ブランディングにおけるKPIの設定方法は?設定例や失敗しないコツも
ブランディングにおけるKPIの設定方法は?設定例や失敗しないコツも
ブランディングの効果を最大限にするためには、KPIの設定が重要です。
しかし「KPIという言葉は聞いたことがあるけれど、どんな意味だろう」という方や、「どうやってKPIを設定したら良いかわからない」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
本記事ではKPIの意味や設定方法、ブランディングにおける設定例を紹介します。最後に失敗しないためのコツも紹介しますので、ブランディングに取り組む方はぜひご覧ください。
KPI(Key Performance Indicator)とは
ブランディングの取り組みでKPIを利用するためには、KPIとは何かを正しく理解しなければなりません。ここではKPIを詳しく知るため次の2つを説明します。
- KPIの意味
- KGIやKSF(KFS)との違い
KPIの意味
KPI(Key Performance Indicator)は、「重要業績評価指標」を意味する用語です。もっとわかりやすくいうと、 目標達成に必要なプロセスを可視化するための指標を指します。最終目標達成のための中間目標と表現されることも。
たとえば「売上高〇〇円」が最終目標の場合、新規顧客数や平均客単価などがKPIです。なおKPI自体は指標のことを指しますが、必ず数値目標とともに設定しましょう。
KPIを設定することで目標の達成度合いを、定量的に計測・評価可能に。そのためブランディングに取り入れることで、効果測定しやすくなるというメリットがあります。
関連記事:WebマーケティングのKPIとは?考え方や施策別のKPI例を解説
KGIやKSF(KFS)との違い
KPIについて調べていると、KGIやKSF(KFS)などの似たような用語を目にすることがあります。どちらも重要な用語となりますので、KPIとの違いをおさえておきましょう。
まずKGI(Key Goal Indicator)は「重要目標達成指標」を意味し、 ビジネスの最終目標を定量的に表す指標を指します。一方でKPIは最終目標であるKGIをより細分化した指標で、KPIの達成を積み重ねていった先にKGI達成があるといった関係です。
またKSF(Key Success Factor)は「重要成功要因」を意味し、 目標達成のために必要な要因を指します。一方でKPIはKSFを可視化するための数値指標です。KSFはKFS(Key Factor for Success)と記載されているケースもありますが、意味は変わりません。この記事ではKSFと記載します。
KPI設定がブランディングで重要な理由
KPI設定がブランディングで重要な理由は次の4つです。
- ブランディングの課題を抽出できる
- ブランディングの施策を明確化できる
- ブランディングの効果を可視化できる
- ブランディングの取り組みを改善できる
ブランディングの課題を抽出できる
KPIを設定することでブランディングの課題を抽出できます。KPIは最終目標であるKGIに対応した指標であり、ブランディングにより重点的に解決したい課題にひもづくためです。
また取り組むべき課題を明確にするのもKPIの目的です。ブランディングの効果を高めるためにも、積極的に取り入れることをおすすめします。
ブランディングの施策を明確化できる
KPIは最終目標達成のためにクリアすべき、中間目標のような位置づけです。最終目標は関係者全員に共通した目標であり、達成のためにある程度期間を持たせて設定するのが一般的です。そのため最終目標のみを設定しても、具体的に今何をすべきなのかが不明確となります。
そこで重要なのがKPIの設定です。KPIは最終目標をより具体化した数値指標であるため、取り組むべき施策を明確化することにつながります。
なおブランディングのため、これからWebサイトを制作する方も多いのではないでしょうか。ブランディングの施策をスムーズに実行できるかどうかは、制作をどこに依頼するかによっても変わる可能性があります。
おすすめのWebサイト制作サービスはLeadGridです。LeadGridはリード獲得に必要な機能が標準で利用できるため、リード獲得のための施策を実行しやすい環境が整っています。下記資料ではLeadGridのサービスが詳しく紹介されているため、興味のある方はぜひご覧ください。
ブランディングの効果を可視化できる
KPIを設定すれば、ブランディングの効果を可視化できます。KPIには計測可能な指標を設定するため、数値を見ることで現状を定量的に把握できるためです。KPIの状況を見ることで、ブランディングの達成度合いも確認できます。
効果を可視化するためには、集計期間や分析方法を決めておくことが大切です。集計間隔を短くすればより精度の高い効果測定ができますが、管理や集計のコストが増加する懸念も。また集計結果は、顧客の年齢層や性別、使用した媒体や時間など、さまざまな観点から分析できます。KPIを最大限に活用するためにも、ブランディング効果をどう可視化するのかも検討しましょう。
関連記事:SEO効果測定とは?重要指標と測定時期、実施手順を徹底解説
ブランディングの取り組みを改善できる
KPIにより効果を可視化できれば、ブランディングの取り組みを改善可能となります。定期的に効果測定することで、各KPIがどのくらい機能しているかを確認できるためです。状況に応じてKPIを見直すことで、施策の改善にもつながります。
またKPIは数値目標を設定しているため、KPI自体は適切であっても目標数値に改善の余地がある可能性も。とくにブランディングを始めたばかりであれば、数値の目安がないため目標が現状から大きく外れてしまうことも考えられます。
KPIにより取り組みを改善することで、ブランディングの効果を高めていきましょう。
関連記事:Webサイトの分析方法|分析の種類やツール、ポイントについても
KPIの設定方法3ステップ
KPIの設定方法を次の3ステップで説明します。
- ステップ1. 最終目標であるKGIを設定
- ステップ2. KGI達成に必要な要因であるKSFを抽出
- ステップ3. 各KSFを数値化してKPIに落とし込む
ステップ1. 最終目標であるKGIを設定
まずステップ1では、最終目標であるKGIを設定しましょう。
KPIはKGIと対応していなければ、ブランドの成長に無関係な指標を設定してしまう可能性があります。そのためブランディングのKGIを設定することから始めましょう。KGIは計測可能な数値目標に設定してください。
ブランディングにおける代表的なKGIは以下の3つです。
- 売上高
- 市場シェア
- 利益(粗利益、貢献利益など)
KGI設定の際には、目標数値や期間の設定も忘れないようにしましょう。
関連記事:コンテンツマーケティングの導入方法8ステップ。導入前の注意点も解説
ステップ2. KGI達成に必要な要因であるKSFを抽出
ステップ2では、KGI達成に必要な要因であるKSFを抽出しましょう。
そのためにはKGIと現状のギャップを分析し、KGI達成に必要なプロセスを検討する必要があります。その際はブランディング担当者だけでなく、KGIに関係する現場のスタッフも巻き込むのがおすすめです。
必要なプロセスを洗い出せたら、KGI達成に重要なプロセスをKSFとして抽出しましょう。
関連記事:WebマーケティングのKPIとは?考え方や施策別のKPI例を解説
ステップ3. 各KSFを数値化してKPIに落とし込む
ステップ3では、抽出した各KSFを数値指標であるKPIに落とし込みましょう。
KPIは数値目標とともに設定します。その際は現実的に達成可能な数値を設定するのがポイントです。関係者にヒアリングしたうえで、適切な目標を設定できるようにしましょう。KPIの設定例は次の章で説明するので、ぜひ参考にしてください。
なおKPIとして、Webサイト集客に関する指標を設定する方も多いでしょう。Webサイト集客における戦略を立てるには、無料配布資料「Webサイト集客入門ガイド」が参考になります。集客のための考え方や必要な施策を知りたい方は、ぜひご覧ください。
ブランディングにおけるKPIの設定例
ブランディングにおけるKPIの設定例として、以下の6つの指標を紹介します。
- 顧客ロイヤリティの指標①:NPS
- 顧客ロイヤリティの指標②:DWB
- ブランド認知度の指標①:トラフィック
- ブランド認知度の指標②:SNSのエンゲージメント数
- ブランド認知度の指標③:指名検索数
- ブランド認知度の指標④:新規接触率
顧客ロイヤリティの指標①:NPS
顧客ロイヤリティは、ブランドに対して愛着や信頼、親しみを感じることです。ブランディングの効果測定には、顧客ロイヤリティを数値化する方法があります。
顧客ロイヤリティを計測する代表的な指標は、NPS(Net Promoter Score)です。NPSは消費者に対してアンケートを取ることで計測します。
具体的な方法としては、「その商品やサービスを友人や同僚に紹介したいかどうか」を0~10の11段階で評価。そして評価結果から回答者を以下の3つに分類し、回答者全体に占める「推奨者」の割合から「批判者」の割合を引いた数値をNPSとします。
- 批判者(0~6点)
- 中立者(7~8点)
- 推奨者(9~10点)
NPSが上昇することは、ブランドに対してポジティブな感情を持つ人の割合が増えることを意味します。
関連記事:【無料から】顧客管理ツールおすすめ12選|種類・目的別に比較
顧客ロイヤリティの指標②:DWB
DWB(Definitely Would Buy)も顧客ロイヤリティを計測する指標です。DWBは購入前のターゲットに対し、自社ブランドの購入意向を数値化する指標です。
DWBを計測するには、まず商品やサービスを実際に購入したいかどうかを以下の5段階で評価してもらいます。そして「非常に買いたい」を選んだ人の割合をDWBの数値として設定します。
- 非常に買いたい
- 買いたい
- どちらでもない
- あまり買いたくない
- まったく買いたくない
関連記事:ナーチャリング(顧客育成)とは|重要性や効果的な施策、コツを解説
ブランド認知度の指標①:トラフィック
ブランディングの効果を計測するには、ブランドの認知度を確認するのも有効な手段です。
ブランドの認知度の指標としてはトラフィックが挙げられます。トラフィックはネットワーク上に流れる信号や情報を指す言葉です。Webマーケティングにおいては、Webサイトへの単位時間あたりの訪問数や閲覧数などのアクセス数全体を指す言葉として使われます。
トラフィックを計測することで、アクセス数の増加による認知度の変化を把握できるだけでなく、どのWebページや広告からの流入が多いのかも可視化できます。
関連記事:オウンドメディアのPV数の目安とは?PV数を上げるコツも解説!
ブランド認知度の指標②:SNSのエンゲージメント数
SNSのエンゲージメント数も、ブランド認知度の指標です。SNSのエンゲージメントとは、「いいね」「リツイート」「コメント」などユーザーからのリアクションを指します。
ブランディングでSNSを利用する場合は、エンゲージメント数の変化を計測することでブランドの広がり具合を把握するのがおすすめです。
関連記事:ホームページとSNSの連携メリットは?目的や埋め込みの方法を解説
ブランド認知度の指標③:指名検索数
指名検索数もブランドの認知度を計測できる指標です。指名検索数とはブランド名・商品名・サービス名など、ブランドに関するキーワードが検索された数のことを指します。
特定のキーワードでの検索は、そのキーワード自体を知らなければできません。そのため指名検索数を計測することで、ブランド認知度の変化を見ることが可能です。
関連記事:Googleサーチコンソールの設定方法|使い方や見方についても
ブランド認知度の指標④:新規接触率
新規接触率は、その媒体を通じて新たにブランドを知った人の割合を計測する指標です。これによりブランドを発信している媒体に、どのくらいの割合の人が初めてアクセスしているのかを確認できます。
新規接触率は、「全体のユニークユーザー数」に対して「新規のユニークユーザー数」が占める割合です。割合が多いほど、ブランドを初めて知った人が多いことを示します。
KPI設定で失敗しないための3つのコツ
KPI設定で失敗しないためのコツは次の3つです。
- SMARTモデルを意識する
- 管理できる設定数に絞る
- 定期的に見直す
SMARTモデルを意識する
SMARTモデルを意識すると、KPI設定での失敗を回避できます。SMARTモデルは以下の5つの要素から構成されています。
Specific(明確な、具体的な) | KPIを明確化・具体化することで、関係者全員が正しく理解できる |
Measurable(計測可能な) | KPIを計測可能な指標にすることで、目標の達成度合いを可視化できる |
Achievable(達成可能な) | KPIを現実的に達成可能な数値に設定することで、具体的な施策が打てる |
Relevant(関連した) | KPIは必ずKGIと関連していなければならない |
Time-bounded(期限を定めた) | KPIに期限を定めることで、優先順位を明確にできる |
上記を満たすKPIを設定することで、より効果的にKPIを利用しましょう。なおKPIだけでなくKGIの設定でも活用できるので、参考にしてみてください。
関連記事:Webマーケティングとは? 簡単に誰でもわかるように方法や始め方を解説!
管理できる設定数に絞る
KPIの細分化の程度によっては、大量に設定できてしまう場合も。しかしKPIが多すぎると以下のデメリットが生じる可能性があります。
- 管理すること自体にコストがかかる
- 計測結果の分析にコストがかかる
- 社員が窮屈に感じてしまいパフォーマンスが低下する
そのため KGI達成に重要な指標を優先的に選定することで、KPI設定数を管理できる数まで絞りましょう。
定期的に見直す
KPIは1回設定したら終わりではなく、定期的に見直すことが必要です。実際にKPIを計測してみると、各KPIで目標とした数値が予想から外れていることがあります。そのためKPIを定期的に見直し、自社により最適な設定になるよう更新していくのがおすすめです。
またブランディングの取り組みが進むにつれて、現状のKPIが当初の役割を果たせなくなってしまうことも考えられます。状況に応じて新たなKPIを設定するなど、柔軟に対応していきましょう。
関連記事:リード獲得施策の成果を上げる10の方法|リード獲得方法の一覧表付き
KPIの設定でブランディング効果を可視化しよう
KPIは目標達成に必要なプロセスを可視化するための指標です。ブランディングに KPIを導入することで、ブランディング効果を計測しやすくなります。他にもさまざまなメリットが得られるため、積極的に活用していきましょう。
なおブランディングのKPIとして、リード数を設定している方もいらっしゃるのではないでしょうか。リードとは、自社の商品やサービスを将来的に購入してくれる見込みのある顧客のことを指します。
リード獲得を目指すならLeadGridがおすすめです。LeadGridはWebサイトを制作・運用できるサービスで、リード獲得に必要な機能が一通りそろっています。
LeadGridはデザインにも強い特徴があり、各ブランドの理念やビジョンをデザインに反映したサイト制作を行います。そのため自社ブランドに最適なデザインのWebサイトを構築しやすいのも特徴です。
またWeb制作・運用の専門知識がない方であっても、直感的に操作できるように工夫されているのも魅力の一つです。そのため初めてWebサイトを運営する方も、安心して利用できます。
下記資料ではLeadGridの制作事例を確認できるため、興味のある方はぜひご覧ください。
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
関連記事
-
ウェブアクセシビリティチェックツール10選|優先度別チェックリストや注意点も
- # Webサイト
-
ウェブアクセシビリティとは?2024年義務化における具体的な対応例を解説
- # Webサイト
-
Webコンサルティングが得意な会社5選|費用相場や比較ポイントも解説
- # コンテンツマーケティング
- # Webサイト
- # Webマーケティング
-
多言語サイトの制作実績が豊富なWeb制作会社15選|選ぶポイントも
- # コーポレートサイト
- # サービスサイト
- # Webサイト
-
多言語サイトの制作事例10選|多言語サイトならではの制作のポイントも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
- # サービスサイト
-
BtoBサイトの成功事例9選|事例からわかる成功のコツも紹介
- # Webサイト
- # オウンドメディア
- # コーポレートサイト
- # サービスサイト
Interview
お客様の声
-
直感的な操作性・自由に構成を変更できる柔軟性により、理想のサイト運営が可能になった事例
株式会社フォーカスシステムズ 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # 採用強化
Check -
ロゴ・サイト・モーション、すべてのデザインに世界観を込めたリブランディング事例
circus株式会社 様
- # コーポレートサイト
- # 更新性向上
- # リブランディング
- # 採用強化
Check -
物流DX企業として信頼いただけるようなサイトデザインに刷新し、SEO流入も増加した事例
三菱商事ロジスティクス株式会社 様
- # コーポレートサイト
Check -
「ポジティブな世論形成」ができるメディアの立ち上げと情報設計を担い、PV数を9倍に伸ばした事例
株式会社タイミー 様
- # オウンドメディア
Check
Works