オウンドメディアの制作費用は?構築・運用の相場を解説
オウンドメディアを通して、リードの獲得やブランディングを行うオウンドメディアマーケティグに取り組む企業が増えています。
オウンドメディアは適切に運用できれば、企業に大きなメリットをもたらすものです。導入を検討している担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで、気になるのが、オウンドメディアの制作費用です。本記事では、オウンドメディアの構築から運用にかかる費用相場やその内訳など、オウンドメディアの制作費用について解説します。
関連記事:オウンドメディアとは|作り方や運用のコツを解説【事例についても】
なお、LeadGridで制作したオウンドメディアを予算別にまとめた無料配布資料「予算別オウンドメディア制作事例集」もご用意しております。
ぜひ下記よりダウンロードし、貴社の予算感で具体的にどのようなオウンドメディアを構築できるかイメージするのにお役立てください。

オウンドメディアの制作手段ごとの制作費用の違い
オウンドメディアを制作する手段は大きく分けて、業者に依頼するか、自社で制作するかです。それぞれの制作手段と制作費用の違いを解説します。
- オウンドメディアを業者に依頼して制作する場合
- オウンドメディアを自社で制作する場合
オウンドメディアを業者に依頼して制作する場合
オウンドメディアの制作手段として、制作会社やフリーランスなどの業者に依頼するという手段があります。
サイト構築のみであれば50万円程度、企画やコンテンツの設計から依頼する場合には100万円以上、といった費用がかかることが一般的です。
オウンドメディアの制作を外注する際の、詳しい費用相場については後述します。
オウンドメディアを自社で制作する場合
オウンドメディアを自社で制作する場合には、CMSを活用することが一般的です。Web開発の専門知識なしでも、サイトの構築と運用ができます。
CMSを利用した場合は、プロに任せる場合と比べて、制作コストを下げることができます。加えて、管理画面から簡単に更新作業が行えるので運用コストも下げられます。
ただし、CMSでできる以上のオウンドメディアを目指してしまうと作業工数が多くなり、人件費がかさむ可能性があることには注意しましょう。
自社で制作する場合に発生する費用は、後述します。
関連記事:Web制作を外注する方法|メリットやデメリット、相場も解説
オウンドメディアの制作費用:構築段階にかかる費用
オウンドメディアの制作費を考える際には、構築費用と運営費用の両方を考慮する必要があります。ここでは、オウンドメディアの構築段階にかかる費用を詳しく解説します。
- 企画・設計費用
- デザイン・コーディング費用
企画・設計費用
オウンドメディアの目的に合わせて、サイトの企画や戦略設計を行う工程です。
成果の出るオウンドメディアを構築するためには、サイト設計やマーケティングのノウハウが求められます。社内にノウハウがない場合は、企画・設計段階から依頼することを検討してみましょう。
企画と設計にかかる費用の相場は、10万円~30万円程度です。
デザイン・コーディング費用
オウンドメディアのサイトデザインと実装を行う工程です。オリジナリティの高い、高品質なデザインになるほどに費用が高くなります。
デザイン・コーディングにかかる費用の相場は、15万円~80万円程度です。
テンプレートを活用すれば、費用が抑えられます。 コストを抑えるために、企画設計までを自社で対応し、デザイン・コーディングの工程のみを外注するケースも多いです。
オウンドメディアの制作費用:運営段階にかかる費用
続いて、オウンドメディアの運営段階にかかる費用を詳しく解説します。
- CMS利用料
- サイト維持費用
- 運用・保守費用
- コンテンツ制作費用
- マーケティング費用
- 分析・改善費用
CMS利用料
有料のCMSを利用して、オウンドメディアを構築・運営する場合には、CMS利用料がかかります。
利用料は、機能性やデザイン性・カスタマイズ性などの違いによって月額数千円~数万円程度の幅があります。
CMS利用料を抑えたい場合には、WordPressなどの無料のものを利用するという手段もあります。自サイトの目的やニーズに合わせて、使用するCMSや料金プランを選定しましょう。
サイト維持費用
サイト維持費用とは、サイトを維持するために最低限発生する、レンタルサーバー代やドメイン代などの費用を指します。
レンタルサーバー代は年額6,000円~6万円程度、ドメイン代は年額100円~数千円程度です。オウンドメディアを制作する上では、運用にかかる基本の維持費を計算に入れておきましょう。
運用・保守費用
サイトシステムの運用・保守にかかる費用です。運用・保守の業務としては、以下のようなものがあります。
- ドメイン・サーバーの保守
- サイトへの問い合わせ対応
- サイトのアップデート対応
- 外部システムとの連携対応
運用・保守は、オウンドメディアを正常な状態で安定して運営し続けるために欠かせない項目です。
自社で対応する場合には、運用・保守の体制を整える必要があります。その場合、直接的に発生する費用は担当者の人件費です。
運用・保守を業者に委託する場合には、オウンドメディアの更新・管理費として年額20万円~60万円程度の費用がかかります。
コンテンツ制作費用
オウンドメディアの運用では、コンテンツを制作して更新を続けることが重要です。自社でコンテンツを継続的に制作して配信し続けるのが難しい場合には、コンテンツ制作を業者に委託することができます。
コンテンツ制作の外注は、依頼先や依頼内容によって制作費用の変動が大きいです。
コンテンツ制作の費用相場は、記事コンテンツであれば1万円~10万円程度、動画コンテンツであれば数万円~30万円程度です。
マーケティング費用
オウンドメディアは、公開後のマーケティングも重要です。コンテンツマーケティングを行うのであれば、マーケティングの知見に基づいた調査や施策の展開が必要です。
そのため、以下のような費用がかかることを考慮しておきましょう。
- 広告費
- SEO対策費
- マーケティングツールの利用料
また、自社にノウハウが全く無い場合には、マーケティング支援会社などのコンサルティングサービスを受けるという手段もあります。コンサルティングを継続的に受ける場合には、月額10万円〜30万円程度が相場です。
分析・改善費用
オウンドメディア運営で成果を出すためには、適切に分析と改善を繰り返す必要があります。
オウンドメディアの分析では、以下のようなツールを使って効率化することが一般的です。
- アクセス解析ツール
- サイト解析ツール
- 検索順位チェックツール
オウンドメディアの分析・改善にかかる費用として、必要なツールの利用料や社内の人件費を計算に入れておきましょう。
このように、オウンドメディアの運用における外注費用だけでも大きなコストがかかります。予算に限りがある場合や出来るだけコストを抑えたいという場合は、自社運用のファーストステップとして無料配布資料「オウンドメディア運用インハウス化マニュアル」を参考にしてみてください。下記より無料でダウンロードできます。

オウンドメディアの制作費用を抑えるためのコツ
制作会社への外注以外の選択肢も含めて、オウンドメディアの制作費用を抑えるためのコツを解説します。
- 依頼範囲を吟味して外注する
- フリーランスに外注する
- CMSを活用して自社で制作する
依頼範囲を吟味して外注する
オウンドメディア制作を外注する場合には、業者に丸投げせずに、依頼範囲を明確にしておくことで費用が抑えられます。
自社で対応可能な範囲を見極め、必要な範囲のみを依頼するようにしましょう。
フリーランスに外注する
制作会社ではなくフリーランスに外注することで、制作費用が抑えられます。一般的に、フリーランスの方が費用相場は低いと言われているのです。
優秀なフリーランスを探す際には、アウトソーシングサービスを活用しましょう。自社にマッチしたフリーランス人材を手軽に見つけることができます。
一方で、質を担保するためには、社内でしっかりとディレクションとクオリティチェックを行うことが重要です。たとえば、記事のライティングを外注していた場合、低品質なコンテンツが量産されてしまうなんてことも。
このように、メディアそのものの質を維持するためにも定期的な品質チェックが必要なのです。社内に品質維持のためのリソースがない場合は、ぜひ無料配布資料「メディア担当者向け記事クオリティチェックリスト」をご活用ください。実際に当メディアを運用している株式会社GIGのメディア事業部が使用しているチェックシートになります。下記から無料でダウンロードできます。

CMSを活用して自社で制作する
CMSを活用して自社で構築・運用を行うと、大きく費用が抑えられます。
サイトの更新も簡単に自社で対応できるようになるため、運用・保守にかかる費用も下げることができ、おすすめです。
CMSの中には、無料で使えるCMSも多数存在します。たとえば、世界中で圧倒的なシェア率を誇るCMS、WordPressも無料のCMSです。費用を抑えたい場合には、無料CMSの活用を検討してみましょう。
さまざまなCMSの中から自社の運用スタイルに合ったサービスを簡単に比較してみたいという方は無料配布資料の「CMSカオスマップ」をご活用ください。制作したいサイト種別に制作を得意とするCMSをマッピングしております。下記から無料でダウンロード可能です。

自社にとって必要な機能が明確にあり、詳細にCMSを比較検討している方は無料配布資料「CMS比較一覧表」を活用すると、より自社とマッチしたCMSを選択しやすくなります。こちらも下記から無料でダウンロード可能です。

一方、無料のCMSではデザイン・機能の制限があるため、こだわりを効かせたメディア制作がしたい場合にはお勧めできません。
初期費用を抑えつつも、ブランディングを兼ねたデザイン性を出しつつリード獲得で売り上げに貢献しやすいメディアを作成したい方へご紹介するのが、LeadGridの「最短1週間 15万円〜でメディアを立ち上げられるプラン」です。
最短1週間で制作〜公開ができ、予算15万円からオウンドメディアの立ち上げができます。スピード・コスト・クオリティを両立させたプランについて詳しく知りたい方は気軽にお問い合わせください。

オウンドメディアの制作費用について注意するべきこと
オウンドメディアの制作費用では、次のような注意点を理解しておきましょう。
- 運用メンバーの人件費を予算に含める
- 長期運用を前提に予算を組む
- 見落とされがちな費用に注意する
運用メンバーの人件費を予算に含める
運用担当者の人件費も、予算に含めておきましょう。オウンドメディアの運用は、自社の運営メンバーの時間と労力を必要とするためです。
オウンドメディア運用で必要な業務は、以下のようなものがあります。
- ディレクション
- マーケティング
- ライティング
- デザイン
運用を外部に全委託するのではなく部分的に外注するといった場合には、必ず社内にオウンドメディア運用の担当者を置きましょう。
長期運用を前提に予算を組む
長期的に運用することを前提に予算を組みましょう。オウンドメディアが検索エンジンに認知・評価されるためには、早くても3ヶ月、遅ければ1年以上かかります。
SEO評価を高めるためには、キーワードのボリュームや競合サイトの強さや適切な構成作成などを考慮しながら、地道にコンテンツ制作を継続していくことが重要です。
そのため、成果が出ない時期もコンテンツ制作を継続できるように、長期運用を前提に予算を組んでおく必要があります。
見落とされがちな費用に注意する
適切に予算を見積もるためには、本来かかってくる費用の見落としには注意しましょう。
オウンドメディア制作では、サーバー代やドメイン代などのサイト維持費用・コンテンツ制作にかかる雑費などが見落とされがちです。
後から慌てないためにも、今後どのような費用が発生するか、企画段階からきちんと整理しておきましょう。
まとめ
オウンドメディアの制作費用は、制作手段や求めるサイトの質・依頼範囲などによって幅があります。
オウンドメディアの構築・運用で成果を出すためには、マーケティングやサイト設計のノウハウが必要です。自社にノウハウがない場合には、部分的に業者に委託することで成果を出せる可能性が高まります。自社の状況や予算に合わせて、適切な制作方法を検討しましょう。
制作費用を抑えたい場合には、CMSを活用して自社で制作するという手段もあります。おすすめのCMSは、LeadGridです。
LeadGridはランディングページやWebページ制作など、運用に必要な機能を備えたCMS(コンテンツ管理システム)です。LeadGridではランディングページの要素をブロック化しており、ブロックをドラッグ&ドロップすることで簡単に要素の入れ替えを試せます。
またページを見たまま編集できる「ページ編集機能」やドラッグ&ドロップで簡単にフォームを作成できる「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が可能です。
なお、LeadGridで制作したオウンドメディアを予算別にまとめた無料配布資料「予算別オウンドメディア制作事例集」もご用意しております。ぜひ下記よりダウンロードし、貴社の予算感で具体的にどのようなオウンドメディアを構築できるかイメージするのにお役立てください。

60以上のCMSから32のサービスを厳選し、それらを表で比較しました
CMS比較一覧表を見るリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
マーケティング人材が不足している企業が行うべき対策|採用・人材育成・外注のポイントも
- # Webマーケティング
-
営業とマーケティングが連携して成果を生み出すコツは?違いから解説
- # Webマーケティング
- # 営業
- # MAツール
-
キラーコンテンツとは?意味や作り方、活用方法を解説
- # Webマーケティング
- # 営業
-
ニューロマーケティングとは?ビジネスでの活用事例やメリット・問題点を解説
- # Webマーケティング
-
BtoB営業におすすめのマーケティング支援ツール6選|選ぶポイントも解説
- # MAツール
- # リード獲得
- # 営業
-
参考にしたい営業戦略の具体例7つ|成功のポイントと役立つフレームワーク
- # 営業
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。