以下の2つを整理しておきましょう。外注がスムーズに行えます。

  • 自社事例や参考事例の整理
  • 自社商品・サービスに関する情報の整理

1. 自社事例や参考事例の整理

既存の自社ホワイトペーパーがある場合には、外注先に共有しやすいようにまとめておきましょう。

ホワイトペーパーがない場合は、参考にしたい他社のホワイトペーパーなどをまとめておくと、完成イメージの共有がスムーズにできます。

他社のホワイトペーパーを参考事例として共有する場合には、自社の業界や目的と合致する参考事例を選ぶことが重要です。完成イメージが近いものを共有することで、期待通りのホワイトペーパーを制作してもらいやすくなります。

関連記事:ホワイトペーパーの事例・サンプル5選|ダウンロード率を上げるコツも紹介

2. 自社商品・サービスに関する情報の整理

自社商品・サービスに関する情報も整理しておくと便利です。ペルソナや自社商品で解決できること、訴求ポイントといった基本情報をまとめておきましょう。

関連記事:Web制作でのペルソナ設計とは?ペルソナの作り方やコツを解説

自社商品・サービスに関する情報をできる限り明確に共有することで、外注先の理解が深まり、自社のニーズに合致する資料を効率よく作ってもらいやすくなります。

なお、下記資料は複数メディアを運営する当社のノウハウを詰め込んだペルソナ設計入門ガイドになります。ホワイトペーパーをダウンロードするユーザー像を明確にして、効果的なホワイトペーパーを作りたい方は、ぜひご活用ください。


ペルソナ設計入門ガイド|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img


ホワイトペーパー外注で依頼できること5つ

外注で依頼できることは、ホワイトペーパーの作成だけではありません。一般的に下記5つのことが依頼できるため、自社の状況にあわせて依頼内容を変えましょう。

  • 戦略設計
  • 成果の出るコンテンツの提案
  • ホワイトペーパーの作成
  • CTAボタンや入力フォームの最適化
  • 資料ダウンロード後のシナリオ設計

1. 戦略設計

ホワイトペーパーの制作で成果を出すためには、マーケティングの知見に基づいた戦略設計が重要です。マーケティングに強い制作会社に依頼すると、戦略設計の部分から専門的なアドバイスを貰うことができます。 

ホワイトペーパーの目的は、ただ広く浅いリードを獲得することではありません。自社が抱えるマーケティング上の課題を、ホワイトペーパーによって改善することが真の目的です。強化すべきポイントを明確にした上でホワイトペーパーを制作すると、より高い効果が期待できます。

関連記事:ホワイトペーパーの作り方は? 成果が出る8つのコツと注意点を解説!

「ホワイトペーパー作成は決まっているけど、戦略があやふや……」という場合は、戦略設計から依頼することをおすすめします。

なお、ホワイトペーパーによるリード獲得を強化したい場合は、下記資料もご覧ください。ホワイトペーパーへの集客方法やダウンロードフォームの設計方法について解説しています。


リード獲得ロードマップ【全体像を3ステップで紹介】|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img


2. 成果の出るコンテンツの提案

実績豊富な制作会社であれば、自社の目的やニーズに対して、どのようなコンテンツが適切か提案してもらえます。

ホワイトペーパーは、調査レポート型、課題解決型、ノウハウ型、導入事例型などいくつか種類があるものです。自社の課題やターゲットによって、適したホワイトペーパーの種類が異なります。

関連記事:ホワイトペーパーの種類5つ|作成難易度についても解説

自社が提供する情報について、どのホワイトペーパーの型が適切か知りたい場合は、コンテンツの提案を依頼してみましょう。

3. ホワイトペーパーの作成

言わずもがな、ホワイトペーパーの作成自体を外注できます。戦略設計や企画を自社で対応して、実際の作成のみを外注することも可能です。

作成のみを依頼したい場合には、視覚的な見せ方を得意とするデザイン会社に依頼したり、フリーランスのデザイナーに依頼したりする手段もあります。

4. CTAボタンや入力フォームの最適化

CTAボタンや入力フォームとは、ホワイトペーパーのダウンロードをする際に必要な部分となります。

CTAボタンは「資料を無料でダウンロードする」のようなダウンロードボタンです。そして入力フォームは、企業名や名前など、ダウンロードに必要な情報のことをいいます。

CTAボタンまでの経路がわかりにくかったり、入力フォームの項目が多かったりすると、ユーザー離脱の原因になります。

CTAボタンや入力フォームの最適化には、マーケティングやWeb制作のノウハウが求められます。ホワイトペーパー制作のプロに外注することで、最適なCTAボタンや入力フォームを提案してもらえるでしょう

なお、下記資料ではCTAを含め、ダウンロード率である「CVR」を向上させる方法を解説しています。ホワイトペーパーのダウンロード率を上げるには、入力フォームだけではなく、CTAの視認性やオファー文なども重要です。

ホワイトペーパーのダウンロード率を上げて、リード数を増やしたい方はぜひ参考にしてください。


CVR改善チェックシート|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img


5. 資料ダウンロード後のシナリオ設計

業者によっては、長期的な営業戦略まで考慮した提案をしてくれる場合もあります。

ホワイトペーパーを活用したマーケティング施策では、見込み客が資料をダウンロードした後に、商品購入までつなげるためのシナリオ設計も重要です。

獲得したリードに対して、どういうアプローチをしていくべきかわからない場合は、シナリオ設計まで依頼することをおすすめします。

ホワイトペーパーの外注先の選び方

ホワイトペーパーの外注先を選ぶ際には、次の2つの観点で選びましょう。

  • 目的や用途に合わせて選ぶ
  • 依頼範囲に合わせて選ぶ

1. 目的や用途に合わせて選ぶ

ホワイトペーパーの制作では、目的や用途によって制作すべき資料が異なります。そのため、自社の用途・目的に沿ったホワイトペーパーの納品実績が豊富な外注先を選びましょう。

制作実績を見る際には、自社と同分野で、同じ目的や用途で制作された制作実績を参考にすることが重要です。

たとえば、自社が「IT業界」で「リード獲得」を目的にホワイトペーパーを制作したいのであれば、同じく「IT業界」で「リード獲得」を目的に制作されたホワイトペーパーの制作実績を参考にしてください。

2. 依頼範囲に合わせて選ぶ

依頼範囲に合わせて外注先を選ぶという選択肢もあります。

企画段階から依頼したい場合や、資料ダウンロード後のシナリオ設計まで考慮した提案をしてほしい場合には、マーケティング支援会社やWeb制作会社がおすすめです。

制作を部分的に依頼したい場合などは、フリーランスに依頼するという手段もあります。

ちなみに、ホワイトペーパーだけではなくWebサイト制作からの依頼を検討している場合は、LeadGridがおすすめです。LeadGridはリード獲得に特化したCMSを提供しているだけではなく、ホワイトペーパーの支援やシナリオ設計、全般的なマーケティング支援も可能となっています。

下記資料ではLeadGridの機能面や料金面について詳しく解説しています。ぜひ一度ご確認ください。


サービス紹介資料|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img


ホワイトペーパーの外注先おすすめ8選

ホワイトペーパーの外注先おすすめ8選を紹介します。

  • ビーダッシュ株式会社
  • サムライト株式会社
  • ナイル株式会社
  • Appmart株式会社
  • 株式会社ネクストアド
  • 株式会社ストリームライン
  • 株式会社ニュートラルワークス
  • アウトソーシングサービスでの外注

1. ビーダッシュ株式会社

▲出典:ビーダッシュ株式会社

【特徴】

  • IT業界に特化している
  • IT業界の専門的な分野でも対応可能
  • 専門知識を持ったライターも多数在籍

ビーダッシュ株式会社は、IT業界のホワイトペーパー制作で豊富な制作実績を持つ制作会社です。

ビーダッシュ株式会社では技術者の出身など専門知識を持ったライターを数多く抱えており、専門的な内容の資料であっても、品質の確かなホワイトペーパーを提供することができます。

設立年2008年
住所東京都渋谷区幡ヶ谷2-21-4 リードシー幡ヶ谷ビル8階
URLhttps://www.be-dash.co.jp/
費用感要問い合わせ

2. サムライト株式会社

▲出典:サムライト株式会社

【特徴】

  • デジタルマーケティング全般に強い会社
  • docomoやコカ・コーラなど有名企業の制作実績多数あり
  • 企画段階からサポートも可能

サムライト株式会社は、メディア運営全般で実績のある会社です。

ホワイトペーパー制作に関しては、有名企業の制作実績が多数あるため、信頼度も高くなっています。さらにオプションサービスでターゲット設計なども可能なため、自社の課題にあわせた依頼方法が可能です。

設立年2013年
住所東京都渋谷区代々木3-57-6 グランフォーレB1
URLhttps://somewrite.com/
費用感・コンテンツ企画/制作:30万円〜
・フォーマット制作:10万円〜
・ターデット設計:20万円〜

3. ナイル株式会社

▲出典:ナイル株式会社

【特徴】

  • SEOなどWebコンサルティングが得意な会社
  • 確かな経験・実績を持つ編集者がホワイトペーパー制作を担当
  • ホワイトペーパーのダウンロード数改善施策まで対応可能

ナイル株式会社は、SEOやサイトリニューアル、コンテンツ制作など幅広くWebコンサルティングが得意な会社です。

ホワイトペーパー作成に関しては、実績豊富な編集者が担当をしてくれます。また制作だけではなく、制作後のダウンロード施策についても改善提案が可能となっています。

設立年2007年
住所東京都品川区東五反田1-24-2 東五反田1丁目ビル7F
URLhttps://www.seohacks.net/
費用感要問い合わせ

4. Appmart株式会社

▲出典:Appmart株式会社

【特徴】

  • コンテンツマーケティングが得意な会社
  • 入念なヒアリングによる、こだわった構成設計が可能
  • ホワイトペーパーダウンロード後の提案も可能

Appmart株式会社は、記事制作や顧問SEO、ホワイトペーパー制作などコンテンツマーケティング全般が得意な会社です。

ホワイトペーパー制作では、企画提案から構成設計、デザインまでを一貫して依頼することができます。

制作実績もIT業界や金融業界などがあるため、幅広い業界に対応可能です。

設立年2014年
住所東京都千代田区九段北1-9-16 九段KAビル5F
URLhttps://appmart.co.jp/
費用感・企画から制作まで:25万円〜

5. 株式会社リードレ

▲出典:株式会社リードレ

【特徴】

  • BtoBマーケティングに強い会社
  • リード獲得ができたデータをもとにホワイトペーパー制作
  • 最速2週間で納品可能なスピード感

株式会社リードレはBtoBマーケティングが得意な会社で、リード獲得をするための施策提案などをしています。

ホワイトペーパー制作については、1000本以上の制作実績から会社にあった制作方法を提案。最速2週間納品など、スピード感のある制作も可能です。

設立年2021年
住所神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-9-7 グローリア初穂横浜308
URLhttps://www.nextad.co.jp/
費用感要問い合わせ

6. 株式会社ストリームライン


▲出典:株式会社ストリームライン


【特徴】

  • ビジネス資料作成に特化した会社
  • 1000部以上の豊富な実績
  • リクルートや伊藤忠商事など有名企業の制作実績もあり

株式会社ストリームラインでは、ホワイトペーパーはもちろん、営業資料やセミナー資料など幅広いビジネス資料作成代行サービスを提供しています。1,000部以上の豊富な実績に基づく企画構成力や提案力が強みです。

ヒアリングを元に、最適な資料を提案してくれるため最低限の準備で依頼できます。サイトには、デザイン性の高い高品質な制作事例が掲載されているため、参考にしてみてください。

設立年2016年
住所東京都目黒区下目黒2-17-18 TERRA PORT MEGURO 3F
URLhttps://www.stream-line.co.jp/
費用感・1ページ制作:1万円〜
・企画構成:5万円〜
※最低発注額20万円

7. 株式会社ニュートラルワークス

▲出典:株式会社ニュートラルワークス

【特徴】

  • Web戦略やWebサイト制作、WebマーケティングなどWeb全般の支援を行う会社
  • さまざまなホワイトペーパーの型にも対応
  • サイバーエージェントやZoffなど多数制作実績あり

マーケティング支援会社の株式会社ニュートラルワークスは、ホワイトペーパー制作代行サービスを提供しています。

目的や課題のヒアリングから、ターゲット設定・コンテンツ企画・構成の提案・スライド作成・デザイン・ホワイトペーパー公開後の改善・運用コンサルまで一貫して依頼できる企業です。

豊富なマーケティングの知見を元に、リード獲得につながるホワイトペーパー制作を、一貫してサポートしてもらえます。

設立年2016年
住所神奈川県茅ヶ崎市浜竹1-11-56
URLhttps://n-works.link/
費用要問い合わせ

8. アウトソーシングサービスでの外注

▲出典:株式会社クラウドワークス

【特徴】

  • 自社の予算にあわせて発注できる
  • 制作会社に依頼するよりも費用を抑えやすい
  • 制作スキルが見えにくい

ランサーズやクラウドワークスなどの、アウトソーシングサービスもホワイトペーパーの外注先としておすすめです。制作会社に依頼するよりも比較的安い相場で、専門スキルを持つフリーランスに依頼できます。

一方で極端に相場よりも安い場合には、十分なスキルを有していない場合もあるでしょう。期待に沿うクオリティのホワイトペーパーが出来上がらない場合もあるため、注意が必要です。

アウトソーシングサービスで質の高いホワイトペーパー作成を依頼するためには、受注者の経歴や実績を十分に確認した上で、発注するようにしましょう。

ホワイトペーパーを外注する際の注意点3つ

ホワイトペーパーを外注する際の注意点を解説します。

  • 依頼範囲を明確にしておく
  • 外注先の制作体制を確認しておく
  • 作成フローとスケジュールを確認しておく

1. 依頼範囲を明確にしておく

ホワイトペーパー作成を外注する際には、事前に依頼範囲を明確にしておきましょう。依頼する範囲によって、外注先や予算が異なるためです。

自社で対応できる範囲を検討し、依頼範囲を決めておくことで、スムーズに外注ができるようになります。

2. 外注先の制作体制を確認しておく

打ち合わせ時の担当者と、実際に作業をする作成者が異なる場合には、依頼内容がブレてしまう可能性があるため注意が必要です。

作成者と十分なコミュニケーションが取れるかどうか、外注先の制作体制を確認しておくと安心です。

3. 作成フローとスケジュールを確認しておく

ホワイトペーパーの作成フローとスケジュールも打ち合わせ時に、確認しておきましょう。

作成フローのどのタイミングで確認を行うのかを打ち合わせしておくことで、安心して依頼を任せられるようになります。

まとめ

成果の出るホワイトペーパーを制作するためには、マーケティングやデザインなどの知見も求められます。自社にノウハウがない場合や自社のリソースに余裕がない場合には、ホワイトペーパーの外注がおすすめです。

また、Webマーケティングで結果を出したいのであれば、ホワイトペーパー制作後の設計も重要です。獲得したリードに対して適切なアプローチをすることで、ホワイトペーパーの効果が発揮されます。

ホワイトペーパーの効果を高めたいなら、CMSはLeadGridがおすすめです。

LeadGridはホワイトペーパーの管理が簡単にできるほか、入力フォームの設計やCTAのカスタマイズも行えます。

操作は「見たまま編集」が可能なため、Webの知識がなくても適切な施策が可能です。

すでに100社以上の企業へ導入実績があり、コーポレートサイトやサービスサイト、採用サイト、オウンドメディアなど、あらゆるWebサイトで実装されています。

▼下記資料はLeadGridの制作事例集となります。LeadGridの活用イメージをより具体的にしたい方は、ぜひ一度ご覧ください。


LeadGridサイト制作事例集|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

goleadgrid.com

og_img

さらに今なら無料デモを提供中です。「まずは使い勝手を確かめてから、今後の使用を検討したい……」という方は、14日間の無料デモをお試しください。


無料デモ相談

LeadGridはWebサイト制作からコンテンツSEO、問い合わせ管理、LP制作などWebマーケティングに必要な機能を開発したCMSです。上場会社、スタートアップ企業を中心にWebマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

og_img


見たまま編集ができる、デザイン×リード獲得に強いCMS『LeadGrid』

サービス資料はこちら

リード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid

LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。

ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。

くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。

Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。

得意領域

  • Webマーケティングに強いWebサイト制作
  • サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
  • Webマーケティングの戦略設計、運用支援

記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG編集部

LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。

お役立ち資料

サイト制作、マーケティング戦略設計、コンテンツ制作、Webコンサルティング
関連のお役立ち資料をご紹介します。

Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。

多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。