Webサイトの種類一覧|各サイトの目的・役割と制作のポイントを解説
「Webサイトやホームページの制作を検討しているものの、どのようなサイトを作ればいいのかわからない」とお悩みではありませんか?
Webサイトにはさまざまな種類があり、目的に合ったサイト制作を行わなければ思うような成果を得られません。
そこで本記事ではWebサイトの種類と役割、制作のポイントを解説します。
サイト制作の目的やゴールについても触れていますので、Web制作の具体的な計画を立てていきたい方はぜひ最後までご覧ください。
Webサイトとは? 設定されやすい3つの目的例とゴール
Webサイトとはインターネット上で情報を発信するページやその集合体のこと。企業はWebサイトを制作することで下記3つの目的を達成できます。
信頼性・認知度の向上
顧客の獲得
人材採用
1. 信頼性・認知度の向上
Webサイト制作の第一の目的となりやすいのが信頼性・認知度の向上です。
どれだけ良い製品・サービスを提供していても企業の信頼度や認知度が低ければ顧客を獲得できません。そこでWebサイトを利用して会社や製品・サービスの紹介を行うことでユーザーに見つけてもらい、評価を高める狙いがあります。
ただし企業サイトは会社の情報を掲載するだけでは十分ではありません。デザインが古い、情報がわかりにくい、誤った情報を掲載しているWebサイトではかえって信頼性を失ってしまいます。企業サイトは安全であることはもちろん、清潔感のあるデザインと読みやすい文章を心がけましょう。
2. 顧客の獲得
Webサイトを活用すれば新たな顧客を獲得することも可能です。ECサイトを開設すればユーザーは店舗に足を運ぶことなく商品を購入できるため、商圏を日本中、世界中に大きく広げられるでしょう。
またBtoB企業のように直接顧客を獲得できない場合でも、見込み顧客(リード)を獲得することで営業活動につなげられるケースも。ウェビナーの開催やユーザーのニーズを押さえた資料を用意することで企業名や連絡先を獲得し、顧客となってもらうよう営業を行っていきます。
関連記事:リード獲得とは?オンラインオフライン別獲得方法と事例について解説
なお、リード獲得についてより詳しく知りたい方に向けて無料資料「リード獲得ロードマップ」を用意しました。リード獲得のメリットや方法について初心者の方でもわかりやすく解説しているため、ぜひ下記より無料でダウンロードし、オンライン上で新規顧客を獲得するための施策を検討する際にご活用ください。

3. 人材採用
人材採用のためにWebサイトを制作する企業も多く見られます。
あらゆる業界で人材難が加速しつつあるなか、Webサイトを通じた人材採用は今やスタンダードな取り組みです。またコロナ禍によりオンライン面接やオンライン説明会が活発化したこともあり、採用活動のオンライン化はさらに進んでいくでしょう。
今後はWebサイトに採用ページを設けるだけでなく、業務内容や社員・オフィスの紹介など、自社の魅力を上手く表現する工夫が求められます。
Webサイトの7つの種類と役割
Webサイトにはさまざまな種類があり、それぞれ目的や役割が異なります。ここではWebサイトの7つの種類の解説に加え、基本のコンテンツ・制作のポイントを紹介します。
コーポレートサイト
採用サイト
ECサイト
ランディングページ(LP)
オウンドメディア
サービスサイト
ブランドサイト
1. コーポレートサイト
コーポレートサイトは企業サイトとも呼ばれる「会社の顔」となるサイトです。会社概要や提供しているサービス・製品などの紹介などのコンテンツを掲載し、看板としての役割を担います。
企業について調べているユーザーがまず訪れるWebサイトであり、情報の正確性やわかりやすいデザインが求められます。
関連記事:コーポレートサイトとは|必要な構成要素や失敗しないポイントを解説
基本のコンテンツ
会社概要
サービス・製品紹介
企業理念・ビジョン
IR情報
お知らせ・ニュース
お問い合わせ先
個人情報保護方針
サイトマップ
採用情報
お客様の声・事例
よくある質問・FAQ など
制作のポイント
コーポレートサイトは一般ユーザーだけでなく顧客や株主、求職者などさまざまな人が訪れます。どの立場の人でも求めている情報にすぐにたどり着けるよう、ユーザー目線のUI/UXデザインを用意しましょう。また常に最新の情報を掲載することも信頼性の向上につながります。
なお、無料配布資料「失敗しない!コーポレートサイトリニューアル-費用、工期、制作の流れまで丸わかりマニュアル-」では会社の顔であるコーポレートサイトを刷新したい際に知っておくべき費用や制作フローを網羅しております。社内外の関係者に向けて自社の情報発信やブランディングを行えるサイトにしたいとお考えの担当者の方はぜひ下記より無料でダウンロードして参考にしてください。

2. 採用サイト
採用サイト(リクルートサイト)は採用活動に特化したWebサイトです。
サイトのターゲットを求職者に絞り、企業の魅力を発信します。求人サイトでは掲載しきれなかった企業の情報を伝えられるため、入社後のミスマッチを回避できるメリットがあります
関連記事:求める人材が集まる採用サイトとは|デザインの前に押さえるべきポイント
関連記事:【2022年】お手本にしたい採用サイトのデザイン事例20選
基本のコンテンツ
募集要項(職種など)
選考フロー
企業情報
社風・カルチャー
業務内容
職場の環境 など
制作のポイント
仕事内容や待遇だけでなく、求職者が企業で働くイメージが湧く具体的な情報を掲載しましょう。たとえば仕事風景やオフィスの写真、先輩社員へのインタビュー、研修制度の紹介などは具体性があり、応募の後押しとなります。
詳細な制作ポイントは無料配布資料「求職者からの応募が集まる採用サイトのつくりかた」にて解説しております。媒体掲載以外の採用経路を増やしたい、採用コストを抑え、自社と相性の良い人材を採用したいとお考えの担当者の方はぜひ下記より無料でダウンロードして参考にしてください。

3. ECサイト
ECサイトとはインターネット上で商品を販売するWebサイトのこと。
Eコマースやネットショップとも呼ばれます。検索流入に加え、他のWebサイトやSNSと連携することで外部からの流入も見込めます。
基本のコンテンツ
商品情報
ショッピングカート
プライバシーポリシー
免責事項(特定商取引法など) など
制作のポイント
掲載商品はカテゴリ分けし、ユーザーが商品を見つけられるようにしましょう。またクレジットカード番号などの個人情報を扱うECサイトでは、万全なセキュリティ対策を行うことも重要なポイントです。
4. ランディングページ(LP)
ランディングページ(LP)とは、商品やサービスの販売、お問合せ獲得などユーザーからのアクションを得るために、商品・サービスの紹介を1ページにまとめたWebサイトのことです。
ユーザーのアクションに特化しているため、申し込み・お問い合わせ以外のリンクを排除している点が特徴です。
関連記事:ランディングページ(LP)とは?作り方やホームページとの違いについて解説
基本のコンテンツ
商品情報
利用者のメリット
エントリーフォーム
問い合わせフォーム
利用者の声
公式SNS など
制作のポイント
ランディングページ(LP)ではユーザーが申し込みをしやすいよう、入力フォームを最適化しましょう。項目の数やエラーが多いフォームでは成約率が大幅に下がってしまうため、なるべく手軽に入力できる内容にまとめることが大切です。
なお、より詳しくランディングページの作り方を知りたい方に向けて無料配布資料「ランディングページ制作・最適化マニュアル」を用意しました。ランディングページに最適な構成やコンバージョンをより獲得するための改善点について網羅的に解説しているので、ぜひ下記より無料でダウンロードし、売上に直結するランディングページの制作、運用にお役立てください。

5. オウンドメディア
オウンドメディアは企業が情報発信を行うメディアのことです。
ユーザーに有益な記事コンテンツを発信することで検索エンジンからのユーザーを獲得でき、リード獲得につながります。ただし、検索数の多いキーワードで上位表示するにはSEOを意識したコンテンツ制作が不可欠です。
関連記事:オウンドメディアとは|作り方や運用のコツを解説【事例についても】
関連記事:オウンドメディアのSEO対策|制作から運用まで徹底解説
基本のコンテンツ
記事コンテンツ
記事検索
おすすめ記事特集
商品・サービス紹介 など
制作のポイント
オウンドメディアで重要なのはユーザーが求めている情報を提供することです。商品の過剰な宣伝・売り込みは避け、ユーザーファーストの情報を発信しましょう。またWebサイトの評価を上げるためにも、コンテンツ発信は継続的に行うことが求められます。
また、自社でコンテンツを更新し、運用したいと考えている企業向けに無料配布資料「オウンドメディア運用インハウス化マニュアル」もご用意しています。社内でどのような体制を整備すべきか、実際の業務フローなどを解説しています。ぜひ下記より無料でダウンロードし、失敗例を参考に、貴社にあった運用方針を検討することをおすすめします。

6. サービスサイト
サービスサイトとは商品・サービスのPRに特化したWebサイトのことです。
商品・サービスごとにサイトデザインを用意することで、ターゲットに最適なデザインを用意できます。特にマーケティングを強化したい特定の商品・サービスがある場合、企業の事業内容が多岐にわたる場合に有効です。
関連記事:サービスサイトを作るメリットや必要な構成、事例などを紹介
基本のコンテンツ
商品・サービスの紹介
機能/スペック
導入実績/制作実績
料金プラン
お役立ち資料
相談・問い合わせフォーム
ニュースリリース/最新情報
ブログ/オウンドメディア
セミナー/ウェビナー情報
よくある質問/FAQ
個人情報保護方針/プライバシーポリシー
利用規約 など
制作のポイント
サービスサイトからの購入につなげるため、購買ページやお問い合わせフォームを用意しておきましょう。また他社との比較表やお客様の声など、購入を後押しするコンテンツも効果的です。
なお、より詳しくサービスサイトの作り方を知りたい方に向けて、無料配布資料「サービスサイトのつくりかた」を用意しました。こちらの資料ではサービスサイトの役割や集客力を高める方法、必要なコンテンツについてより詳細な解説をしています。ぜひ無料でダウンロードし、制作時のマニュアルとしてご活用ください。

7. ブランドサイト(ブランディングサイト)
ブランドサイト(ブランディングサイト)は特定の商品・サービス・ブランドの紹介に特化したWebサイトです。
サービスサイトと異なる点は、会社の魅力やコンセプトを重視する傾向にある点です。イメージ戦略で活用されるケースもよく見られます。
基本のコンテンツ
商品・サービスの紹介
企業理念
商品・サービスによって得られる価値
機能/スペック
導入実績/制作実績
料金プラン
商品・サービスのコンセプト
個人情報保護方針/プライバシーポリシー
利用規約 など
制作のポイント
ブランドサイトでは商品やサービスの紹介だけでなく、それらによって得られる価値やライフスタイルの変化などを訴えかけるとよいでしょう。また企業のコンセプトや理念などを落とし込むことで、企業のブランディングにもつながります。
関連記事:ブランドサイトとは? 目的と制作手順、コーポレートサイトとの違いを解説
Webサイト(企業サイト)の作り方3つ
Webサイト(企業サイト)を制作する際、下記の3通りの方法があります。どの方法も一長一短のため、自社に合う方法を検討しましょう。
すべてオリジナルで制作する
ホームページ作成サービス(CMS)を利用する
Web制作会社に依頼する
1. すべてオリジナルで制作する
HTML・CSSなどのコードを書き、オリジナルのWebサイトを制作する方法です。自由度が高く価格を抑えられる点がメリットとなります。
ただしCMSを使わないWebサイトは難易度が高く、更新作業に比較的手間がかかるデメリットも存在します。
2. ホームページ作成サービス(CMS)を利用する
ゼロからWebサイトを制作するスキルや時間がない場合、ホームページ作成サービス(CMS)を利用するのも一策です。
関連記事:CMSとは?導入によるメリットやデメリット、選び方を解説
CMSには「オープンソース型」「パッケージ型」「クラウド型」の3種類があるため、それぞれのメリット・デメリットで使用するCMSを検討しましょう。
■オープンソース型CMS
代表的なCMS | WordPress、Drupal、Joomla! |
メリット |
|
デメリット |
|
■パッケージ型CMS
代表的なCMS | Movable Type、ecbeing、Commerce21 |
メリット |
|
デメリット |
|
■クラウド型CMS
代表的なCMS | LeadGrid、ShareWith、BlueMonkey |
メリット |
|
デメリット |
|
なお、当サイトでは60個以上の主要CMSの中から厳選した42個のCMSをまとめたカオスマップを無料でご用意しました。こちらの表を見れば、自社の目的や課題に最適なCMSを選択することができます。ぜひ下記より無料でダウンロードし、貴社が制作したいサイトに適したCMS選定にお役立てください。

3. Web制作会社に依頼する
自社に専門知識を持った人員がいない場合や、プロに制作を依頼したい場合はWeb制作会社へ外注しましょう。Web制作会社に依頼した場合、簡易的なWebサイトならCMSなし、20ページ以上ある大規模サイトや日々の更新を前提としたWebサイトではCMSを導入して制作されるケースが多く見られます。
Webの専門家に相談できるため、企業の課題解決に最適なWebサイト制作を行える点が最大のメリット。サイト制作の目的・ターゲットのヒアリングから行ってくれるので、制作段階で方向性がブレることもありません。
Web制作会社(ホームページ制作会社)の選び方は下記の記事でも解説しています。
関連記事:ホームページ制作会社の選び方|業者選びの後悔を防ぐ4つのポイントと注意点
おすすめのWeb制作会社は下記の記事で紹介しています。
関連記事:おすすめの大手Web制作会社18選|同業者が一覧で紹介
なお、制作会社に依頼する場合、制作するサイトの種類や規模、また制作会社の規模感によって必要な費用が左右されます。無料配布資料「サイトの種類・規模別の制作費用相場と事例まとめ」では詳細な費用相場とそれぞれの費用感で制作したサイト事例を紹介しています。
ぜひ下記より無料でダウンロードし、貴社の予算内で満足のいくサイトが制作できそうか、依頼前にイメージするためにご活用ください。

制作するWebサイトの種類は目的から選ぶことが重要
Webサイトは下記7種類に分類できます。それぞれの役割や得意分野を理解し、自社の目的を達成できるサイトを制作しましょう。
コーポレートサイト
採用サイト
ECサイト
ランディングページ(LP)
オウンドメディア
サービスサイト
ブランドサイト
また、ホームページでリード獲得を目的としているなら、リード獲得に特化したCMS「LeadGrid」の活用がおすすめです。LeadGridでは資料ダウンロード機能やリード管理機能を搭載しているため、獲得したリードに対して適切な営業施策を走らせることができます。
さらにページを見たまま編集できるため、Web制作の専門知識は不要です。写真の追加などもドラッグ&ドロップの直感的な操作で完結するので、誰でもすぐに使うことができます。
すでにコーポレートサイト、サービスサイト、オウンドメディアなどさまざまなサイト制作実績があり、機能性だけでなくデザイン性の高さも強みです。
制作実績について詳しく知りたい方は下記無料配布資料をご覧ください。



現在、LeadGridでは無料デモも受付中です。「まずは使ってから検討したい……」という方は、14日間の無料デモをお試しください。

見たまま編集ができる、デザイン×リード獲得に強いCMS『LeadGrid』
サービス資料はこちらリード獲得に強いCMS・Webサイト運用ツール LeadGrid
LeadGridを使えば、Webマーケティングに強いサービスサイト、オウンドメディア、コーポレートサイト制作をスピーディに制作可能です。
ページを見たまま編集できる「ページ編集機能」や「フォーム管理機能」など、Webの知識がなくても担当者ベースで施策が実行できます。
くわえてご希望の方には、WebマーケティングやSEOコンテンツの設計、運用、分析までトータルでご支援しています。
Webサービスやオウンドメディアの立ち上げ、コーポレートサイトリニューアルなど、御社のプロジェクトをお気軽にご相談下さい。
得意領域
- Webマーケティングに強いWebサイト制作
- サービスサイト、オウンドメディアサイトの立ち上げ
- Webマーケティングの戦略設計、運用支援
記事を書いた人

LeadGrid BLOG編集部
LeadGrid BLOG(リードグリッド ブログ)は、リード獲得に役立つ情報を発信するWebマーケティングメディアです。
関連記事
-
建設業のホームページ制作が得意な制作会社6選|事例や選定ポイントも
- # MAツール
- # コーポレートサイト
-
建設業におけるホームページの必要性は?制作すべき理由と運用時のポイントを解説
- # Webサイト
- # Webマーケティング
-
不動産業界の見やすいホームページ事例15選|デザインや集客のコツとは
- # Webサイト
-
不動産業界のおしゃれなホームページ事例15選|デザインのポイントや必要項目とは
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
不動産業界のホームページ制作が得意な制作会社9選|事例から制作ポイントも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
-
人材紹介・派遣向けホームページ制作のコツは?目的や必要なコンテンツも
- # Webサイト
- # コーポレートサイト
お役立ち資料
関連のお役立ち資料をご紹介します。
Web制作・CMS開発・Webマーケティングに関してお気軽にご相談ください。
多くのWeb制作、オウンドメディア制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティングの実績から制作から運用・改善までトータルでサポートします。