オウンドメディア構築・運用の費用相場は?コストダウンのポイントも解説
オウンドメディア構築・運用の費用相場は?コストダウンのポイントも解説
予算別でわかる!
オウンドメディア制作事例集、無料配布中!
各企業の予算に応じた制作事例を一挙公開。オウンドメディア依頼前に費用相場を把握し、自社に最適なサイトを構築するためのアイデアやヒントが満載の資料を無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください!
成長したオウンドメディアは、ブランディングやマーケティングツールとして企業に大きなメリットをもたらします。自社でもオウンドメディアを導入しようと検討しているWeb担当者の方もいるのではないでしょうか?
しかし、経験のない方からすると、オウンドメディア制作にかかる費用やランニングコストはわかりにくいものです。
そこで本記事では、オウンドメディアの構築・運用にかかる費用の相場や内訳を詳しく解説します。
費用を節約するポイントやオウンドメディアの費用対効果の考え方も紹介しますので、ぜひご一読ください。
なお、制作したオウンドメディアを予算別にまとめた無料配布資料「予算別オウンドメディア制作事例集」もご用意しております。ぜひ下記よりダウンロードし、貴社の予算感で具体的にどのようなオウンドメディアを構築できるかイメージするのにお役立てください。
関連記事:オウンドメディアとは|運用する目的や活用事例、作り方とコツも解説
オウンドメディア構築費用の相場と価格帯ごとの特徴
きちんと集客できるオウンドメディアを外注して立ち上げる場合、費用相場は100万〜1000万円です。
ここでは、構築費用の価格帯ごとに実現できることや特徴を解説します。
価格帯 | できること | 特徴 |
無料〜20万円未満 | 既存テンプレートを使った簡易的なメディア構築 | WordPressなどの無料CMSを使用し、テンプレートを活用して構築する |
20万〜100万円未満 | 小〜中規模のオリジナルデザインメディア | オリジナルデザインの実装が可能 |
100万〜300万円未満 | 中〜大規模のオリジナルメディア | 本格的なデザイン設計、コンテンツ戦略立案、初期記事の制作を含む |
300万円以上 | 大規模・高品質なオウンドメディア | 綿密な戦略設計、オリジナルCMS開発、多数のコンテンツ制作などが可能 |
無料~20万円未満でできること
通常、制作費用が20万円以下になるのは、中小規模の制作会社やフリーランスに、テンプレートを活用したオウンドメディアの制作を依頼した場合です。
ドメイン取得費用、サーバー費用、テーマ購入費用などの最低限のコストでオウンドメディアを構築できる一方、デザインはテンプレート使用した簡易的なもので、コンテンツは自社で作成する必要があります。SEO設定も基本的なもののみとなり、専門的な戦略設計は含まれません。
小規模ビジネスや個人事業主、実験的にオウンドメディアを始めたい場合に適していますが、他社との差別化やブランディングの観点では物足りなさを感じる可能性があります。
関連記事:格安でホームページ制作を依頼できる制作会社22選|注意点や費用を抑えるコツも
20万〜100万円未満でできること
制作費用が20万円~100万円になるのは、中小規模の制作会社に、テンプレートを使わないオウンドメディアを依頼した場合です。
WordPressなどのCMSを活用する場合が多いですが、オリジナルデザインのオウンドメディアを制作できます。掲載するコンテンツの制作は、自社で対応するか、別料金です。
この価格帯は、オリジナリティのあるデザインと基本機能を備えたメディアを、比較的リーズナブルな価格で構築できる点がメリットといえます。
100万円~300万円未満でできること
制作費用が100万円~300万円になるのは、中小規模~大手の制作会社に、戦略設計から構築まで依頼した場合です。
オリジナルデザインは当然のこと、ユーザビリティ設計、細部までこだわったUI/UXデザインも可能です。また、アクセス解析や効果測定の仕組みも組み込むことができます。
中堅・大企業の部門別メディアや、マーケティング戦略の中核となるBtoBメディアなど、ビジネスに直結する成果を求めるケースに適しています。
関連記事:オウンドメディアの制作実績が豊富なWeb制作会社9選|選び方や制作費用も
300万円以上でできること
制作費用が300万円以上になるのは、既に稼働している大規模メディアが、実績のある制作会社に大規模なリニューアルを依頼するような場合です。
マーケティング戦略に基づいた独自性の高いメディア設計、オリジナルCMSの開発、複雑な機能実装、初期コンテンツの制作などが含まれます。独自の分析ダッシュボード、会員機能、Eコマース連携、動画コンテンツなど高度な機能も実装可能です。
長期的な投資として、マーケティング戦略の中核に位置づけるメディア構築に適した価格帯です。
関連記事:おすすめの大手Web制作会社17選|選び方と合わせて同業者が紹介
構築費用15万円〜最短1週間で制作可能な『LeadGrid』のメディア制作プラン
ここまで制作費用別に備えられる機能やデザイン性、クオリティについて解説してきました。一方、品質も求めたいがコストをできる限り抑えたいとお悩みの方も多いはず。
この度LeadGridからリリースした「最短1週間15万円〜でメディアを立ち上げられるプラン」は、クオリティ・スピード・低コストを兼ね備えたプランです。
自社オウンドメディアを運用してきたノウハウや数多くのSEOコンサルティング実績、8000人以上のライターネットワークを駆使したコンテンツ作成をパッケージ化することで、「低コスト」かつ「効率的」に、高品質なメディア構築を実現させました。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
オウンドメディア構築費用の内訳
オウンドメディア構築にかかる費用はいくつかの要素に分解できます。それぞれの内訳を理解することで、予算配分を最適化できるでしょう。
戦略設計・マーケティング費
オウンドメディアの戦略設計・マーケティング費には、以下のような項目が含まれます。
- メディアコンセプト設計
- ターゲットユーザー分析
- 競合メディア調査
- キーワード調査・分析
- コンテンツ戦略立案
- KPI設定と効果測定計画
上記を 外注する場合、150万〜600万円程度はみたほうがよいでしょう。
企画・戦略設計に関する工程は、オウンドメディアの成否を決める重要なものです。目的が不明確なままオウンドメディアをはじめたり、根拠のないペルソナ設定を行っていたりすると、オウンドメディア全体の失敗につながります。
よって自社にWebマーケティングの知見がない企業では、この工程から実績のある制作会社へ任せるケースも少なくありません。
LeadGridでも、企画段階からオウンドメディア立ち上げを支援しています。詳しくはこちらの「オウンドメディア制作に関するよくある課題・悩み」をご覧ください。
関連記事:Webサイト設計とは?5つの手順や成功のコツについて解説
関連記事:Web制作でのペルソナ設計とは?ペルソナの作り方やコツを解説
デザイン・コーディング費
オウンドメディアのデザイン・コーディング費には以下のような項目が含まれます。
- ワイヤーフレーム作成
- デザインカンプ制作
- レスポンシブデザイン対応
- HTML/CSSコーディング
- インタラクション実装
費用の相場は 50万~200万円程度で、デザインの独自性やページ数によって大きく変動します。テンプレートをベースにした簡易的なカスタマイズであれば50万以下の低予算で済みますが、ブランドイメージに合わせた完全オリジナルデザインは高額になります。
関連記事:ワイヤーフレームとは?Web制作に重要な理由や作成の流れ・ツールを紹介
関連記事:レスポンシブ対応とは? 5つの対応方法や注意点をWeb制作会社が解説
CMS構築費
オウンドメディアでは、CMSによって記事の更新や管理が効率化され、継続的な運用をスムーズに行えます。構築費用には以下の項目が含まれます。
- CMS選定・導入
- テンプレート設計
- 管理画面カスタマイズ
- 各種機能実装
- プラグイン導入・設定
- セキュリティ対策
費用の相場は30万〜200万円程度です。WordPressなどの無料CMSを使う場合でも、カスタマイズやプラグイン導入には費用がかかります。
独自CMSを開発する場合は、より高額になりますが、セキュリティの高さやサポートの充実さ、使い勝手の良さなどから、長期的に見て効率的な選択となるケースも多いです。
CMSの選定はオウンドメディア構築において悩みの種となりやすい部分です。LeadGridチームではCMS選定に役立つ資料を公開しておりますので、合わせてご活用ください。
初期コンテンツ制作費
オウンドメディアのローンチ時には、一定量の初期コンテンツが必要です。空のメディアでは読者の興味を引くことができず、検索エンジンからの評価も得られないためです。
コンテンツ制作関連の費用は、以下を目安としましょう。
依頼項目 | 費用目安 |
表記ガイドライン制作 | 30万円~ |
SEO記事制作 | 5万~15万円/本 |
インタビュー記事制作 | 10万~15万円/本 |
記事監修 | 3万~10万円/本 |
記事アイキャッチ制作 | 1~3万円/枚 |
記事内画像制作 | 1~3万円/枚 |
撮影 | 20万円~40万円 |
初期コンテンツとしてまとまった本数を依頼する場合、ディスカウントを受けられる場合もあります。詳しくは制作会社に相談することをおすすめします。
オウンドメディア運用費用の相場と価格帯ごとの特徴
オウンドメディアは構築して終わりではなく、継続的な運用が必要です。運用費用の相場は20万円〜を目安にしましょう。
関連記事:Webサイト運用とは?必要性から具体的な仕事・施策内容や注意点を解説!
価格帯 | できること | 特徴 |
無料〜5万円/月 | 基本的な更新・メンテナンス | 自社で記事作成し、最小限の外注のみ |
5万〜20万円/月 | 定期的なコンテンツ更新と分析 | 月数本の記事制作代行、基本的な分析レポート |
20万〜50万円/月 | 本格的なコンテンツマーケティング | 戦略的なコンテンツ制作、SEO設定、定期的な改善提案 |
50万円以上/月 | フルサポートの運用代行 | 大量のコンテンツ制作、高度な分析・改善、多角的なマーケティング連携 |
無料〜月額5万円未満でできること
無料〜月額5万円未満の価格帯では、主に自社リソースを活用した最小限の運用となります。
外注では、基本的な更新・メンテナンスのみ依頼する形になるでしょう。外注先はフリーランスや小規模な制作会社が中心となります。
5万~20万円未満でできること
5万~20万円未満の価格帯では、サイト維持・管理に加え、アクセス解析や運用アドバイスの外注が可能です。
コンテンツ制作は一部のみ外注できますが、コンサルティングや改善提案との併用は難しいでしょう。
関連記事:アクセス解析とは?解析でわかることや確認すべき指標・無料ツールを紹介
20万~50万円未満でできること
20万~50万円未満の価格帯では、コンテンツ制作(記事作成・リライト)やディレクション、簡易的なSEOコンサルティング、運用改善の一部外注が可能です。
月数本の記事制作+運用アドバイスをセットで依頼できる価格帯です。
50万円以上でできること
50万円以上の価格帯では、コンテンツ制作+SEOコンサルティング+運用改善、CVR改善や分析・レポートなど、包括的な運用支援が可能となります。戦略的な運用やPDCAサイクルの実施も期待できるでしょう。
100万円以上になれば、メディア運用全般に加え、ホワイトペーパー作成やメルマガ配信など他チャネル施策も含む総合的なマーケティング支援も可能です。
オウンドメディア運用費用の内訳
オウンドメディアの運用費用は、分解して考えることができます。それぞれの内訳を理解することで、コスト効率の良い運用を実現できるでしょう。
サイト維持費
オウンドメディアを立ち上げた後も、ランニングコストとして維持・管理費用が必要です。
- サーバー・ドメイン代
- CMS利用料
- 保守・運用費用
サーバーとドメイン代は月5,000〜1万円ほど、CMS利用料は0〜5万円ほどです。
また保守・運用費用には、システムアップデートへの対応や、お問い合わせへの対応などが入ります。ここを 外部の業者へ委託する場合は、20万〜60万円/年ほどかかります。
コンテンツ制作費
オウンドメディアの核となるのはコンテンツです。
構築時に依頼する初期コンテンツだけでは、オウンドメディアで成果を出すことはできません。運用段階においても、最低でも月に5本以上のコンテンツは確保するようにしましょう。
依頼項目 | 費用目安 |
表記ガイドライン制作 | 30万円~ |
SEO記事制作 | 5万~15万円/本 |
インタビュー記事制作 | 10万~15万円/本 |
記事監修 | 3万~10万円/本 |
記事アイキャッチ制作 | 1~3万円/枚 |
記事内画像制作 | 1~3万円/枚 |
撮影 | 20万円~40万円 |
分析・改善費用
オウンドメディアの効果を最大化するためには、定期的な分析と改善が不可欠です。分析・改善費用には以下のような項目が含まれます。
- アクセス解析
- SEO施策の分析・改善
- コンサルティング
- UX/UI改善
アクセス解析のための基本ツールは無料ですが、 SEO対策に利用する分析・効果測定ツールは2万〜10万円/月ほどの有料のものが主流です。あわせて コンサルを依頼する場合は、10万〜30万円/月ほどが別途必要です。
マーケティング連携費用
複数のチャネル(流入経路)からの集客経路を育てる人件費や外注費も見落としがちです。他のマーケティングチャネルと連携させる際の費用も確保しておきましょう。
- SNS運用
- メールマーケティング
- Web広告
- 外部メディアからの被リンク
複数のチャネルを確保したほうが集客が安定します。たとえば検索エンジンからの流入ばかり重視していると、Googleのアップデートで検索順位に影響があったときに大打撃を受けてしまうでしょう。
とはいえ、SNSから流入を増やそうとすればSNSアカウントを育てる必要があり、そのためにはコンテンツ制作とは別のコストが必要です。
オウンドメディアの運用を考える際は、上記のような他チャネルの育成費用もしっかり組み込むべきといえます。
関連記事:メールマーケティングとは?BtoBにおける重要性や具体的な方法を解説
関連記事:Web広告運用は何をする?具体的な運用方法や成果を出すコツを紹介
関連記事:被リンクとは?SEOへの効果や調べ方、獲得方法についても
オウンドメディアの構築・運用費用を抑えるポイント
オウンドメディアの構築〜運用までをすべて制作会社へ依頼すると、費用が高額になってしまいます。そこで節約ポイントを5つ紹介します。
- オウンドメディアに必要な機能を厳選する
- コンテンツは計画的に制作する
- 外注する範囲を絞る
- フリーランスへの依頼を検討する
- インハウス運用を視野に入れる
オウンドメディアに必要な機能を厳選する
1つ目のポイントは、オウンドメディアの企画段階で必要な機能を厳選しておくことです。
ほとんどのオウンドメディアでは、担当者ベースで記事制作や投稿管理ができるCMSを導入しています。
とはいえCMSにはさまざまな種類があり、記事制作にプラスしてどのような機能が付いてくるかはCMSにより異なります。よって、 最初から必要な機能が標準装備されているCMSを導入するほうが低コストです。
オウンドメディアでよく使用される機能としては、たとえば以下のようなものが挙げられます。
- 資料ダウンロード設定
- フォーム作成
- ユーザー管理
- 動画アップロード
- 外部ツール連携 など
プラグインの追加やカスタマイズが必要なCMSは、基本費用が安くてもトータルで高くなる場合があります。また、費用の節約を考えるなら「いつか使うかもしれない」程度の機能は削って選定しましょう。
「そもそもどんなCMSがあるかわからない」という方は、無料配布資料「BtoB企業向けCMS比較一覧表」にてBtoB向けCMSを60以上のサービスから厳選したCMSを機能別に比較できるよう表にまとめています。ぜひ下記より無料でダウンロードして比較検討にご活用ください。
コンテンツは計画的に制作する
オウンドメディアに投入するコンテンツを計画立てて制作するというのも、大切な節約ポイントです。
オウンドメディアの集客に必要な記事数は100記事以上が目安といわれます。しかし、ただ100記事を乱発すればいいわけではありません。
- 同じようなキーワードや企画の記事が乱立している
- 記事の内容や文章のクオリティが低い
- CVにつながらないキーワードばかり狙う
このような状況だと、記事がたくさんあっても成果にはつながりません。
CVやPVにつながるキーワード選定や、オウンドメディアのブランディングに寄与する企画を考えて、 計画的にコンテンツを制作することが大切です。
また、きちんとコンテンツを管理しながら更新することで、似たような内容の記事を書いてしまうムダが省けます。
外注する範囲を絞る
すべて外注せず、自社で対応できる部分は自社のリソースで行うほうが節約になります。たとえばコンテンツ制作でも、工程は以下のように細かくわけられます。
- 企画・キーワード選定
- 構成作成
- 記事執筆
- 画像選定・作成
- 校正・チェック作業
- 入稿・公開
すべて外部の制作会社へお願いするより、「画像選定から入稿までは自社で行う」「構成作成と記事執筆だけ依頼する」のように範囲を絞ったほうがコストを抑えられます。
フリーランスへの依頼を検討する
専門の企業にお願いするよりフリーランスに依頼するほうが相場は安めです。
発注費用を節約したいと考えるなら、以下のような方法でフリーランスを探しましょう。
- クラウドソーシングサービス
- エージェント
- その他の求人サイト
- SNS・個人のWebサイト
ただし、フリーランスは企業よりもクオリティや対応の差が大きい点に注意が必要です。安いからという理由だけで依頼すると、低品質のものが納品されたり、途中で連絡が途切れたりといったトラブルに遭遇しやすくなります。
信頼できるフリーランスを根気強く探すのはもちろん、自社でクオリティチェック体制やバックアップ体制が用意できる前提にはなるので留意してください。
「まとまった記事数を入れたい」「品質と納期を担保して欲しい」という場合は、実績のあるコンテンツ制作会社へ依頼するほうが簡単・安心です。
インハウス運用を視野に入れる
オウンドメディアの運用コストを抑える効果的な方法の一つが、一部または全部のプロセスをインハウス(社内)で行うことです。
特に記事制作や更新作業を社内で担当することで、外注コストを大幅に削減できます。また社内の専門知識を持つスタッフが記事を執筆することで、高品質なコンテンツを低コストで生産できるメリットもあります。
ただし、オウンドメディアの運用を自社で行う場合、専任の担当者が2、3人は必要です。また、オウンドメディアを担当する人材にはWebマーケティングやコンテンツ制作の知識が必須です。
運用担当者の人件費と外注のどちらが低コストで済むか、慎重に検討すべきといえるでしょう。
LeadGridでは、オウンドメディア運用をインハウス化するまでのステップを紹介した資料「オウンドメディア運用インハウス化マニュアル」を無料公開しています。インハウス運用を視野にいれている企業担当者の方は、こちらを参考にインハウス化をご検討ください。
オウンドメディアは本当に費用対効果が高い?メディアの価値の考え方
オウンドメディアには、構築段階でもリリース後の運用でもさまざまな費用がかかります。
ここまで読んで「そんなにコストがかかるのに、本当に制作する価値があるのだろうか」と不安になった担当者もいるかも知れません。
GIGが運営する『Workship MAGAZINE』を例にとれば、自社サービスへの登録促進や広告で収益化に成功しており、「オウンドメディアは制作する価値がある」といえます。
しかし、企業にとってオウンドメディアはあくまでツールの1つです。すべてのケースで価値が高いとはいえません。
そこで 費用対効果という観点で、オウンドメディアの価値を考えてみましょう。オウンドメディアの価値は、次の2つの視点で考えるとわかりやすくなります。
- 投資という視点で考える
- 他の施策との比較で考える
なおオウンドメディアの費用対効果については、こちらの記事でも費用対効果の考え方や効果の高め方について解説しているので、ぜひ参考にしましょう。
関連記事:オウンドメディアにおける費用対効果の考え方|効果を高めるコツも
投資という視点で考える
1つ目の視点は、オウンドメディアにかかるコストを投資として見る考え方です。
サイト構築費用などの初期費用も加味した1か月の運用費を、オウンドメディアを通した収益が上回れば、投資額を回収できます。たとえばBtoBで考えると次のようになります。
- リード獲得からの受注率が20%、商材の単価25万円なら、20件以上のリード獲得ができれば黒字
- 受注率が20%未満、またはリード獲得件数が20件未満なら赤字
投資という視点で見れば、オウンドメディアの価値が客観的に評価できます。また、「目標値を達成できそうか」「オウンドメディアで獲得したリードを受注につなげられるか」といった視点でオウンドメディア制作の是非を検討できるため、大きく失敗するリスクも下がるでしょう。
ただし、オウンドメディアの効果が出るまでには半年〜1年ほどの時間が必要です。早期に投資額を回収しようと考えるのは現実的ではありません。
短期間での効果を求める場合は、オウンドメディア以外の手段のほうが適しているかもしれません。
関連記事:オウンドメディアが失敗する理由15選|失敗しないためのポイントも解説
他の施策との比較で考える
オウンドメディア以外のマーケテイング施策と比較するのも、わかりやすいメディアの価値の考え方です。
- オウンドメディア経由での売上と、LP+リスティング広告での売上
- オウンドメディア経由でのエントリーと、採用サイトからのエントリー
他の施策よりもコスパよく成果が上げられているならば、オウンドメディアの価値は高いといえます。
ただし、広告や求人サイトは、オウンドメディアのようにコンテンツの資産化はできません。即効性がある反面、掲載を取りやめればすぐに効果が消えてしまいます。
施策の性質や効果の時間軸が異なる点も含めて比較するようにしてください。
オウンドメディアの費用は長期運用を前提に考えよう
オウンドメディアは、構築費用に加えてランニングコストが必要です。
- 構築費用の相場:100万〜1,000万円
- 毎月の運用費用の相場:20万円〜
オウンドメディアが成長して十分な収益をあげるまで、年単位の時間がかかることも少なくありません。サイト構築費用などの初期費用よりもランニングコストのほうがトータルで高くなるため、長期的な運用ができるかまで考えて予算を組みましょう。
また早期にオウンドメディアの成果を出すためには、 企画・戦略設計といった準備段階が非常に重要です。社内にオウンドメディアの知見がない場合は、実績のある外部の制作会社へ依頼することをおすすめします。
マーケティングを重視したSaaS型CMS『LeadGrid』では、CMSの導入だけでなく、オウンドメディアの企画段階からトータルでサポート可能です。さまざまなオウンドメディアの制作およびコンサルティング支援を行ってきた実績に基づき、貴社の成果が最大化できるようご支援いたします。
なお、LeadGridで制作したオウンドメディアを予算別にまとめた無料配布資料「予算別オウンドメディア制作事例集」もご用意しております。ぜひ下記より無料でダウンロードし、貴社の予算感で具体的にどのようなオウンドメディアを構築できるかイメージするのにお役立てください。
オウンドメディアの制作・リニューアルをお考えなら、ぜひお気軽にご相談ください。
予算別でわかる!
オウンドメディア制作事例集、無料配布中!
各企業の予算に応じた制作事例を一挙公開。オウンドメディア依頼前に費用相場を把握し、自社に最適なサイトを構築するためのアイデアやヒントが満載の資料を無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください!
LeadGrid BLOG編集部は、Web制作とデジタルマーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル集団です。Webの専門知識がない企業の担当者にも分かりやすく、実践的な情報を発信いたします。
Interview
お客様の声
-
創業以来初のサイトリニューアルで企業の顔を一新。情報伝達の課題解決とサイトの更新性が向上した事例
株式会社レドシル 様
- # コーポレートサイト
- # リブランディング
- # 更新性向上
Check -
リブランディングにより企業のビジョンが明確に伝わるように。サイトの更新性も向上した事例
SAAFホールディングス株式会社 様
- # コーポレートサイト
- # リブランディング
- # 更新性向上
- # 上場企業
Check -
企業と求職者の双方に事業の魅力が最大限に伝わるサイトを制作。新規問い合わせが増加した事例
株式会社レイ コミュニケーションデザイン ユニット 様
- # コーポレートサイト
- # 問い合わせ増加
- # 採用強化
- # 更新性向上
Check -
サービスの魅力を伝えるためのコピーライティングや情報設計により、CVRの改善と更新性の向上を実現した事例
SALESCORE株式会社 様
- # サービスサイト
- # 問い合わせ増加
- # 更新性向上
Check
Works